◎水仙の小道の奥に、あれは!? サクラ!!!
小道に入って少し行くと、やはり、満開の桜!?!です。
◎2月に入って最初のヨーガの日。素晴らしい青空に早咲き(? 狂い咲き?)の桜が輝いています。写真を撮るには家を出るのが遅すぎました。帰りにと思っていたら、雲が太陽を覆って、雨粒まで飛んでくる始末。それでも何とか写真を撮りました。
今日は、長期お休みの方たち二人が参加、お一人が秋田夫婦旅行でお休み。全員参加だと先生含めて10人です。さて、帰り道、春の花を撮ってみました。
↑梅との花と ↓蝋梅(ロウバイ)の花。
🔲岸田首相の余りにヒドイ「施政方針演説」と、金子勝氏のツィート(X):
🔲原発立地の町長が再稼働に慎重発言:
能登半島地震で震度7を観測し、大きな被害が出た石川県志賀(しか)町の稲岡健太郎町長(46)が、本紙の取材に応じた。町内に立地する北陸電力志賀原発について、2007年と23年に能登地方で地震が頻発した状況を引き合いに「北陸電力は再稼働を目指すとのことだが、首長として以前のように安全性をアピールすることは難しい」と語った。重大事故を想定し、住民の避難経路を抜本的に見直す必要性を強調した。(染谷明良)◆「再稼働の道筋が見えてこない」
昨年末、前町長が逮捕された贈収賄事件に伴う町長選で初当選。その約1週間後、未曽有の震災が起きた。町長選では「化石燃料に頼り、電気代も高騰している現状では、すぐにでも原発を再稼働すべきだ」と主張したが、一転、慎重な姿勢に態度を変えた。◆これまでの避難訓練「現実的でなく、訓練のための訓練だった」
年に1度実施の県と北陸電による避難訓練にも言及。想定されている避難経路が今回の地震で壊れ、寸断したことを受け「海にも空にも逃げられない。現実的でなく、訓練のための訓練だった。抜本的に見直す必要がある」と語った。町内に16カ所ある放射線防護施設については「1カ所に40〜50人を収容し、1週間以内に救助隊が来る想定で、備蓄があると認識している」と説明。だが「万が一の場合、全町民を受け入れる容量はない。施設を何倍も増設する必要がある」と、町防災計画の見直しを検討する考えを示した。
🔲大阪の中学生が頑張っています。京都市長選でも候補者に直接インタビューに出かけて記事にしたり。この記事では、京都駅前の3人の演説の文字起こしをしています。
一人は市長候補で弁護士の福山和人さん、二人目は原発を止めた元裁判官の樋口英明さん、三人目は環境ジャーナリストのアイリーン・美緒子・スミスさんです。コピーは出来ないので、全文を、ぜひ、脱原発コラボ街宣 @京都タワー前|日本中学生新聞 (note.com)を訪ねて読んでみてください。
下に、アイリーン・スミスさんの演説の一部を紹介しています:
るはずだったんです。想像してみてください、原発が動いてい
たら、今回の地震で、今、どうなってるでしょうか。市民の生
活は、どうなっているでしょうか。今でも、本当に、心が痛む
のに、その上に、死の灰が被さっていたら、どうなるのか。
この話は、京都の死活問題でもあるので、今、お話していま
洲の市民が原発建てないでくださいと言っている。・・・・
たっていうのは、計画を止めた。初めから、ないようにしてく
れた。京都市の私たちにとって、それは、どういう風に関係し
ているのか。
れています。……その一番近くの大都市が京都市なんです。……
民は舞鶴市民の6万人を受け入れなければならないんです。
長が肝心だということです。・・・
もう一つ申し上げたいことは、これと関連してるんですけど、
京都議定書です。温暖化の問題です。今、話題になっている温
暖化気候変動。世界的にこの気候変動に対して取り組もうと世
界が決めた原点はここ京都にあるんです。この私たちの京都の
北区にある国際会議場で京都議定書が決まった。そこがスター
トで世界が温暖化問題に取り組もうと決めたんです。…