今週に入ってやっと朝晩クーラーを入れなくても過ごせるようになりました。
先日、芦原公園を通ることに。新宮晋さんの「風に動く葦」の”動く彫刻”は撤去されて、池は水抜きされていました。
しばらくすると、清掃車とバキューム車が入ってきて何事!?
池浚えでもするのでしょうか。
🔲4日遅れですが、4日生まれの田中正造のこの言葉を:
🔲9月から再開したヨーガの初日、輪の向こう側でお二人が話してて「汚染水、じゃなくて、処理水」と言い直しているのを小耳にはさんで「えっ!?、言い直す?」と思ってしまいました。政府の姿勢を”からかって”のことなのか…不明でしたが、とても気になりました:
マスメディアで「処理水」という用語が統一されてしまうこと自体が、この国のジャーナリズムの脆弱さと主体性のなさ、飼い慣らされぶりを表している。記者や編集者たちは、学校時代に試験で「正解」を書きすぎた模範生だったのだと思う。
🔲ますます「新しい戦前」:
戦時中
「欲しがりません勝つまでは」
「一億玉砕」
「一億火の玉」
「神風が吹けば敵は退けられる」
「大和魂があれば不可能はない」
今
「処理水は安全、疑う奴は非国民だ」
「汚染水と言う奴は非国民だ」
「中国人観光客にホタテを食わせろ」
「日本の魚を食べて中国に勝とう」
同じ匂いがするね
🔲「木原事件」の木原氏、内閣改造で留任へ?
🔲関東大震災での朝鮮人虐殺について「知らぬ存ぜぬ」の松野長官のあの言い訳も『ウソ』だった:
🔲給食ストップのニュースがありましたが、大阪府でも。民間委託の結果がいま:
🔲大風呂敷を広げた後始末は:
荒唐無稽な「大風呂敷」を広げて、府民、市民をたぶらかし、問題点・矛盾点ははぐらかす。そのやり方が、「維新に大甘の関西マスコミ」のために、これまでまかり通ってきた。いつか、それが次々と露わになり、大阪が「阿鼻叫喚」の惨状となった時に、後悔しても遅い