🔲沖縄の感染者数が一向に減りませんが、その中でも若者からもっと下の年齢の小学生への感染が拡大しています。高齢者のワクチン接種が行き渡ろうかという時にデルタ株による若者世代以下への感染が大問題です:
沖縄コロナ若者で拡大 小学生で最多、小児の入院も 陽性妊婦の出産相次ぐ
沖縄コロナ若者で拡大 小学生で最多、小児の入院も 陽性妊婦の出産相次ぐ
入院する事例があることや、陽性となった...
🔲会見で今頃「中止してもIOCは保険でカバーできて損失はなかった」とバッハ会長。知っていた日本側も黙っていたとしか。要は五輪強行はお金の問題ではなかったということですが、この話、カナダの私の友人も信じていて、先日の電話で、日本が五輪中止出来ないのは『多額の罰金とられるからでしょ』と言われました。この時は国連から「戦時」として認めると中止の助け船をもらったのに日本が蹴った形になっていると:
なんでそれを早く言わない。事実を隠して五輪開催を進めた日本政府も不誠実。 中止になっていても…「保険を使えばIOCの損失はなかった」会見で見せたIOC会長の腹の底 | FNNプライムオンライン
中止になっていても…「保険を使えばIOCの損失はなかった」会見で見せたIOC会長の腹の底
恒例の会見だ。そこで垣間見えたのは“ぼったくり男爵”ともやゆされるバッハ会長の本音だった。バッハ会長:「(東京オリンピックは)私の期待を大幅に超え
たものだった。日本側の大会準備を疑ったことは一度もない。最も準備ができている大会だと申し上げてきたが..
🔲さて、東京の自宅療養問題です、人の健康や命をどう思っているのか:
東京都は、119番できないくらい呼吸困難になったら119番するように呼びかけているようだ。
引用ツイート
箕島 綺譚 (they/them)
Black Trans Lives Matter
·
ふざけんなよ、こんな状態の人が電話できると思ってる方がおかしいだろ
このスレッドを表示
🔲倉持氏のツィートです:
東京都 入院中3383人 自宅待機他30852人 入院率9.9% 数日前まで13%だったのに、 今は戦後最大の日本の危機なのに、 オリンピックで正しい情報が伝わらず、 知らない人々が次々感染し、 大変なことになる。 政治による日本最大の人災。
内田樹さんがリツイート
想田和弘 最新作「精神0」DVD・最新刊「なぜ僕は瞑想するのか」発売開始
·
だいたい自宅療養を制度化するって、どういうことなんですかね。医者にかかれず自宅で単にじっとしてるだけなんだから、制度化もクソもないのでは。普通に考えて「酸素が必要な状態でも自宅に放置して法的に問題ありません」てのを法制化するとしか聞こえないのだが。
●話題は変わりますが、天皇陛下の開会宣言、「祝って」という言葉を「記念して」に直したことを五輪憲章に反する行為と咎める方もいましたが、これは原文に当たって見ると、前回1964年の日本語訳の方が間違いだと分るというお話です。英語のお勉強ですが、簡単なので分かり易いです。まず、1964年の宣言は:
「第18回近代オリンピアードを祝い、ここにオリンピック東京大会の開会を宣言します。」
原文をみると、前回の宣言では天皇が「祝って、宣言する」と二つの行為をするという和訳になっているのが間違い。[祝う=celebrating]行為の主体は「the games of Tokyo=東京大会」なので、天皇の行為は「宣言する」の一つであるはず。
多賀教授が注目するのは、英文のこの部分だ。
<……..the games of Tokyo celebrating the 32nd Olympiad………>
つまり、「東京大会」が「第32回オリンピアード」を祝っているのは一目瞭然だ。
だから、今年の天皇の宣言:「私は、ここに、第32回近代オリンピアードを記念する東京大会の開会を宣言します。」は大正解。
外交官でもあった雅子様の助言があったかもしれませんね。
内田樹さんがリツイート
なるほど。これはつくづく合点がいく記事。開会宣言の途中であわてて椅子から腰を上げたり、原稿がのりでくっついてめくれず読み飛ばした菅首相とは雲泥の差。というか比ぶべくもないが。 東京五輪、天皇陛下はJOCの「誤訳」をさり気なく訂正 開会宣言に垣間見えた元首の器
コロナ禍で国民に寄り添い、「祝う」を「記念」に変えたことで注目された天皇陛下の東京五輪の開会宣言。実は、気づく人はほとんどいなかったが、陛下
はJOCの誤訳を、人目につかぬよう訂正していたのだ。平成の..
🔲さて、みっともなくて取り上げるのも憚られる話題ですが、大事なコロナ対策の最高責任者ですので、見過ごせないですね:
「のりでくっついていてはがれなかった」ことが問題なのではない。読み飛ばしたことにすら自覚的でなかったことが問題なのだ。 首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞
首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」
菅義偉首相が6日の広島市で開かれた平和記念式典で事前に予定されたあいさつの一部を読み飛ばしたのは、「原稿がのりでくっついてはがれなかった」こ
とが原因だったと複数の首相周辺が明らかにした。複数ページにわたるあいさつ原稿を、別の長い1枚の紙にのりづけして蛇腹折りにしたところ、のりがはみ
出して紙同士がく
🔲「のりでくっついていた」というのは本当?それが言い訳になるの?:
事実かどうかはさておき、現場で使う原稿に一度でも目を通すとか、読んでいて違和感を覚えたらスムーズでなくとも自分の言葉でメッセージを伝えるとか、そういうことをしない人なのだなと思います。読み飛ばしや読み間違いは起こりうる。でも聞く人やその空間への敬意がないのは仕方ないではすまない。
内田樹さんがリツイート
成功は周りのおかげ、失敗は自分のせい。これがリーダーの条件である。それで組織は賦活される。残念ながら、全く逆のトップがいる組織は枝から腐るのは当然だろう。
内田樹さんがリツイート
何でもかんでも人のせい。そもそも、自分で原稿書いたらどうか? 人に書かせても、一度くらい、紙を開いて練習すべきだろう。こんな大事な場面の原稿を、意味も分からずに読んでる方が悪い。冒頭からメチャクチャだった。 #NewsPicks
🔲もうお一人、支離滅裂な方が。なんで人の金メダル噛むかな~気持ち悪いとおもわれたでしょうね:
大事な金メダルを河村たかし名古屋市長に噛まれた選手が、怒らずに許すような態度をとっていることを「人間が出来ている」などと評価するのは無責任だろう。得意先の社長や部長にセクハラされた女性社員が、その場で怒れないのと近い。 本心では嫌だと思っているなら怒りを表に出した方がいいと思う。
🔲まさに政治家の品格、人格の問題ですが、最近ではこの資質よりお金儲けの能力で政治家になる人が増えています、また選んでいる方も。維新は典型です:
首相や名古屋市長を見てると、政治家が「品格」を必要とせずそれを憎んですらいることがわかるが、ある意味でそれは権威や品格や儀礼を無根拠なものとして批判し「実質的なこと」をよしとしてきたオレたちの社会の帰結でもあります。苦い思いで眺めている