「産経新聞はなぜ間違ったのか」と「高校指導要領に”愛国”」そして「前川喜平氏が道徳『教科化』に警鐘」など。


◎沖縄の地元新聞2紙を「報道機関を名乗る資格なし、日本人として恥」などと罵倒していた産経新聞が、今月に入って、記事は事実に基づいたものでないとして削除、謝罪しました。その間に、沖縄名護市の市長選がありました。産経には結論ありきで,基地反対している2紙なら米兵の美談を取り上げるはずがないという思い込みで批判をデッチあげた、ところが、米兵の美談そのものがなかったというフザケタ話。2紙罵倒が目的だったとしか考えられません。
14日の朝日の記事によると、石垣島に本社があり、産経と提携関係にある八重山日報も「お詫び」を掲載したとのこと。でっち上げの記事なんて『報道機関を名乗る資格なく、日本の恥』、という言葉、そっくりお返し!ですね。江川紹子氏が詳しく書いています:

山崎 雅弘‏
@mas__yamazaki 2月15日
江川紹子「(産経新聞の)高木記者にしてみれば、沖縄2紙を叩いて、その信頼性を損なうことは正しい行為であり、年明けの名護市長選や秋の県知事選の行方や、あるいは辺野古での米軍基地建設の進展を考えれば、正義に叶うと考えたのかもしれない」(Yahoo) …「『報道機関を名乗


産経新聞はなぜ間違ったのか〜沖縄メディアを叩いた誤報の真の理由
江川紹子 | ジャーナリスト
2/15(木) 18:09


産経新聞は、昨年12月に沖縄自動車道で発生した車の多重衝突事故で米海兵隊員が日本人を救助したと伝え、それを報じない琉球新報や沖縄タイムズについて「報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」などと罵倒した件について、記事を削除して沖縄2紙に謝罪した。産経は、関係者の処分を検討するとしている。だが、これは単に確認不十分で出してしまった、よくある誤報とは、ワケが違う。一件落着とする前に、さらなる検証が必要ではないだろうか


・高木記者にしてみれば、沖縄2紙を叩いて、その信頼性を損なうことは正しい行為であり、年明けの名護市長選や秋の県知事選の行方や、あるいは辺野古での米軍基地建設の進展を考えれば、正義に叶うと考えたのかもしれない。
 「報道機関を名乗る資格はない。日本人として恥だ」との書きぶりからは、沖縄2紙に対して”正義の筆誅”を加えてやるという高揚感も伝わってくる。
 しかし、そうやって政治的なスタンスが異なる他メディアを”成敗”することは、果たして新聞がやるべき仕事なのだろうか。

★全文はコチラ:https://news.yahoo.co.jp/byline/egawashoko/20180215-00081657/

◎籠池夫妻、自由を奪われた上に、住む家も奪われる:

山崎雅弘さんがリツィート
PassyKis‏
@passykis
不当に長期拘束されている籠池夫妻はついに帰る家もなくなることになった。佐川や昭恵、加計は自由の身。この差は何なんだろう。

大阪地裁が前理事長、籠池泰典被告の大阪府豊中市の自宅を強制的に競売にかける手続きを始めることになった。https://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20180215k0000m040110000c/


大阪地裁:籠池被告の自宅競売へ 手続き開始毎日新聞 / 2018年2月14日 20時24分


大阪地検で聴取を受けた後、自宅に戻る森友学園籠池泰典前理事長(左)と妻諄子氏=大阪府豊中市で2017年7月27日、大西岳彦撮影

 民事再生中の学校法人「森友学園」を巡り、大阪地裁が前理事長、籠池泰典被告(65)=詐欺罪などで起訴=の大阪府豊中市の自宅を強制的に競売にかける手続きを始めたことが明らかになった。学園の管財人が申し立てていた。今後、地裁の執行官らが現地調査し、数カ月後にも競売を実施する。

◎高校の指導要領で「愛国」を初明記:

山崎 雅弘さんがリツィート
Simon_Sin‏
@Simon_Sin

国を愛するかどうかは個人が自分で決めることで学校で強制するものではあるまい。あと「高校の授業では近現代史で日本をことさらおとしめる傾向があり」ってあの糞みたいな大失敗戦争をしてる政体を褒め称えるなんて無理じゃろ。失敗を失敗と教えないとまた繰り返すよ

http://www.sankei.com/life/news/180214/lif1802140036-n1.html
2018.2.14 17:27


【高校指導要領改定案】
近現代史の必修科目新設 「国を愛する」初明記


文部科学省は14日、平成34年度から実施される高校学習指導要領改定案を公表した。地理歴史科では近現代の社会変革に着目し世界と日本の関係を複眼的に捉える必修科目「歴史総合」を新設して歴史教育の転換を図るほか、教科目標に初めて「わが国の国土や歴史への愛情」への自覚を明記。領土教育も拡充した。選挙権年齢の18歳以上への引き下げを踏まえ、公民科では公正な判断力を養う必修科目「公共」を設けた。

 林芳正文部科学相は改定案の公表に合わせて談話を発表。民間団体が作成した「坂本龍馬」を外し「従軍慰安婦」を明記した歴史用語精選案を踏まえ「生徒が歴史を豊かに学べるよう、歴史用語を削減する規定は設けていない。偏った指導内容とならないよう関連の規定を設けた」とした。
 文科省は14日から3月15日まで改定案への意見を募り、年度内に改定する。

 今回の改定案では、学習する知識の量を維持した上で、生徒の思考力・判断力・表現力を教科横断的に向上させる観点から、教科・科目構成を再編、1教科27科目を新設した。総則では、知識の理解の質を高めるため、生徒が主体的に学べるよう討論などを取り入れる授業改善を求めた。


山崎 雅弘‏
@mas__yamazaki 2月15日

・「国を愛する」という一見もっともらしいトリックで「戦前戦中の大日本帝国の悪い部分を見ない、認めない」という愛国とは全然別の政治思想に誘導する言説は、戦後の日本でも根強く語られてきたが、政府がそのトリックを使う時、国民はそれがトリックだと認識する必要がある・山崎 雅弘

産経新聞は「高校の授業では近現代史で日本をことさらおとしめる傾向があり」と書いているが、戦前戦中の大日本帝国の否定的側面に言及するのは「戦前戦中の大日本帝国」が対象であり、今の日本ではない。それを、あたかも今の日本の延長線上であるかのように錯覚させるトリックが、ますます跋扈する。


・戦後の日本人が、平和主義や個人の人権尊重、国民主権という民主的な価値観を「良い」と思うなら、それと正反対の価値観が社会を支配し、無謀な戦争で国の内外の膨大な人命を失わせた時代を反省し、また同じことを繰り返してはならないと決意するのは立派な「愛国」。戦前戦中の肯定は、愛国ではない。


・日本では今でも、いわゆる左翼系の年配者を中心に「愛国」という言葉や概念を忌避する人が多いが、私は「平和主義や個人の人権尊重、国民主権という民主的な価値観の日本」を愛し、それを今後も守り続けるという、戦前戦中の尽忠報国型とはまったく別の「愛国」概念を、堂々と語ることが必要だと思う。

★★★さすが文科省事務次官まで務めた方です。前川喜平さんの週刊プレイボーイの記事はとても良い内容です。教育の国体化、新自由主義化についての解説がとても納得がいきますし、現場の心ある先生方が、こういう押し付けをどんなふうに扱っているか…これは痛快!というお話も。ぜひ全文を!!

山崎 雅弘‏
@mas__yamazaki 2月16日
前文部科学事務次官前川喜平が「道徳」教科化に警鐘「国体思想的な考え方は子供たちを”分断”させかねない」(週刊プレイボーイhttp://wpb.shueisha.co.jp/2018/02/15/99743/ …「文科省の官僚や政治家の中には『教育はこうあるべきだ』と考えて、それを現場にやらせるのが自分の仕事だと勘違いしている人も多い。今は特に