「”もんじゅ継続”の行方」(「かんさい熱視線」)(その1)

◎数日前から庭のフジバカマがやっとほころんできました。そして、ホトトギスの花も一輪咲き始めています。
ところで、毎日、毎日、歴史の転換点?!というような出来事ばかりが起こっています。ウッカリしていると気付いた頃にはガンジガラメ!!というのもリアルに感じられます。
「shuueiのメモ」さんから2つ。どの問題も”自主規制”を”強制”しているように感じるのですが…。
●<『「はだしのゲン」の英訳出版に尽力した米国人翻訳家の講演を同区立井荻中学校(赤荻千恵子校長)が、前日に急きょ中止>(http://d.hatena.ne.jp/shuuei/20131007/1381088993)
福島県産のお米を食べよう!という掛け声の「運動」が始まっています。大丈夫なんでしょうか?
●<(プロメテウスの罠)給食に福島米:9 ご飯は持たせない>(http://d.hatena.ne.jp/shuuei/20131008/1381171569)
●●「みんな楽しくHappy♡がいい♪」さんでは10月3日のNHK国体などで福島県産米使い支援」を取り上げています。
福島米の安全性のアピールに貢献するのは国体選手と障害者、そして地元の学童たち。>
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3300.html
::::::::::::::::::::::::

さて、毎週金曜,夜の7時半からは「かんさい熱視線NHK)」です。ここはなかなか面白い取材をやっていて、原子炉の「脆性(ぜいせい)破壊」を知ったのもこの番組でした。先週は「もんじゅ」についてで、充実した内容でメモの価値ありと思い録画の画面で書き起こしに近いメモをとったのですが、NHKのサイトにかなり詳細な内容紹介があり、な〜んだ・・・と意気消沈(?)。でも思い直して、文字にしながら頭にも入るからやってみるか…と取り掛かることに。(NHK番組サイト:http://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/info/216006/index.html
*************
野村優男キャスター:核燃料サイクルというのはゴミの量を減らし、放射能が出る期間を大幅に短くする可能性があるといわれている。ただでさえ最終処分場の候補地が見つからない中、こうしたゴミを減らせるかどうかは大変大きな意義を持っているというわけです。

もんじゅはこのサイクルの実現に向けて研究するための巨大な実験施設です。
ところが、これまでもんじゅは事故やトラブルが相次いだ。運転開始4か月後にナトリウム漏れ事故を起こした。その後15年間運転できず。ようやく運転を再開してもすぐにトラブルが起こって又止まる。そして去年から今年にかけて1万点を超す機器の点検漏れが見つかった。こうした中で先月もんじゅを所管する文部科学省もんじゅの研究を継続する方針を発表した6年間もんじゅを運転して、そこから得たデータを基にこの運用をどうするのか決めるという。ただ、こうした状況で本当に研究を継続することができるのか、もし継続するというのなら、何をしないといけないのか、それを探るために、私たちは大量の点検漏れが起きた背景から取材を始めた。

<点検漏れ、その背景に何が>
高速増殖炉もんじゅを管理運営している日本原子力研究機構(福井県敦賀)。機器を点検するための資料は秘密書類。建物の最も奥まった場所にある史料室に保管されていた。分厚いファイル5冊。点検する機器の数はおよそ5万点。通常の原発の1.5倍にのぼる。
今後の改革にあたる瀬戸口啓一副本部長は点検の作業量に見合った人員が不足していたという。点検などを担当する保守管理部門の正規の職員は37人、それだけでは十分でないため電力会社からのおよそ90人を配置していた。
計画に沿って最初の点検が始まったのが平成21年、その14年前に起きたナトリウム漏れ事故の後、ようやく運転再開に向けて動き始めた時のことだった。一年余りは点検もれなく計画通り進められていた。平成22年5月、試験運転開始。ところが、その直後、当初の計画を大きく狂わせる事態が起きた。
平成22年8月、核燃料を交換するための装置が原子炉内に落下、取り出せなくなった。その後何度も装置を取り出そうとしたが上手くいかず運転再開のめどが立たなくなった。

落下事故の後、ほとんど動いていないにもかかわらず点検時期を迎える危機が出てきた。計画通り点検すべきか検討された。その一つが中性市検出器。原子炉から出た中性子の量を計測する機器で点検にはコストがかかる。
瀬戸口氏「劣化というものが 運転中と運転していない時では全然違うとなれば、点検間隔を長くしてもいいという技術的な評価をして変えていくということをしている」
原子力規制庁原子力研究機構内で行った聞き取り調査をまとめた資料「高速増殖原型炉もんじゅにおける点検時期超過事案に関する評価及び今後の対応について」では・・・
当時原子力機構には事業仕分けや国の会計検査で「なぜ停まっているのにこんなに費用がかかるのか」「節約を示せ」と圧力がかかっていた。こうした中、機器の点検が先送りされた。瀬戸口氏「長く停止する、原子力が動かないという状態は想定していない。ルール通りやらなかった、やれなかったことが今回の保守管理上の不備ということになる」。
さらに深刻な点検漏れもあった。炉心の冷却用に使う非常用ディーゼル発電機です。もんじゅは運転が止まっている間も炉心を冷やし続けなければならない。もんじゅの場合、水の代わりにナトリウムを循環させて冷却している。もう一つの冷却システムはABCという3つの系統があり、Aを点検するときは、残る2つの系統を動かす。Bを点検するときはAとCを動かす。ところが平成22年10月、Cのところで故障が発生、そのためBの運転を優先し非常用ディーゼル発電機を含む点検を先送りした。
この時、Bを動かしつつけても安全かどうかの確認を十分には行わなかった。さらに点検の延期を組織として承認するという保安規定で定められた手続きも怠っていた。瀬戸口氏「なぜあの時に保安計画がちゃんとできているかといえなかったのか、そういうある程度の悔しさが今回の件はある」。
一方、規制庁の聞き取り調査では「上司に点検は必要と言ったが聞き入れられなかった。点検より運転を優先する空気があった。点検計画は二の次になっている」と報告されている
 5月15日の原子力規制委員会の会合で「安全文化が劣化している」と指摘、もんじゅの試験運転の再開に向けた準備を行わないよう命令した。
原子力規制員会田中俊一委員長「事態はかなりきちんととらえないといけないというか深刻だな〜と」、同島崎邦彦委員「こういう組織が存続していること、あるいは存続を許していること自体も本当に問題なんではないかと・・・」
もんじゅ、どう改革?>
野村キャスター「取材にあたった堀結花記者とお伝えします。こうして経緯を見てきますと、本当に原子力研究機構、大丈夫かな〜と思わざるを得ないのですが、今後もに運転再開を認めるかかどうか規制委員会は判断しなくてはいけないのですが、どう言ってますか?」
堀記者「はい。再開の準備を行わないよう命令を出しているのですが、命令解除の見通しは今のところ示していません。一方、原子力機構では先月今後1年間の改革計画を独自にまとめ、国に提出。その中では、これまでの杜撰な管理体制を真摯に反省し改革に力を入れていく姿勢を示している。
しかし、それだけでは信頼の回復にはつながらない。肝心なのは何が問題で、それをどうは変えていくのか、そして、そのやり方は妥当性があるのかを外部の目と公開の場で客観的にしっかりとチェックできるシステムを整えていくことだと思います。
もんじゅにはこれまで1兆円を超える国家予算がつぎ込まれています。ですから今回のような同じ過ちの繰り返しはもう二度と許されないと思う。具体性と実効性について誰もが納得いく改革を今後断行していけるかが今の原子力機構に問われていると思います。」 つづく