◎昨日は珍しく水曜日のお茶の日でした。いつも金曜日が多いのですが、何方かの都合がつかず、この日だったのかな。午前中はAさん宅でB先生の自力整体ヨガの日でした。午前、午後とダブルで予定があるのも私としては珍しいことでした。
先生のお宅の前庭では、春に緑色の小さな花をつけるニシキギが紅葉しています。
玄関脇に咲くブッドレア(藤空木・フジウツギ)の紫色の花
サネカズラの紅い実
掛け軸は「心清寿自長」(心清くして寿命自ずから長し)。調べると・・・心が静かで思い悩むことがなければ、人は自然と長生きできるのである、そうです。
お菓子は蓋物の器に芋羊羹、干菓子は苫屋(とまや)をかたどった落雁。
お茶碗は右端の黒い厚手のものと左から2つ目の金彩で縁取りがしてある蔦の葉模様のお茶碗を選びました。
前回は途中で分からなくなって先生から厳しく叱られて、お二人に気を遣わせてしまったので、動画で予習して備えました。お陰様で、先生からは別の新しいことを習いました。お茶は奥が深いとあらためて。無事、2服点て終えて、柄杓と蓋置を入り飾りに。
今度はお客さんになって、お茶をいただきます。11月は炉に火が入る『炉点て』です。
立礼式のテーブルの上の水差しは艶々した高取焼。
お茶入れの棗(なつめ)の蓋の裏側、千鳥に螺鈿が使われていてとても美しい。
★報知映画賞発表
前日の26日(火)には報知新聞映画賞の発表がありました。明日、29日(金曜日)に公開される藤井道人監督の「正体」が「作品賞」、主演の横浜流星さんが主演男優賞、吉岡里帆さんが助演女優賞の三冠達成。スポーツ新聞を買いにコンビニへ自転車で走りました。
★日曜日の林修先生のインタビュー番組「初耳学」でも横浜流星さんが出演、デビューから今(28歳)までタップリ1時間取り上げられていました。午前中の自力整体では4人とも見ていて話題にも。昨夜電話があり、斎藤知事と維新の話をした兵庫出身の奈良の友人も「初耳学」見たよとか。4年がかりの映画「正体」は藤井監督と組んだ二人の集大成だそうで、楽しみです。(因みに「横浜流星」は本名)