11月のお茶のお稽古

雨のお稽古日になりました。先月から一月以上もあきました。
先生のお庭は、モミジやドウダンツツジが真紅に色づいて華やかでした。
お部屋がいつもと違う・・・と声に出したら、先生が炉に火が入っているからでしょうと言われましたが、オレンジ色の網がかかったお茶壺が飾ってあるせいかも。11月は、5月に採った新茶を半年寝かせた茶壺の封を切るので、お茶のお正月とも言われ、炉開きの特別の月です。
茶壺に合わせて香合はお茶を挽くひきうすのミニチュアみたいな陶器製です。
掛け軸は、「そのまんま」と言われましたが大胆な筆致の字が残念ながら読めません、「前もかけていた」と言われたのに…。「開門多落葉」で、門を開けて入るとそこは落ち葉がたくさんという意味で、今日この頃そのまんまということです。
お花は三種類、蕾がついた木の枝、ウコンとか。赤い実が降ら下がっているのは美男かずら(サネカズラ)。そして椿の蕾。


いつもと違って見えたのは、生地のままの桐の木の二段丸卓(まるしょく)のせいでも。「塗りの棚と格が違いますか?」と聞いたら、格の違いは無くて利休の時代から使われている棚だそうです。
棗(なつめ)は白漆にツタの葉模様。水差しは一重口の瀬戸焼きです。
水屋で準備をします。お茶碗は箕面焼きの小ぶりのお茶碗と、ドングリと松葉を描いたものを選びました。
蓋置は陶器の竹をかたどったものを選びました。
風炉のお点前(てまえ)と違って、いろいろ、勝手が違います。炉に向かって斜めに座ることになり、道具類の置き場所などが全部風炉釜とは違います。少しずつ教わる内容も増えてきて、今日は襖の開け閉めも習いました。
足の運び方など、理屈を聞いてみればなるほどですが、身につくまでが大変です。
右を出すのか左に引くのかと頭で考えていると、もつれてバタンといきそうです。
今日用意していただいた菓子鉢、朱塗りの蓋物は琉球塗り。蓋を開けると真っ黒な漆がぬってあって羊羹が入っていました。お干菓子の方も箕の形の同じような朱塗りの一閑張りです。
右端の写真が箕面焼きのお茶碗。これは先代松田さんのもので、落ち着いたエンジ色に鮮やかな朱赤が入っている部分が正面。今の箕面焼きは朱色の赤が多用されていて、少しけばけばしさが目立ちます。私も先代さんの落ち着いた色のお皿を持っています。

今日はお稽古前のお話も弾み、その上、3人に懇切丁寧なご指導をいただいたので、終わったのはもう5時前。
お稽古仲間のNさんに出かける前にお電話で「夫が居ないので帰りに寄って」とお誘いしてあったので、私も車に乗っけてもらって3人で我が家へ。5時半ごろまでなら良いということで、牛乳紅茶(ケニヤンティー)を沸かして、生協さんの紅玉のリンゴで、”リンゴのバター焼きシナモンシュガー掛け”という私の定番ワンパターンのデザートを出すことに。
お二人で作ったというビーズのネックレスをプレゼントして頂いたので、昔私が作ったビーズ織とビーズ編みの作品をお見せすることに。
5分ほど過ぎたので、お開きにして追い出すようになりましたが、「また、ゆっくり来て・・・」でした。