「ファシズムの兆候」と「森友問題の構図」と教育勅語・教材使用可(3/14)

(本日、”ミモザ”に次いで2つ目です)
ファシズムの兆候、14項目ありますが、ほとんど当てはまるじゃありませんか! 立派に合格です。

内田樹さんがリツイート
イルコモンズ‏ @illcommonz 3月8日

【現代世界論概論】(資料集)ファシズムの初期症候 / Early Warning Signs of Fascism(日本語訳版)」(ローレンス・W・ブリット起草/米国・ホロコースト博物館展示パネルより)

◎塚本幼稚園で憲法改正の署名を集めていたといいますが、やはり「日本会議」の最大の目標は「憲法」ですね。安倍首相夫妻が塚本幼稚園に肩入れし安倍晋三記念小学校設立に手助けしたのも目指している教育理念を現実のものにしてくれる小学校を籠池氏が作ろうとしていたからですね。


菅野完さんがリツイート 森友学園より‏ @moritomogakuen1 20 時間
日本会議奈良生駒さんから

想田和弘さんがリツイート
鈴木 耕‏ @kou_1970 3月18日

昨日の国会。「籠池さんに10日間ほど隠れていてほしいと電話したシマダという職員は実際に財務局にいるのか」と問われた佐川財務局長が、なぜか激高。まるで安倍首相のように問われてもいないことをペラペラとまくし立て、結局は「シマダという職員はおります」と答えざるを得なかった物凄く怪しい

◎証人喚問が必要な人たちの顔写真。なぜ民間の私人・籠池氏一人? 総理(親分)に対する侮辱だから籠池氏を罪人にしたい自民党の掌に乗ることにならない? 「悪い奴ほどよく眠る」って昔から・・・

菅野完さんがリツイート
kentarotakahashi‏ @kentarotakahash 10時間
これ見ると一目瞭然だけれど、安倍と稲田はムキになって森友(籠池)との関係を否定しなければ、疑惑〜問題は起きてないんだよな

防衛省でも財務省でも大阪府でも。敗戦で記録を焼いたと同じ事、それ以上にヒドイ!!

山崎 雅弘さんがリツイート
茂木健一郎@kenichiromogi 3月15日

「記録を残さない」「答弁と整合性を持たせるために記録を廃棄する」このような日本の役所のメンタリティは、科学的思考、論理的思考、システム思考の真逆で、これでは日本は没落するいいかげんな政治家なんて使い捨てればいい。役人のみなさんには誇りを持って筋の通った仕事をしていただきたい。


山崎 雅弘‏ @mas__yamazaki
フォローする

山崎 雅弘さんが茂木健一郎リツイートしました
過去や現在の「事実そのもの」よりも、自分が主観的にそれらの事実をどう認識・解釈するのかという「主観」を上位に置く精神文化の中では、後者の主観的解釈に合致しない過去や現在の「不都合な事実」を恣意的に破棄抹殺する行動に罪悪感を感じない

山崎 雅弘さんがリツイート
じこぼう‏ @kinkuma0327 3月15日

運動会の宣誓で園児に「安倍首相ガンバレ!」といわせて問題視された森友学園であるがむしろ彼らがあのように「外部」を忘れて暴走したことの背景には政府や中央地方の政治家、著名人など様々な界隈からの「籠池理事長ガンバレ!」の声、有形無形の応援があったからなのではないかとも思える。

◎松井府知事は、「国から再三再四親切な(しつこい?熱心な?)働きかけがあれば、上級の人事権を持つ上に対してうまくいくように動くのはあたりまえでしょ」・・・忖度するのが当然という言い方でした。

内田樹さんがリツイート

キャオ@大阪トホホ団亡者戯‏ @tohohodan 12 時間
松井さん、とうとうここまで言うようになったかw

「そりゃ、安倍総理夫人の安倍昭恵さんが
名誉校長の学校が出来るとなると
それはもう役所、組織、
みんなで慮(おもんばかっ)たでしょう」

教育勅語を暗唱させる塚本幼稚園の森友学園が大問題になっている今の話!?! 国会無視!
横路議員のあの質疑の内容、教育勅語と戦争の関係、戦後教育は勅語の精神を否定して始まったことを知らないのか!

山崎 雅弘さんがリツイート
LUNATIC PROPHETの中の人‏ @lp_announce 3月15日

“「日本国憲法教育基本法の制定によって法制上の効力を喪失した」”これも詭弁で(もともと法制じゃない)戦後に否定されたのは「その指導原理的性格」(衆議院決議より

教育勅語、配慮あれば教材使用可 文科相が見解朝日新聞デジタルhttp://www.asahi.com/articles/DA3S12841499.html
2017年3月14日16時30分


 松野博一文部科学相は14日、戦前・戦中の教育勅語について、憲法教育基本法に反しないような配慮があれば教材として用いることは問題としない」との見解を示した。配慮が適切かどうかの判断は「(都道府県などの)所轄庁が判断するものだ」とした