芦原公園の紅葉
🔲東電が再稼働を目ざす原発の配管に穴!40年を60年になんて本当に大丈夫???
「11年ぶりに動かしたから穴が開いた」。
ここだけかい?
東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発の7号機のタービン関連設備の配管に穴が見つかっていた問題で、東電は穴が開いた原因について「
配管が腐食してい
た可能性がある」との見方を示しました。東電によりますと、
穴の大きさは直径6センチで、柏崎刈羽原発7号機のタービン系の主要設備である配管で、先月、
見つかりました。
東電によりますと、穴の大きさは直径6センチで、柏崎刈羽原発7号機のタービン系の主要設備である配管で、先月、見つかりました。
🔲テレビのワイドショー番組で統一教会問題が取り上げられなくなっていますが:
TVが急に統一教会問題を報じなくなったのは積極的に報じていた某局を教団が提訴したからでゴタゴタを免れる為報じなくなったという説が。事実とすればとんでもないことだ!これじゃ教団の脅しは有効だという事になる。反社集団の提訴を恐れていたら報道の自由は死滅する!報じ続けてこそテレビだろ!
🔲東京五輪汚職事件、捜査は事実上の集結を迎えたとか:
束が乱れ飛ぶ五輪の「負のレガシー」を暴いた成果は認めるが、高橋被告と“共犯関係”にあった電通からは1人も逮捕者が出なかった。
🔲「パートに厚生年金」とは!? 手取りが減ることになり、事業主は人件費が上がることに? 政府はなるべく自己負担させる方向? 税金の無駄遣いを放置したままで庶民の暮らしが圧迫されるだけなら、取られる一方と感じても無理ないですよね:
《やっていることは中小企業の人件費負担高騰施策でますます給料アップが難しい。これパートさんは将来貰えるか分からない厚生年金に加入するより今の給料増えた方が嬉しいんじゃね?》
11月9日、日本経済新聞が報じた記事が波紋を広げている。「パートの厚生年金加入、企業の規模要件を撤廃 政府検討」という記事だ。パートの厚生年金への加入は、2022年10月に従業員規模100人超に緩和された。2024年10月には、50人超にまで引き下げることが決まっている。政府は、近く有識者会議を開き、今後さらなる対象拡大を議論していくという。 具体的には、これまで対象外だった飲食(個人事業主)や5人未満の個人事業所、週20時間未満のパートにも適用を検討するようだ。
🔲葉梨議員、辞任後の記者会見で、こんな発言を:
この「一から出直して、一兵卒として」という言い方。
これの何がおかしいかわからない高齢男性は危ないです。
無自覚に「大日本帝国時代の精神文化」を継承している。 「兵卒」って何?
日本では大日本帝国時代にだけ使われた言葉です。人権をないがしろにしたあの時代に。
自民党の葉梨康弘法相は11日、首相官邸で岸田文雄首相に辞表を提出した後、記者団に対し「国民の皆さまに不快な思いをさせてしまった」と陳謝し、「この上はしっかり
一
から出直して、一兵卒として日本国のために働くということで、これからの私の政治生命を国民のために尽くしていきたい」と語った。
🔲葉梨康弘氏、1959年だから戦後生まれですが、「一兵卒」なんて言葉が出てくるんですね。自民党の意識が戦前志向だからか:
「自身の軽率な発言で国民や法務省職員に不快な思いをさせ」じゃなくて、人の命や尊厳をないがしろにする考えを「持っている」から法務大臣という重い公職についてはいけない、という話。
それは「国会議員という重い公職」についても当てはまる。発言の元の生命倫理の問題。
葉梨康弘法相は11日夕、首相官邸で記者団に対し、岸田文雄首相に辞表を提出したことを明らかにした。「死刑のはんこ」を巡る自身の軽率な発言で国民や法務省職員に不快
な思いをさせ、国会日程や
政権運営にも影響を与えたことを理由として挙げた。今後は一から出直し、一兵卒として日本のために働くことで政治生命を尽くしていくとした。
🔲イギリスではゴッホの「ひまわり」が被害に遭いましたが、続いて今度はオランダでフェルメールのあの「耳飾りの少女」が標的に。若い人たちが焦る気持ちは理解できますが、やはり、環境問題とは切り離して犯罪行為としてきちんと対応しないといけませんね:
二酸化炭素を放出しているわけでもない17世紀の油彩画を毀損することが、環境保護運動にどんなプラス効果をもたらすのか。 愚かな暴力行為としか言えない。ルーブルの「モナリザ」のように分厚い防弾ガラス越しになれば、色も質感もわからなくなり、原画を観る意味が薄れる。
🔲たまりかねた世界の有名美術館が『共同声明』をだしました:
私は地球温暖化の問題に関心を持ち、憂慮しているが、美術館での低劣な「いたずら」を見て環境問題への関心を深めよと言われても、無理。 PLOのハイジャック戦術は、パレスチナ問題への同情を惹かず、逆効果だった。 環境活動家による名画攻撃、世界の有名美術館が共同声明
(続き)「90館余りの世界の有名美術館が10日、欧州各地で相次ぐ環境活動家による名画攻撃について共同声明を出し、生じ得る被害を『著しく過小評価している』と非難した」「『関与した活動家らは、世界文化遺産の一部として保存されるべき、かけがえのない作品のもろさを著しく過小評価している』」
【11月11日 AFP】90館余りの世界の有名美術館が10日、欧州各地で相次ぐ環境活動家による名画攻撃について共同声明を出し、生じ得る被害を「著しく過小評価している」と非
難した。
🔲最後にもう一つ、山崎氏のリツィートで、面白い<「広辞苑」の新しい使い方>について:
だい【台】
③物や人をのせるもの。「椅子を―に上の物をとる」
いつも最新版の広辞苑をご愛用いただきありがとうございます!
引用ツイート
岩本雅子記者が今朝の石川テレビの番組にオンライン出演する様子をツイートしたところ「(記者として)広辞苑の使い方が不適切ではないか」との指摘が社内外から寄せられたくぅ。
岩本記者は「他に適当な台が無かった。再発防止のためパソコン台を買って欲しい」と上司を追及する構えだくぅ!