「国境なき記者団がXを告訴へ」「トランプ氏の人事?」「在日米軍司令部、東京都心移転を検討か」「古典は必要」などアレコレ

◎今月は、昔から続けている豊中の先生のヨーガは月1で第1水曜でした。第2水曜日のヨーガはバス道沿いのお宅での自力整体ヨガ。4人で1時間身体をほぐしての帰り道。北向き地蔵の先、歩いて帰る方から言うと、北向き地蔵手前のY字路の北側に、フウセントウワタの花と実が。ハリセンボンみたいな風船が愉快。

真っ赤なホウズキが1つだけ。鮮やかで美しい!

小菊が元気よく咲いていました。

🔲Xに関しては、イーロン・マスク氏がXのオーナーになってから、13日にはイギリスのガーディアン紙が、14日にはスペインのバルセロナの地方紙が、陰謀論や偽情報の温床になっているとして、Xへの投稿を止めると表明していますが:

国境なき記者団がXを告訴へ 「虚偽拡散の共犯」責任、仏司法当局に asahi.com/articles/ASSCG
 
国際NGO国境なき記者団」(RSF、本部・パリ)は13日、RSFに関する偽情報の拡散を放置して名誉を毀損(きそん)したなどとして、X(旧ツイッター)をフランスの司法当局に告訴すると発表した。

🔲X上の偽情報について批判的調査結果を公表した対策センターに議会が召喚状:

X上での偽誤情報拡散について批判的な調査結果を公表してきた「デジタルヘイト対策センター(CCDH)」について、マスク氏は「刑事訴追されるべき」と。”言論の自由の守護者”を自任してたんじゃなかったか。ヘイトや虚偽は許すが自身への批判は許さないこういう人が権力を持つのは怖い。
引用-efforts-to-counter-false-information-are-facing-headwinds/

🔲権力むき出しの暴言を吐く司法長官:

内田樹さんがリポスト

トランプが司法長官に指名したマット・ゲイツ: 「我々にひざまずくのを拒否するなら司法省、FBI、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)全部残らず廃止にしてやる!」(2023年)
引用
 
 
Republicans against Trump
 
@RpsAgainstTrump
Trump’s nominee for Attorney General says he will defund and abolish the DOJ, FBI and CDC if “They don't come to heel”
 
 
 
トランプが指名した司法長官候補ゲイツと情報長官候補ギャバードについて、普通は上院による審査会が行われるが、トランプは大統領権限に関する憲法第二条第3項「欠員の補充」を使って上院閉会期間中による審査回避を狙うとの観測がある。

内田樹さんがリポスト

トランプ次期政権は国防長官がFoxニュースホスト、国家情報長官がロシア諜報協力者で陰謀論者。国土安全保障省長官は飼い犬殺し。大統領次席補佐官が白人至上主義の外国人排斥者、環境保護庁長官は環境規制撤廃論者。あまりに酷い面々で、日本の自民党政権がマトモに見えるくらいだ。

🔲自衛隊と米軍の一体化? 

都心にGHQがあった占領時代に逆戻りかちなみに占領終結後もしばらく新宿・市ヶ谷に極東軍司令部が置かれていた。いま防衛省がある場所
引用
 
 
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
在日米軍司令部の東京都心移転を検討か 米軍の準機関紙が報道 asahi.com/articles/ASSCH
 
米軍が、横田基地(東京都福生市など)にある在日米軍司令部を東京都心に移転させることを検討していると、米軍の準機関紙「星条旗新聞」が報じた。

🔲アメリカだけでなく、日本だけでなく、ヨーロッパの国々でも・・・世界が混とんを究める現代です:

真実と虚偽の戦い、誠実と不実の戦い、寛容と傲慢の戦い、賢明と蒙昧の戦い、正気と狂気の戦い、そんな戦いが世界各地で起きている。1930年代が繰り返されるみたいに見える。兵庫県でもそれが起きている。

 

🔲何事も行き過ぎると破壊につながります。歯止め、ブレーキ、かけるのは難しいですが、その役目はやはり政治でしょうか:

国がソーラーパネルで森林を破壊しまくっているのに、国民は森林環境税を払わされているという。やっていることがメチャクチャ過ぎる。
引用
 
 
ひで2022真実を追求
 
@hide_Q_
阿蘇をこんなにしたソーラーパネル。もうこれ以上自然破壊はやめろ。
 
 
 

 

🔲政府は「死刑廃止」を否定。人間の判断って、間違うこともあるんですよね:

死刑はすでに多くの国が廃止日本では死刑確定後に再審無罪となった事件がある
死刑制度の懇話会は「現状のままに存続させてはならない」とし、廃止を含む会議体設置を求めた。
政府は「会議体を設ける考えはない」と突き放すのではなく見直しに向けた検討を開始すべきだ。

🔲私も、古典は、その時わからなくても「学ぶべき」というか、「触れるべき」だと思います:

古典は絶対に必要です。「日本語のアーカイブ」への入り口だからです。古典も現代文も、同じ「肉」でできている言語です。だから、一読意味不明でも、読んでいるうちに意は通じる母語である限り、繰り返し読んでいれば「意味がわかる」身体的にわかる。そんなことは外国語では絶対に起こりません。
 
2022年度から高校の国語で触れることができる文学作品が減り、「羅生門」や「山月記」が共通言語ではなくなるとのこと。
 
自分の想いを表現する多彩な語彙を先に養わないと、西欧言語的な論理的定型文にはめたところで、何も語れはしないと私は思います。