どんどん崩れていく立法事実明るみになっていく嘘と隠蔽ボロが出てまくってる入管や法務省の問題に蓋をするように、入管法改正案が

🔲福島第1原発の港湾内で放射性セシウムが基準値の180倍の魚(クロソイ)が・・・
ほら見ろ、福島原発事故は過去の話じゃないんだよ。魚が移動しなくても、放射能に汚染された海水は自由に移動する。移動防止の網など、何の意味もない。この現実を前にすれば、原発再稼働だの推進だの政府の原発政策が、いかに現実を無視した無謀なことかがわかるだろう。
東京電力は5日、福島第1原発の港湾内で5月に捕獲したクロソイから、国の食品衛生法が定める基準値(1キログラム当たり100ベクレル)の180倍となる1万8
千ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。魚が港湾外に出るのを防ぐ網を複数設置するなど対策を取っているとしている。.
🔲五輪汚職事件、元社長と息子に東京地裁が執行猶予付き有罪判決:
ど、懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。
🔲大阪入管での酒気帯び診察:
お医者さんが免停レベルの酒気帯びで業務とか、あり得なさすぎるでしょ…。 それを隠して「医療の改善策取り組んでま〜す!」いうて、これから入管法改悪案を強行採決しようとしてる… むちゃくちゃ。ほんとに、むちゃくちゃだよ…
引用ツイート
【独自入手・大阪入管泥酔医師問題】法務大臣が「ウィシュマ事件の教訓」「医療体制の改善策に取組んでいる」とする陰で入管庁は隠蔽。 医師を含む看護師ら5人の呼気アルコール濃度検査報告書を独自入手。医師からは呼気1ℓ中0.22〜0.36㎎のアルコールが検出。審議せず明朝の職権強行採決あり得ない。
🔲暴れているようには見えないアフリカ系男性に入管職員数人がかりの『制圧』:
入管庁は「制圧」といいますが、男性は暴れているようにみえません。めちゃくちゃ痛いので、悲鳴を上げ動かそうとすると「動くな」。 これは通常「拷問」と呼ばれるのでは? 腕をねじり、馬乗りに…アフリカ系男性の強制送還時、入管職員らが力ずく制圧 :
難民申請が不認定になったアフリカ系男性(40)が強制送還される際の動画を、男性の代理人の大橋毅弁護士が、公表した。出入国在留管管理庁(入管庁)
の職員らが腕をねじるなどして男性が悲鳴を上げる状況などが映っている。(池尾伸一)
🔲入管の扱いはなぜか治安維持法時代を思い起こさせると思っていたら、やはり戦前との繋がりがあるようです:
入管は、戦前の内務省・特高警察の流れを汲み、戦後は在日朝鮮人の退去強制のための機関となり、収容施設での非人間的な取り扱いが当初から問題視されていた。この暴力的な人権軽視体質が75年以上経った今も何も変わっていないように見える。一度解体し、ゼロから組織を作り直す必要があると強く思う。
引用ツイート
腕をねじり、馬乗りに…アフリカ系男性の強制送還時、入管職員らが力ずく制圧 絶叫と悲鳴を動画が記録 床にあおむけに寝かせられた男性の太ももの上に職員が座り体重をかけ、男性が悲鳴を上げる場面もあった https://tokyo-np.co.jp/article/255090
🔲安田菜津紀さんが「問題点を整理してまとめ」:
毎日毎日、びっくりするようなことが起きすぎ!な入管法審議。あまりに次々新事実が明るみになっているので、この間あぶり出された問題点を整理してまとめました。ぜひご一読下さい。立法事実の崩壊、隠蔽や虚偽、どの点をとっても、採決など到底できないことは明らか。 #D4P
参議院で審議が続いていた入管法政府案について、与党側はいよいよ採決に踏み切ろうとしています。入管法政府案そのものの問題点はここに記した通りです。
🔲あの読売新聞でさえ「マイナカード、今から見直しても遅くない」と:
なにかと従順な読売新聞の社説でも「見直しは今からでも遅くない」。 「カードの取得を強制するかのような手法が、政府の目指す『人に優しいデジタル化』なのか」 「トラブルの原因を解明し、再発防止に努めるのが先決だ。当初の予定通り、選択制に戻すのも一案だろう」
【読売新聞】 身近な健康保険証を廃止し、トラブルが続出しているマイナンバーカードに一本化するのは無理があろう。廃止方針をいったん凍結し、国民の
不安を 払拭 するのが筋だ。
🔲イギリスだけでなくフランスでも世襲議員はほぼいないと:
🔲アメリカでは「奨学金は返さなくて良い」けど「学生ローン」は返済義務アリ。日本の「奨学金」って、実は「ローン」・・・
これ見て思った事。日本の人と話してると「奨学金って返さなくていいんですか?」って言われる。こちらでは奨学金は返さなくて良い。公的学生ローンというやつは、返済義務有り。それが日本で言ってる奨学金というものらしい。なんか日本の奨学金って、詐欺みたいな名称。変えたら?
🔲政府の防衛費の財源確保策でもあてにはならず、数年後には大部分は増税になりそうとか。それは困る:
この図を眺めれば眺めるほど、政府の防衛費の財源確保策は皮算用で当てにならないと思うな。結局、数年後には大部分を増税でまかなう結果になりそう。でも、そんな余裕は国民にはないぞ。
引用ツイート
私の質疑で「財源空っぽ・増税確保法案」の実態が明らかになった。
0.9兆円の防衛力強化資金、1兆円超の歳出改革は、R10以降の財源の当てが無い。
0.7兆円の決算剰余金も運頼みだ。
軽く見積もっても約2.5兆円(計3.5兆円)の大増税になるだろう。