「『国が殿様、地方は家来』玉城デニー知事」「官房機密費を選挙に?」「吉村大阪府知事『0歳児に選挙権』と万博」など

🔲地方分権に反して国がコントロールできる力を増す方向に?

地域主権主義に根差した政治を目指す「ローカル・イニシアティブ・ネットワーク」(LIN-Net)は4月20日に東京都内で、7回目の集会を開いた。沖縄県の玉城(たまき)デニー知事が、国が県の事務を代行して進める辺野古(へのこ)新基地建設の問題点を特別報告した。

「国が殿さま、自治体は家来」に戻っちゃう 玉城デニー知事・保坂展人区長・岸本聡子区長…LIN-Net詳報:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/323697
 
シンポジウムでは、地方自治体への国の指示権を拡大する地方自治法改正案の問題点を中心に、いずれもLIN-Netの世話人が玉城氏を交えて話し合った。

◆一部をコピーで:

【玉城知事・特別報告】辺野古の新基地、問題点は

◆「代執行は地方自治否定の先例に」

国は昨年12月、埋め立てに関して工事の設計変更を県に代わって承認する代執行を行い、今年1月、海上工事を強行した。国と地方自治体との関係を「対等・協力」とした地方分権改革の成果を無にして、「上下・主従」に逆行させた

 代執行という国家権力によって、選挙で県民の負託を受けた知事の処分権限を一方的に奪うことは、憲法が定めた地方自治の本旨をないがしろにするもので、断じて容認できない。国の判断だけが正当と認め、地方自治を否定する先例になりかねない。この問題は沖縄だけではなく、全国の自治体にとっても重要だと捉えてほしい。

 ◆保坂氏「対話を欠き、国が正義となっている」

 保坂氏 沖縄の県民投票で埋め立て反対が7割との答えが出れば、政府はその声を受け止めて政策変更を考えるはずだが、そうしないのが政府の特徴。対話をする姿勢を欠き、「国が正義」となっている。

 玉城氏 翁長前知事も私も政府に対話を求めている。対話の中で、沖縄県と国がお互いに、どこまで責任を持つのかを確認できれば、解決方法は見つかるはずだ。だが、政府は対話の場を開かない。「聞く耳をお持ちですか」と何度聞いても答えはない。私の声は岸田文雄首相の耳には届いていないだろう。

 岸本氏 LIN-Netは、地域主権によるコモン(公共財)の再生を掲げているが、私たちが今、どのような日本で生きているのかを沖縄は身をもって体現している。沖縄の県民投票は選挙以外の方法で民意を示す民主主義の醍醐味(だいごみ)の一つを成功させたが、政府がそれを全否定している状況が現在進行形で起きている。

🔲岸田政権、「まともに仕事をしないのに権限だけは強めたい」って最低:

能登半島地震への対応を見ていると、岸田政権には仕事をする気がないとしか思えない。なのに権限だけは強めたいようだこんな法案を通したら地方の人間は生殺しにされますよ。→「指示待ちの自治体増える恐れ」 国の指示権拡大案に懸念の声相次ぐ朝日新聞デジタル

🔲こういう政権が居座っているのは国民の不幸です。だから・・・

 
バナー作ってくれました。どんどんコピーして可視化していきましょう

 

🔲公金を自民党の選挙に使うなんて・・・

言い換えれば「自民党の勝利は、公金を使った自作自演だった」という事自民党は盗んだお金を国民に返すべきです。
 
そして、ここまでやらないと自民党は勝てないって事みんながちゃんと投票に行けば、簡単に政権交代できます。
引用
 
 
125
 
@siroiwannko1
堤伸輔氏
「いや~これは底が抜けてしまった話ですよね、外交に使うとか、色んな対策に使うなら分かりますけど、選挙の応援で持っていくというのは『重大な犯罪』だと思いますね、国民の税金を使った官房機密費で、ある党の選挙のために使うのは、選挙を『盗んでる』ことになりますよね⇒ #報道1930

🔲官房機密費、領収書ナシで86億8千万円を自由に使えた菅義偉氏:

菅義偉氏が第2次安倍政権で官房長官を務めたときに支出された官房機密費95億円のうち86億8000万円を領収書なしで自由に使える「政策推進費」に振り分けていました。うち、4820万円は2020年9月の菅氏の自民党総裁選の出馬表明前日から首相就任までに使われていました
私は21年1月の参議院予算委員会で、「総裁選に使ったと言われても仕方がない」とただしましたが、菅首相は「そのようなことは一切ない」と述べたものの、使途は一切、答えませんでした。 報告義務も、記録する義務も一切ないのですから、鈴木議員が「断言」などできるわけがありません。
 
官房機密費「選挙で使わず」 自民・鈴木氏が発言、根拠示さず jiji.com/jc/article?k=2
 
自民党の鈴木馨祐衆院議員は12日のNHKの討論番組で、官房機密費(内閣官房報償費)について「選挙目的で使うことはない。断言する」と述べました。発言の具体的根拠は示しませんでした。

 

🔲パーティ券の購入額の公開基準で「自公の溝が埋まらない」??

現在20万円超とされるパーティー券購入の公開基準について、 自民10万円超 公明5万円超 で「溝が埋まらない」という。 いずれであれパーティー1回あたりの額にすぎず、何度も開けば非公開額も大きくなる企業・団体による購入禁止という抜本策をいつまでスルーするのか。

 

🔲吉村府知事、コロナ対策辺りからの支離滅裂が続きます:

ガス爆発が起こりうる場所に子どもを動員するような奴子どもの将来を真剣に考えているはずがなかろう
引用
 
 
吉村洋文(大阪府知事
 
@hiroyoshimura
これが日本の人口構成と政治的影響力の現実だ。綺麗事は抜きにして、政治家はどこを向くのか。本気で将来世代のことを考えた政治をするか?しているか?今後する見込みはあるか?社会保障、国の借金、将来世代は明るいか?将来世代に責任を負うのが、今を生きる大人の責任だと思う。0歳児に選挙権を

◆いかにも将来世代のことを考えているようなキャッチフレーズですが、結局は:

0歳児に選挙権」とか言ってるが、これはその0歳児の権利を大人が勝手に行使するスキーム。これ「0歳児の自己決定権を大人が好き勝手に利用する権利」だよね
 
つまり吉村氏は奇しくも「0歳児の選挙権」を自ら否定してしまっているわけだ。
 
小学生でも指摘できる自己矛盾。 違うなら反駁してみなさいな。

🔲万博の子ども無料招待、引率者の大事な『下見』は出来るのか:

オリパラも下見無しだったぞ。下見させてもらえないの恐ろしいぞ。校外学習の下見ってな、トイレの中入って個室の数数えて所要時間考えたり、飲める水道をチェックしたり、危険箇所を指導のために撮影したり、障害のある子がパニックになったとき落ち着けそうな場所の目星をつけておいたりするんだよ。