🔲最近のアメリカを見ていると、米仏合作の古い映画ですが「パリは燃えているか」を思い出します。映画のタイトルはヒットラーの言葉ですが、パリ解放のため海を越えてやってくる民主主義国アメリカのパリ進軍は大歓迎され、第2次大戦後のアメリカの民主主義国家のリーダーとして充分の働きをしていました。でも、今や、トランプ氏やイーロン・マスク氏はその地位を惜しげもなく捨てて、孤立をいとわぬ姿勢です:
米国ではここ10年以上、クリスチャン以外の人たちも尊重して、メリー・クリスマスと言う代わりに、ハッピー・ホリデーズと言う人が多くなっていた。特に多様性を重要視する公的機関や大企業などでは、クリスマスパーティーもホリデーパーティーと呼んでいた。だが、「アメリカは白人優位のクリスチャンの国であるべきだ!」と言うトランプのいわば最高参謀の地位についたマスク氏は、トランプのメッセージを、この漫画に込めているように見える。
🔲能登半島地震からもうすぐ1年、豪雨から3ヵ月です:
能登半島地震から1年が経とうとしているが、9月の豪雨による二重災害により、避難所で年を越す被災者もいる。政府が被災地を見捨て、自分たちの懐を温めることや総裁選など選挙の時だけ熱心だったことは明らか。天災・人災問わず、災いと対峙する時が来た。
🔲裏金議員、『一斉不起訴』!?
一つ一つが別個の事件なのに「一斉不起訴」とすること自体が、検察による違法な免責行為と思えてならない。
本当に誰一人として、派閥から個人資金として受け取り脱税をした議員がいなかったのだろうか? 本当に誰一人として、秘書の「不記載」について議員が知らなかったのだろうか?
あり得ない。
🔲『65人、一斉不起訴』!??
🔲梅本直美検事総長にとって『国民の信頼』とは:
検事総長に就任した畝本直美氏は「検察が国民の信頼という基盤に支えられていることを心に刻み〜」と抱負を述べたが、政治資金規正法違反の疑いで告発された国会議員と秘書ら計65人を臨時国会閉会と年末のどさくさに紛れて一斉不起訴。司法と検察の信頼は地に落ちた。
🔲日本学術会議を政府が目の敵(?)にしているのは何故?
私たちは、日本学術会議が4年以上にわたって行ってきた政府との真摯な話し合いの努力を支持してきた。現段階の政府の動きには、日本学術会議の息の根を止めようとする意図が読み取れる。私たちは、日本学術会議が政府の動きに安易に同調することなく、
引用
ここには、学術会議が、世界のアカデミーに伍して、国内外で健全な活動をおこなうために不可欠な問題点が書かれているからである。しかし上記の懇談会最終報告書では、遺憾ながらこれらは無視されたままである。
https:
🔲兵庫県内部告発問題での問題点は:
【公益通報保護法違反】元県民局長のパソコンを押収したのは、片山元副知事だという。問題は、公益通報とは無関係な個人情報を暴露すると脅し、百条委員会への証言を妨害したことだ。さらに県知事選で、その個人情報を流し、選挙に悪用したことだ。独裁者のような振る舞いだ。
🔲斎藤知事とPR会社「メルチュー」との関係は:
「間違いなく買収、被買収は成立する」。上脇博之さんはこう断言する。兵庫県知事の斎藤元彦知事とPR会社「merchu」経営者への告発状が受理された。収支報告書に隠蔽工作があるともいう。買収が有罪となれば公民権停止になり、失職する。嫌がらせが「異常に多い」と上脇さん。「FLASH」(25年1月7日、14日号)。
🔲どんな悪事を働いても不起訴になる人たちがいる日本?
不起訴とその理由を明らかにしていません、がやたらに目につく。
本当に怖い国になった。
引用
またこれか。
「タクシー料金払わず運転手を暴行した疑いで逮捕された警視庁中野署・男性警部補を不起訴 東京地検」「東京地検は不起訴の理由を明らかにしていません」
🔲「やっぱり維新」:
こういう事件が報道されると、所属政党を調べてしまうが、やっぱり「維新」なんですよ。
“中1女子生徒に性的暴行” 元衆院議員に懲役5年求刑(2024年12月24日掲載)|日テレNEWS NNN