🔲コロナの緊急事態宣言下で医療危機にもかかわらずパラリンピックの学校連携観戦、東京都は17万人の予定だったようですが、2万人台に:
パラの学校連携観戦、東京から2万3千人 参加自治体「強制ではない。ご理解を」 学校連携観戦プログラムへの参加者が都内の4区市の区立学校と都立高校で計2万人に。自治体の担当者は「感染対策を徹底」「強制ではない」と理解を求めるが、保護者は「中止すべきだ」との声も。
パラ学校連携観戦スタート、東京からは2万4353人…参加自治体「強制ではない。ご理解を」:東京新聞 TOKYO Web
東京都パラリンピックで、児童、生徒に観戦機会を提供する「学校連携観戦プログラム」が25日から始まる。東京都内からは約2万3千人となる。...
🔲墨田区では基本に忠実、重症者も入院調整中の人もいないとか:
墨田区のような取り組みが絶対に必要。ほとんどの地域では陽性者は医師の助言も薬もなしに自宅で放置される。その間に重症化する人も出てしまう。それで病床も一杯になる。悪循環。
引用ツイート
重症者と入院調整中の人がゼロの墨田区。 PCR検査・追跡調査拡充による早期発見、早期介入。100人規模による毎日の自宅療養者のフォロー、行政と医療機関のウェブ会議、抗体カクテル療法専用病床設置、さらに40-50代のワクチン接種率が約6割。 防疫と医療提供体制の充実が結果を生むという見本。
🔲日本は曲がりなりにも戦後、戦争はしないできていますが、アメリカはその後も戦争が続いています。それは日本占領の『成功体験』にあるのではという。日本みたいに占領されて言いなりになる国の方が珍しい?ということ:
ある意味で戦後米国の最大の失敗は占領下の日本人の従順さを世界共通基準だと勘違いした事。 幾ら米軍に国民を大虐殺(原爆)されても誰もが米国の支配を喜んで受け入れるとの勘違い。 例えばベトナムは歴史的に中国フランス日本の侵略を受けて異民族支配への激しいアレルギーがあるのを知らなかった。
引用ツイート
戦後米国の戦争の共通点に「日本シンドローム」がある。 戦争発動の度に「他国を占領して米国流国家改造をすべきか」の議論があり、特に「日本占領+国家改造の時はあれだけ歓迎され大成功したから今回も大成功する!」との主張が目立った。 アフガン敗退が示す様に、日本の成功例は例外だったんだ。
🔲天皇を残したことが成功の一因だった。確かにそれもありますが、日本人、意外と支配者(権威者)に取り入る性向があります。原爆を落とされた時、被爆資料を頼まれてもいないのにABCCに持ち込むなんてこともありました:
なぜ米国の日本占領統治が大成功したのに、日本以外では失敗続きなのかを考える上で、天皇の存在は無視できないと思う。米国は、日本人が崇拝する天皇を排除せず変質させて残したことで、天皇に対する従順さを米国に対する従順さにそのまま移行させられた。他ではそれがない。
引用ツイート
ある意味で戦後米国の最大の失敗は占領下の日本人の従順さを世界共通基準だと勘違いした事。 幾ら米軍に国民を大虐殺(原爆)されても誰もが米国の支配を喜んで受け入れるとの勘違い。 例えばベトナムは歴史的に中国フランス日本の侵略を受けて異民族支配
🔲公然と差別文章を発表するDHCに対して、消費者の声が届いてムーミン社がコラボ中止発表です:
DHC社をめぐっては、過去に吉田嘉明会長名義で在日コリアンへの差別的な文章を公式オンラインショップに掲載していた問題で批判が殺到。8月23日、ムーミンの日本版公式TwitterアカウントなどがDHC社とのコラボ商品の販売を発表しており、Twitter上で疑問視する声が相次いでいた。
【UPDATE 8/24 19:30】ムーミン日本版の公式サイトは24日、声明を発表。「当社がライセンス管理をする一部製品に関しまして、皆様へ不快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。今後のライセンス許諾について、人権関連について厳しく審査するとし、「仮に認識がなく契約された場合においても、それらが判明した時点において、速やかに契約更新停止や生産終了等の働きかけをしていきます」「様々なお声をいただきましたこと、真摯に受け止めております」などとコメントした。
自治体は協定解消も
問題をめぐっては、Twitter上で「#差別企業DHCの商品は買いません」とのハッシュタグを使った不買運動が展開されたり、取引先企業であるコンビニ各社に製品取り扱いの中止を求めるオンライン署名が立ち上がったりするなど、抗議の声が広がった。
🔲ムーミン、私はイラストのムーミンと緑の服を着て大きな帽子をかぶったスナフキンぐらいしか知らないのですが、作者のトーベ・ヤンソンさんの名前には関心がありました。というのは、息子たちが小学校の頃、当時山の上にあった大阪外語大のデンマーク語の先生一家が私たちの校区に越してきて、親しくなりました。その彼女、3人の子どものお母さんでしたが、名前がTOVE・ヤコブセンさんでした。Toveの発音が難しくて、いわゆる”あいまい母音”という日本語にはない音で、私たちは何回も発音を聞いて、一番近いのはトーヴァだと思って、そう呼んでいました。今から考えると、日本語表記のトーベさんだったかもしれないと思っています。
これは、町山氏が映画になったトーベ・ヤンソンを語っています。ちょっと意外かも:
🔲高卒の公務員の給与が最低賃金を下回っている!?とは:
これはさすがに…。 公務員の給与が最低賃金を下回るのは国の根幹が揺らぎます。 最低賃金は定期的に上がり続けてるけど、公務員の給与は据え置きか引き下げが目立ちましたものね。 そろそろ方向転換が必要でしょう。
引用ツイート
高卒の公務員初任給が最賃を下回っています。 政治家や商業マスコミが散々「公務員天国」などと賃下げを煽った結果です。それに引きずられ、民間の給与も上がらず、公務サービスも悪化しました。公務員低賃金によっては日本で暮らす皆が損をしています。 公務員も民間も、給料と待遇を上げるべきです。
🔲先日、テレビで橋下氏が『命令』という言葉を使ったとき、私もこの方の本音はここに在るのかと思いました。地方自治体の首長は住民に「命令」する権限があるのではなく「決定」するのが仕事なんではないの。「命令」なんて言葉を使うのは軍隊ですね。結局、橋下氏や維新のやりたいのは”軍隊(兵隊)ごっこ(遊び)”なんですね:
(続き)この橋下徹氏のツイート、彼の政治観や社会観がよく表れていると思う。感染症への対処で、医療界の状況分析と助言に政治家が謙虚に耳を傾けて諸政策を立てるのが民主的な国だが、権威主義国では政治権力者は無謬で、支配的地位にあり、医療界などに命令を下す図式。彼の頭の中にある図がこれ。