プルトニウムと津波の前に穴が!?

ブログで柿の写真を見たのでとお庭で実った柿とザクロを
紙袋に入れて持って来てくださいました。どれも見事な柿色です。


陶工柿右衛門が柿の実の赤を陶器に再現したいと願ったという
言い伝えがありますが、さもありなんです。
いい色です!


見逃せない原発関係のニュースを二つ拾っておきます。
これまで事故があった福島第一原発敷地外には拡散していないと言われていたプルトニウムが初めて45km離れた地点で検出されました。毎日新聞9月30日のニュースです。

福島第1原発:45キロ離れた飯舘でプルトニウム検出



文部科学省は30日、東京電力福島第1原発から約45キロ離れた福島県飯舘村を含む同県内6カ所の土壌から、同原発事故で放出されたとみられる毒性の強い放射性物質プルトニウムが検出されたと発表した。事故後、同原発の敷地外でプルトニウムが検出されたのは国の調査では初めて。原発80キロ圏内の広範囲では放射性物質ストロンチウムも検出され、事故の影響が広範囲に及んでいることが改めて裏付けられた。


 ◇敷地外で初検出
 調査は6〜7月、原発80キロ圏内の100カ所の土壌で実施。同村と双葉町浪江町の計6地点から今回の事故の影響とみられるプルトニウム238が検出された。多くの地点でプルトニウム239、240も検出されたが、事故の影響か特定できないという。


 文科省によると、いずれの地点も過去の大気圏核実験によって日本に降ったとみられるプルトニウムの最大値を下回ったが、238は事故前にほとんど検出されていなかったため、今回検出された238は、同原発でできたものと分析した。


 検出された最大濃度は、プルトニウム238が土壌1平方メートルあたり4ベクレル(浪江町)、239と240の合計で同15ベクレル(南相馬市)。飯舘村で検出された238は同0・82ベクレルだった。文科省は「人体に影響を及ぼす値ではない」としている。プルトニウム238の半減期は88年。東電などはこれまで、プルトニウムは放射性ヨウ素などと比べて重く、遠くまで拡散しにくいと説明していた。



 ◇79キロの白河ではストロンチウム
 一方、ストロンチウム89は約79キロ離れた同県白河市など半数近い地点で検出。半減期が約50日と短いことからいずれも事故による影響と分析した。最大濃度は同2万2000ベクレル(浪江町)。文科省は事故で放出された放射性セシウムとの分布の違いに注目、ストロンチウムは骨に沈着しやすい特徴があるため、追加調査する方針。



 松本純一・東電原子力・立地本部長代理は30日の会見で「避難住民が戻れるよう、どのような放射性物質があるのか調べるのは重要。政府と相談しながらサンプリングの方法を検討したい」と話す。【八田浩輔、河内敏康】


http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111001k0000m040094000c.html

同じく毎日の10月1日の続報では、「東電は1日、濃度の最高値は原発敷地内の1〜3割に相当すると発表した」とのことです。

少し古いニュースになりますが、同じく福島第一原発事故で、
津波の前に地震で2号機の格納容器に穴が開いた可能性があると実験でわかった」と
9月21日北九州市で開かれた日本原子力学会で発表されました。これは讀賣新聞のニュースから。

福島原発2号機の格納容器、震災直後に穴開いた可能性


 東日本大震災直後に、東京電力福島第一原子力発電所2号機の格納容器が損傷、直径約7・6センチ相当の穴が開いた可能性のあることが、日本原子力研究開発機構の柴本泰照研究員の模擬実験で分かった。



 格納容器の損傷度を示す具体的な数値が推定されたのは初めて。北九州市で開かれている日本原子力学会で21日、発表された。


 柴本さんは、交流電源が喪失した後に、蒸気で注水を継続する非常用冷却装置「原子炉隔離時冷却系」(RCIC)の動作状況、圧力の推移など東電が発表したデータを活用。RCICへの水の供給源は、震災14時間後に、枯渇した復水貯蔵タンクから格納容器の底部の「圧力抑制室」に切り替わった。


 この場合、熱が外部に逃げないため、圧力は、震災後、2日程度で設計圧力(約5気圧)の2倍まで急上昇する。しかし、実際は、圧力の上昇は緩やかで、7気圧に達するまで3日以上経過していた。       (2011年9月22日14時29分 読売新聞)

昨夜は日付が変わる直前にやっとETV特集の「原発事故への道程・前編」の残りをアップしました。
後編はいつになることか? BSの特集も録画で、まだ見ていません。
庭仕事も増えそうだし・・・
日は短くなるし・・・