「核をめぐる対話」(3)

大石又七さんがビキニの水爆実験で被爆、その30年後、長い沈黙を破って、被爆の事実をまず自分の子どもに告げて、本を書こうと思いました。その著書の一部を並べてみます。「死の灰を背負ってー私の人生を変えた第五福竜丸」(新潮社・1991)、「第五福竜丸とともにー被爆者から21世紀の君たちへ」(新科学出版社・2001)、ビキニ事件の真実ーいのちの岐路で」(みすず書房・2003)。番組では「死の灰を背負って」からよく引用されていました。

2004年、大石さんはマーシャル諸島を訪問します。マーシャル諸島は1986年、アメリカから独立、今はマーシャル諸島共和国に。ロンゲラップ島はアメリカの水爆ブラボーの爆心地から東に180キロ、死の灰を浴びています。この海域はアメリカの67回の核実験の舞台になりました。大石さんは、半世紀の歴史が展示される平和ミュージアムの起工式に出席、この日のために作った第五福竜丸の模型を寄贈するために、後世に伝えて欲しいという願いをこめて。
ブラボーの実験時、82人が被爆。島民は2日間降り積もった死の灰の中に置き去りにされ、その後島民を避難させた後もアメリカは治療せず、血液や尿を採取して放射能の影響を調べ始めた。毎年、医療調査団を送り島民の健康状況を追跡調査。事件の3年後、アメリカは安全宣言を出し、人々を元の島に戻します。元村長だったジョン・アンジャインさんは案内役として調査に協力しました。アメリカは治療を行わず調査のみ。やがて島に戻った女性たちの間で流産や異常出産が相次ぐようになり、さらに10年後から甲状腺異常が続出、内部被曝と残留放射能の影響への不安が高まってきました。(図:実際にはアメリカの発表より広範囲だった)
ジョンさんはアメリカの安全宣言に不信感を抱き、自分で調査を始めました。ノートに被爆した村民のその後を記録しました。レ印(しるし)は甲状腺異常、米印は死亡者。息子の名前にも米印が。ジョンさんの息子のレコジ君は1歳の時に死の灰を浴び、火傷と吐き気に苦しんだと言います。15歳の時、甲状腺障害でアメリカで手術を受け、4年後、急性骨髄性白血病で再度アメリカで手術、3ヵ月後、19歳で死亡。父親のジョンさんに症状の詳しい説明はなく、その3年後、1975年度の「マーシャル諸島被ばく報告書」に政府の発表が記されている。「ロンゲラップの少年の白血病被爆と関係があるかも知れないし、ないかも知れない」。
アメリカは自分たちをモルモットにしたのではないか? 1985年、人々は自発的に離島、故郷を元通りにするようアメリカに求めています。

元村長は語ります。「水爆の犠牲者に対してアメリカはまだすべてを報告していません。レコジの前に二人亡くなっています。犠牲者は息子だけではないのです。大石さんの主張は正しいし、一人で闘う姿に敬意を表します。強い人ですね」と語りかけ、大石さんは言葉が出ず、ただ涙。

大石さんは大江氏との対話の中で、「内部被曝は全然違う。学者は8日で放射性物質は消えるという。じゃ、ビキニの被爆者は8日で死んだか。そうじゃない、何年も経って死んでいる。学者も放射線被害の事を、勉強していない。隠されて知らない。本当のことは、風評被害という形で抑えようとしている。また現実をキチッと教えないと、同じことを繰り返す」と発言しています。
当時の米ブルックヘブン国立研究所のロバート・コナード医師の発言に注目です:「低レベルの放射線が残留しているが、島民に目立った影響は出ていない。ニューヨークでさえビキニと同程度の線量を自然界から浴びている。ロンゲラップの線量はさらに低い」。

写真集「核の大地 チェルノブイリ、そして汚染の世界を行く」は、
1.「Chernobyl 放射能に覆われた大地と人々:私たちが失ったものの全貌を知る頃には、私たちはもはや生きてはいないかも知れない。1986年4月26日に爆発した原発放射能は遥かなウクライナの豊かな大地をすさまじく汚染しながら、死者を増やしていく。」という扉の言葉どおり、その凄まじい被害の様子を克明に写真と文字で辿った末、
2.の「Europe・Amerika 隠された被災地」では、「核実験と原発事故による放射能は、風に乗り、海に流れ、世界中に広がった。多くの人が死を賭して訴えた不安も証言も、政府と核産業の手で葬り去られ、そして次の犠牲者が準備された。隠されたチェルノブイリ前史は私達に何を教えるか」と扉に書いてあり、アメリカの第1回核実験が行われたネバダ、全米のウランの55%が埋蔵されているというフォー・コーナーズ(ニューメキシコアリゾナ、ユタ、コロラドの4州が一点で交わる地点)と呼ばれるインディアン居留地、そしてイギリスの核の再処理工場があるウィンズケール(日本は原発の使用済み核燃料を送り続けている)、そして、最後にアメリカで原発事故を起こしたスリーマイル島を訪ねます。
3.「Japan 核の平和利用の行方:日本が唯一の被爆国だという神話は、私たちの目から多くのものを覆い隠した。かつての核の被害者日本は、今原発王国として内外に被害者を次々と生み出していく。そしてこの国はいよいよ自殺的な計画の実行にとりかかり始めた。」という扉の言葉にしたがって、「対話」(2)で引用した「標的にされた日本と応えた日本人」、そして「エネルギーと関発の不思議な関係」、「日航機事故で救助はなぜ遅れたのか」(医療用アイソトープを積んでいたため、自衛隊員は現場に立ち入らず長時間待機。何も聞かされていない上野村消防団員が現場に駆けつけてきたので、自衛隊員も生存者の救助活動に加わった)、最後に「青森が世界一危険な場所になるとき」で六ヶ所村が取り上げられる。
「現在日本の原発で生まれる使用済み核燃料は、フランスとイギリスの再処理工場に送られている。しかし結局それらは日本に送り返されることになった。ウインズケールの事故のため閉鎖されたのである。やがて近い未来に、核兵器が装備されているという米軍基地のある三沢空港に、ウインズケールやフランスのラアーグの再処理工場から、プルトニウムと使用済み核燃料(死の灰プルトニウム)が送られる予定になっている。そして日本中の原発から集められる使用済み核燃料もこの青森の六ヶ所村に運ばれてくる。そしてこの場所が、世界でもっとも危険な場所になることは疑いない。」

内容の紹介に時間がかかりましたが、私が引用したかったのは、「あとがき」に書かれている、赤字の部分です。

あとがき               

・・・
 取材の最初の時期に、私にとって一番ショックだったのは、スリーマイル原発のすぐそばに住むメアリーが、住民の調査の結果を記録したボードを見せてくれたときだった。ガンになった人は黒丸で、白血病がピンクの丸で表して、びっしりと地図の上に張り付けられてあったのだ。
 やがてチェルノブイリ事故によって、ウクライナ白ロシア、そしてヨーロッパにピンクの丸、黒い丸が広がっていくことを予感させたのである。
 それだけではない。取材を続けていくうちに、世界中でさまざまな形で起こった事故や核実験が、それまでばらばらに見えていたのに、つながって見え始めたことに私は驚いた。
 核爆弾と原発の違いはあるにしても、少なくとも被害者の方から見る限り、両者は何と似通って見えることだろうか。それは放射能による病状が同じだということだけではない。被害を隠そうとし、病気と放射能の因果関係を無視し、被害者の訴えを踏みにじっていく、その当事者の顔も見事に重なって見えてくるのである。実際、調べてみると核爆弾と原発の製造企業も同じであった
 核爆弾の実験が周辺住民に安全で、原発がまったく安全で、さらにチェルノブイリ原発の周辺30キロ以外の住民は安全だと主張し続ける政府や企業や科学者は、勿論同じ人々ではない。しかし核に関する限り、世界中でそれにたずさわる人の利害がこんなに重なって見えるのは、私の考えがおかしいのだろうか。
 被害者たちは、不安を訴えながら死んでいった。加害者たちは人々の死と放射能の因果関係がないと言い、それでも不安を訴える人に、放射能恐怖症というレッテルを張った。それに抗議する人々は、非科学的で不安を煽る、と言われた。
 しかしチェルノブイリで明らかになりつつある事態は、かつて不安を表明し、非科学的と言われた人々の方が、科学者たちよりも正しい判断をしていたということを証明している。なぜ主婦の判断の方が専門家より正しい事がありうるのか。それはこの核の問題が、生命の問題であるということに関係している。生き延びるためには何をしてはいけないのか、ということは、決して専門家が科学をふりまわすことによってのみ説明できることではないのだ
  < 略 >
 核は今、人間に大きなことを試している。ひとつは私たちが何を守るのか、何を大切にするのか、ということだ。かけがえのない生命を暴力的に奪うこと、人間が自分の生命をまっとうすることを拒絶する核を、私たちが選択し続けるのか、否か。
 同時に核の世界につきまとう差別、特に障害者差別を私たちは許してしまうのか、否か。核の事故から、すべての生命の尊さを学ぶことができるのか、否か。核は私たちの心の全体を試している。
 そして、ことは人類の問題から、地球の問題に発展した。今私たちは緊急の選択を求められているように思える。生き延びるのか、否かと。                (広河隆一「核の大地」1990年11月5日第一刷)

大石又七さんとの対話のなかで、大江健三郎さんがこの「専門家」について、微笑みながら「専門家というのは、私はそうではない、と問題から私を切り離すところから物を言う人です」と話されていました。また、「危険があるとわかっている場合、選択してはいけないのです」とも。チェルノブイリ、スリーマイル、など取材された「核の大地」が福島の今後でないようにと祈る思いです。(「核をめぐる対話」つづく)