華やぐプラタナスと「トランプ氏、グリーンランドもパナマ運河も返せ?」「闘わないから給料上らず」などと「桶伏せの私刑(べらぼう)」

1月2日の唐池公園、午後4時ごろ。

80代もこんな風に枯れても華やかにいきたいと思います。

プラタナスの木。スズカケの木とも呼ばれる。

◎昨年末、夫の元同僚のY氏がインフルエンザで入院と聞いて私もすぐかかりつけ医で予防注射を打ってもらったのですが、そのY氏、入院先で心筋梗塞のため12月24日に亡くなられました。81歳でした。

そして、今年になって、昨日7日の朝、お茶飲み友達のSさんのお姉さんが急逝されました。77歳で私の妹と同年、同月生まれで干支がイノシシ、名前も同名。何年か前、Sさんと一緒に我が家にお迎えしてお茶を飲みながら、視線の先のサンルームが気に入られて愛知県の自宅に帰るなり、コタツも置けるほど大きくて立派なサンルームをすぐ設置されたということでした。思い立ったら何でも即行動の方。油絵や手芸、裁縫、お料理。何でも出来る方でした。

昨年、我が家でクリスマス頃だったか、Sさんとお茶を飲んでいたらスマホに電話があり、私もついでにご挨拶をして「また会いましょう」と言い合ったところでした。あっけない最期だったそうです。自分の年齢に近い方々が亡くなられると、明日は我が身と思わぬでもありませんが、だからと言って、何をどうすれば・・・

昨年、隣の家の亡き父の書棚を私のコーナーにして、まだ捨てられない私のファイル類や雑誌や写真を集めて置いてありますので、私に何かあればここを片付ければ良いだけにしてあります。ここは私の思い入れのあるものばかりで、いわば私のミーハーコーナーでも。そうそう、ガラス戸棚の前に、ぶら下がり器や足踏み器?みたいなのもまとめて置いてあるので時々ぶら下がったり、足踏みしたりして写真を眺めています。

神奈川のEさんとの初めての海外旅行のイギリスや、昨年末のフルート持参のF氏夫妻と旅行したシシリー島での写真や、コロナ以前の我が家での集合写真もあって、中には母も一緒に写っているのもあったり。学生時代の仲間や民生委員仲間、お茶のみ仲間やヨガ仲間などの写真を見ながら・・・

🔲いよいよトランプのアメリカも、プーチンのロシアやネタニヤフのイスラエルと変わらぬように。アメリカがこんなになるなんて・・・

 
トランプ氏「軍事力行使排除しない」 “グリーンランド領有”と“パナマ運河返還”めぐり  | TBS newsdig.tbs.co.jp/articles/-/165 トランプ次期大統領は、デンマーク自治グリーンランドと中米のパナマ運河について、自らが主張する領有や返還の実現に向けて軍事力の行使も排除しないと発言しました。
 

🔲アメリカがなりふり構わぬ自国第一主義アメリカファースト)を振りかざすようでは、『日本は触らぬ神に祟りなし』で、なるべく『事荒立てず』に『スルーして下さい』でゆくしかないかも(どこか民放のニュースでも言ってたような)・・・とにかく相手は民主的ルールなどお構いなしのトランプ氏です。それとも、こういう人物に日本の沖縄や基地問題や農産物問題などをどんなふうに持ち掛ければいいか・・・救国の政治家はいませんか:

トランプはメキシコ湾を「アメリカ湾」に改名すると宣言。既に米下院多数党共和党のトランプ信者マジョーリー・テイラー・グリーン議員が「アメリカ湾」法案を準備しているとの報道。

🔲自民党の裏金問題以上にヒドイ『官房機密費』問題も:

何度でも言うが、自民党は紛れもない「公金」である「官房機密費」を選挙活動に流用するという、明白な「横領」「私物化」を犯していた事実を元官房長官に証言されている。これは「裏金」問題を遥かに上回る悪質な行為であって、自民党の存在そのものが許されないレベル全ての主権者が知るべき

🔲闘うこと、要求することが忌避されるようになったのは何故なんでしょうね~。逆らわないで、波風立てないで、いい子になってれば・・・というのは、どこから来てるのでしょうか? 自分もそうなってるかも・・・?

返信先: さん
【闘わないから給料上がらない】
 
私も同感です。1980年頃から日本人は怒ることや闘うことを徹底的に忌避する思考を刷り込まれてきた怒ることや闘うことは「対立」や「摩擦」で避けるべきことだと思い込まされ、我慢や適応で対処する能力だけ異常に高まった。その結果が今。
引用
 
 
🌺大椿ゆうこ 社民党副党首 /参議院議員(全国比例)🌺
 
@ohtsubakiyuko
「外国人に甘すぎて日本人は給料も上がらない」と言うポストを見かけたが、ハッキリ言うよ!闘わないから給料上がらないんだよ。現状に不満を抱きつつも声を上げない、労働基本権があるのにそれを使って闘おうとしない逆に闘う人を冷笑し、仕方なく現状を受け入れる。給料が上がらないのは当然です。

🔲税金や保険料、そのうえの物価高。2000円台だった5㎏のお米も3000円台に:

僅かな年金からこれだけの税金や保険料が引かれる。生活できるわけねーじゃん。消費税は少子高齢化に備え年金の不足を補う養老税として導入された。ところが、徴収された500兆円は1円もプールされず、大企業の減税と還付に使われたのです。
 
大河ドラマ「べらぼう」初回。蔦屋重三郎が、勝手に「警動(けいどう=とりしまり)」を願い出たことを咎められ、大きな桶をかぶせられる場面。あれは『桶伏せ』という私刑(リンチ)なんですね:
#大河べらぼう まさかの第一回から桶伏せ。しかも中に入るのが #蔦重 とは……。桶伏せは、吉原で行われた私刑。支払いができなくなった客が桶の中に閉じ込められました。当然、トイレもいけません。こちらは鯰の姿で描かれた桶伏せの様子。 khirin-a.rekihaku.ac.jp/nmjh_nishikie/

 

★こちらは座敷で!?? トイレは?

妙なことやってんなあ…と思って眺めていたこれの謎がとけました