原発から風車へ・デンマークの決断(1985)

(昨日の「原発から風車へ・ロラン島の決断」つづき)
異なる考えをあくまで公平にというウフェさんの考えは政府上層部の反感を買い、原子力委員会は2年で解散に追い込まれます。しかし、「エネルギーを決めるのは市民です」というウフェさんのメッセージは残った。
当時、政府に”待った”をかけたベンテさん:「私たちは2年間学んだ結果、原発はいらないと判断しました。勿論、最終的な決定は政治家がしますが、市民は大事な問題について決定の前に充分に知ることが大切なのです。」ベンテさんたちは各地で「原発とエネルギー」について考える勉強会を開きます。「エネルギーを原発に頼るべきか?」。次第にエネルギーが不足することより放射能原発事故のリスクの方が心配とする市民が増えていきました。そして、とうとうデンマーク議会は原発を導入しないことを決めます。1985年のことです。


原発予定地だったロラン島、ここはやがて新しく始まる自然エネルギー風力発電の大きな舞台になっていきます。原発なしでエネルギーをどうするか? 提案したのは経済学者のプリベン・メゴーさん。この人が風力発電の父、風力発電産業を世界一に育てた人。メゴーさんは「風力こそが原発に取って代わる可能性があると感じた。風は広い大地のどこにも吹いているのですから。」
ハーモニー作戦 「しかし、総合的な技術力が必要でした。ある会社が羽根の部分、別の会社が動力部分を制作する。色んな会社が持っている技術をハーモニーさせて一つの優れた風力発電機を完成させる」。高性能の風車を生み出すハーモニー作戦が1976年にスタートした。風車の羽根の部分はグラスファイバーの加工技術を持っているボートメーカーが担当、発電機本体は農機具メーカー、トラクターのトランスミッションを応用。
↑2年間を掛けて1978年完成したのがハーモニー風力発電第1号機。10軒分の電力を発電し耐久性も備えた実用型の風車。述べ2000人の技術者のハーモニーで生まれた。それから30年、農機具メーカーは世界一の風力発電機メーカーに大成長! 実は農機具メーカーが風車の制作に関わったから風力発電が広がった。副社長:「現在の我が社があるのは昔から農家の方々とお付き合いさせて頂いていたからなんです。風車を立てる場所や土地に余裕のある農家が一番適している。古くから付き合いのある農機具メーカーだから理解してもらえた。風が強く、農家が多いから出来た。」
日本では、風力発電機は全国に1700基(2010年)。全発電量の0.4%に過ぎない。普及しない理由は無条件に買い取ってくれる制度がないから。(番組ではこれしかあげられなかったが、他にも発電量の制限を受けたり、送電線を自由に使えなかったり・・・蛙)しかし、再生可能エネルギー法案が成立、2012年から全量買取制度がスタートする。

自然エネルギーはコストが高い?

1kwh当たりのコストを比較すると日本の20円に対してデンマークは32円。買い取り料金が上乗せされているからです。ところが「誰でも出来る発電」に「節電」があります。デンマークでは電気製品には節電能力を表示することが義務付けられています→ 節電ランキングが表示されたり、それ自体がエネルギーを考えて使う生活を表してもいます。
↑上の表では、節電をしていても(電気の一人当たり1時間使用量が少なくても)一人当たりのGDPデンマークの方が日本より上。節電と経済成長は両立できることが分る。表の縦軸は6000,8000,10000kwh、横軸は5年ごとで右端は2005年。

エネルギー節約ライフは自然に優しい生活を育んでいます。16年前島にやってきたオーレ・ヒドマンさんは元ジャズ演奏家。庭にリンゴの木を植え、落ちたリンゴを雨水で洗っている。樋を伝ってタンクに貯めた雨水で水道代は3分の1に。屋根の太陽光パネルで作った湯で暖房をしているので電気と灯油の使用量は半分に。娘のレアケさんの名前に因んで植えたカラマツは今では屋根を越える高さにまで。妻のソーニャ:「水や電気を大事に使っているのは決して経済的な理由からじゃない。地球は先祖からもらった『自分のもの』ではなく、子どもを育てるために『借りているもの』だと思うんです。だから大切に使っていくべきだと考えているんです。」
「地球は次の世代を育てるための借り物」ロラン島はそんな考えを大切にしたいのです。自然エネルギーに舵(カジ)を切った20年前にロラン市は公立の幼稚園として「森の幼稚園」を作りました。自然の中で子供達は遊び、のこぎりやナイフを使う。自然の力を知ること、自然の恵みを活かすこと、そんな考えを森の中で学んでいる。<ロラン市のレオ・クリステンセン:「ロラン島では自分たちの力でエネルギーを選んでから全てが変り始めた。一人ひとりの『暮らし方』がこれからの未来とつながっている、そう皆が考えるようになったんです。」
デンマークは2050年までに国全体を100%自然エネルギーにする政策を掲げている。
時任さん:「多分26年前、ここの人たちはエネルギーの選択をしただけじゃなくて、生き方の選択もしたのじゃないかという気がします」。

どこの政府も考え方は同じですね。まず原発推進のための委員会を設置する。デンマークはこの委員の選定で政府や電力会社の利益誘導とは全く関係のない教育畑からの委員を入れたことが国民にとってはラッキー!だったのですね。政府は、それでも2年間で委員会そのものを解散させています。でも、この2年間がデンマークの民主主義の成果だと思います。市民が3年間考えさせて欲しいと言ったことを受け入れる度量があったわけですし、日本なら賛否両論併記の情報誌を国のお金で出したりすること自体があり得ないでしょう。原子力委員会で市民を推進派にという政府の思惑に対抗する市民のねばり強い勉強会や示威行動もありました。組織の中にあっても個人が信念をもって頑張れば社会が変わるというのもスゴイと思います。民主主義が機能することで出来た決断のお陰でデンマークは海も農地も雨水も森も放射能汚染の心配をしないで済んでいます。
経済ジャーナリストの萩原さんが「やらせメールもなかったのね」と。中川翔子さんは「大きく変らなきゃいけない。待ってるだけじゃない、強くなって、不安のない時代になっていける。今まで調子に乗って生きてきたから、本当の幸せっていうものを教えてもらった気がして、震えています」と感想を。
デンマーク原発導入の考えを捨てて自然エネルギーを選んだ1985年といえば、チェルノブイリ原発事故の丁度1年前ですから、大英断でした。
3・11が切っ掛の原発事故で多大の犠牲を払い、まだ、事故進行中の日本。デンマークの決断から26年遅れですが、原発依存をやめて自然エネルギーに舵を切り換える時が今だという気がします。