🔲 分かっていることなのに、なんで後手後手なんでしょうか。こんなで本当に「安全・安心」なオリンピックが開催されると思っているのかな、JOCの方たちも:
🔲赤木ファイル。「改ざんに関わった人、何があったか語ってほしい」:
◎今日は大阪の緊急事態宣言解除を受けて母が世話になっている介護付き老人ホームの面会日でした。先週申し込んで11時の予定。10時に工事の方にお茶出しをして、駐車場まで歩いていくことに。途中、車でキリン堂へ寄って頼まれていた入れ歯洗浄剤とトイレットペーパー(用意していたものはダメだという夫の意見で買い替え)を買って、まだ少し時間があるというので、新しく出来た阪大の外国語学部の建物を見て回ることに。
山にあった大阪外国語大学が阪大に吸収されて、今度は御堂筋線延伸のターミナルとなる箕面萱野新駅の手前の新しい駅(建設中)で降りてすぐのところに移転。車で新御堂筋線の道路の上にかかる箕面船場南橋を渡って、数十年前に大阪の繊維問屋の街・船場がそっくり移転してできた街中に入ることに。写真で見た特徴的な建物を探して少し走ると直ぐ見えてきました。
←外国語学部のシンボルと↑正式名称
外国語研究講義棟
外国学部
言語文化研究科
日本語日本文化教育センター
箕面市と共同で使える図書館は講義棟と橋でつながっている。
◎帰りにグリーンホールに代る新しい箕面市立文化芸能劇場を探す。
8月完成予定で未だ建設中でしたが、外観は出来ていました。
今度ここに来るには、坂道は自転車は無理だし…歩いて30分以上はかかりそう。
◎さて、ちょうど良い時間になったので千里中央へ向かって桃山台で右折してホームへ。面会は何か月ぶりかです。母はいそいそとやって来ました。先に手洗い消毒を済ませて遅れて席について話すことに。アジサイの花がしおれたので持って帰ってほしいと鉢を渡されました。私たちが持参した2品は受け付けで渡して既に部屋に持って行かれるのを見ました。母はいちいち頼むのが悪いとホーム内で注文して買うつもりだったようで葉書を出したところだとか。工事の様子を今度は写真で写して持ってくるからと伝えたり、母の方からは窓が少ししか開かないので暑くてクーラーをつけているという話。窓が開かないというのは、掃きだし扉のことなのか、それとも台のついた腰高窓のことなのか、外に出られないようにするためかな…とふと思ったり、今度ケアマネさんにきいてみよう。
(千里から新御堂を走っていると、天辺で手を繋いだビル・梅田スカイビルが見えた)
ご近所の話になって、名前を書くと、こんな人いたっけ?と。1年以上会ってない斜めお向かいさんなのですぐには思い浮かばなかったよう。面会時間15分が終わりました。
その斜めお向かいさんには工事のトラックが正面道路に止まったりでご迷惑かけているので朝取りのキュウリを先ほど持っていって立ち話。「玄関2つ作るからおかしいなと思って、こんなこと言ったらなんやけど、お婆ちゃんはもう戻ってこられへんで。息子さんかな~と」言われて、私から「本人もその気で入っているから分かってるんだけど、まだ郵便物も来るので表札はそのままつけようと思っている。壊す気になれないので、きちんと片付いたら誰か借りてもらえないかな~と思ってるけど、新しい所の方が人気だから、借りる人はいないかも知れないとも思ってる」と。あとは、トマトの苗を鉢植えにしたのが10鉢ほどあったので、キュウリは育てていないよね、良かった~と野菜作りの話。ひとまず工事の御迷惑をお詫びできてよかったです。