「兵庫県知事 斎藤氏再選」

◎金曜日に家の修理工事が完成して、翌日の土曜日には足場が外されました。20日間ほど閉じ込められていたように感じていましたので、ホッとしました。太陽光発電を取り入れると決めたことから家の柱がボソボソだということが分かり、大規模でややこしい工事になってしまいました。時間もお金も3倍以上、スッカラカンというところですが、安全・安心第一です。これで何年か先、息子たちにも引き渡すことが出来ます。

さて、隣の兵庫県の知事選挙。斎藤知事のパワハラが取りざたされ始めた頃に我が箕面市市長選挙があり、その影響から、現職維新市長が破れるという結果になりました。普通なら、そういう結果になるのが民意だと思いますが、時間が経ち、規模が大きくなると、SNSや県外の応援団の騒ぎも加わって、何が本当なのか、誰が正しいのかわからなくなって・・・残念な結果になりました。でも、兵庫県民が決めること、決めたことですので、兵庫県に近い大阪の外れから行く先を見させていただきます。

🔲内田氏は、確か、兵庫県民さんですよね:

うまくいかんもんだね。まあ、僕らは敗け慣れているからいいんだけど。
引用
 
 
@hirakawamaru
フェイクであれ、法螺であれ大きな声で自信たっぷりに言ったもんが勝ってしまう。そういうのととずっと戦ってきたつもりだったけど、うまく行かんもんだね。

🔲百条委員会が知事としてふさわしくないとした人がまた戻ってくる。どちらも民意を代表している立場ですが:

返信先: さん
兵庫県議会は、全員一致で斎藤知事の不信任を決めたそこに、再選挙で当選した斎藤前知事が戻ってくる。百条委員会も続いている。失職までの「事実」は変わらない。知事と議会の関係は、どんな再出発になるのか。
 
 
🔲これは、今回の選挙の経緯がとても分かり易くまとめられています:
11月17日投開票の兵庫県知事選。パワハラ疑惑や独裁的な県政運営で批判一色となり、県議会では全会一致による不信任決議を突きつけられた斎藤元彦前知事が返り咲いた。孤立無援で始まった出直し選挙は、終盤には斎藤コールが湧き上がるほどの熱気に包まれ、ついに再選を果たす結果となった。なぜそんな劇的な変化が起きたのか。松本 創:ノンフィクションライターhttps://jbpress.ismedia.jp/articles/-/84446
いつものJBプラスに、とりあえずの経過を書きました。客観情勢としてはタイトル通りではあるんですが、私自身はやはり政治も報道も「プロ」の仕事こそ重要だと思うし、何かへの反感から生まれる熱狂は危ういと思います。斎藤氏は明日が二期目の初登庁となるようです。

 

ネット時代の選挙の難しさですね。問題はこの後に逮捕者が出ないか等、この動きへの反動がどう出るかですね>【速報】斎藤元彦・前知事が再選 出直し選を制す 兵庫県知事選挙(ABCニュース)
 
🔲斎藤知事の涙目にやられたようですね。やっていることは知事にあるまじきことですが、理性より感情、事実より見た目に弱い:
兵庫で、すごく酷いことが起こっているように見えるけど、
パワハラ指摘されて
・指摘した人物の口を封じる(異動など)
・自分は間違っていないと主張
・指摘した人物の悪評を流す
・取り巻きと盛り上がる
というプロセスは、パワハラ&サイコパスな権力者の定石。
問題は選挙という場でやっていること。

🔲情報の取得手段がSNSだけという人が増えているということですね。短い文で云いたいことだけ言う…事実を確かめたり、深く考えたりはしないで飛びつく、それを見越して発信する人たちもいる、ということですね:

SNSだけで情報を集めていると、嘘の内容や陰謀論に囚われやすくなります。問題は、意図的、組織的に嘘を流している人達がいること。しかも資金を注ぎ込んで。選挙に悪用されれば煽動となります。いま目の前でそんな選挙が進行しています。大手メディアが信頼されていないことの裏返しでもありますが。

 

🔲内田氏の「危険だ」という指摘、大切だと思います:

トランプの場合も今回の斎藤知事の場合もそうだけれど「これだけ多数の民意を掬い上げることができなかった既存の政治運動の問題だ」という論法が幅を利かせていますけれど、僕はそうは思いません。逆でしょ?「これだけ多数の民意をやすやすと掬い上げてしまうような政治運動は危険だ」でしょ。
僕の経験が教えるのは「あっという間に形成される多数派」ほど無内容でかつ危険なものはないということです。
 

🔲津田氏の『終わった』、分かります・・・が、分かってはイケナイという思いも:

来年の参院選は全国比例や都道府県単位だからいろいろな勢力が今回の手法を参考にした情報戦を仕掛けていくのだろう。広告やマーケ会社も忙しくなりそうね。こんなカオスな状況に公選法が追いつくのは普通にやっても数年かかるだろうし、現実問題法律で追いつけるような話でもない。いろいろ終わった。