🔲「検察庁法改正 今国会断念」、ひとまずよかったです:
山崎雅弘さんがリツィート
清水 潔 @NOSUKE0607 5月18日
検察庁に手を突っ込もうとした政府がツイッター民や野党にその手を噛まれ、慌てて引っ込めたという歴史は確定した。とりあえずは素晴らしい。しかし懲りずにまた汚い手を突っ込んでくるだろう。だから権力ってのは監視が必要なのだ。それは本来はメディアの仕事なのだが、はっきり言って現在死亡中。
◎週明けの昨日、月曜日、私はカットをしてもらうため雨が降らない午前中に街なかの美容室へ出かける予定にしていました。朝食後はコーヒーを三人で飲みながらモーニングショーを見ていました。母が隣へ引き上げてすぐだったか、ニュース速報が入り、「検察庁法採決見送り」の字が流れました。二人で、「ひとまずよかった、ツィッターデモと検察OBの声明文と朝日新聞の今朝の世論調査の結果だね」と。
夫は、声明文全文をスマホで写真に撮って山仲間や息子たちに読むようにと送っていました。高齢のロッキード事件担当OBのあの声明文は、この事件を担当した人たちの思いがストレートに伝わるとても分かり易くて心を打つ内容でした。日本の三権分立を体現した人たちの思いが伝わったかと思うとリアルタイムで体験した年代の一人として嬉しいです。コロナ禍が日ごろ忙しくて考える暇のなかった人たちに国政を考える暇を与えたとしたら、この際、徹底的に考えて長年続いた暴政をひっくり返すまで行ってほしいです。
🔲自民党の中では「検察OBの反対声明」が痛い?といった反応だったらしいですが、ツィッターもすごかった・・・
山崎 雅弘さんがリツイート
清水 潔 @NOSUKE0607 5月18日
「ツイッターの反響が大きかった」と解説。
これってさ地上波ニュースが負けた歴史的瞬間なのでは?
引用ツイート
田中龍作 @tanakaryusaku 2時間
TBS昼(11:30)のニュースは「採決見送りで調整」。
官邸詰め記者は「ツイッターの反響が大きかった」と解説した。
🔲油断禁物、コロナ禍の今強行は得策じゃないという計算、諦めてはいない:
山崎 雅弘さんがリツイート
木野龍逸 (Ryuichi KINO) @kinoryuichi 5月18日
日経は、ここで見送っても秋の臨時国会でまた、束ね法案で出してくる公算が大きいと指摘。
ぜんぜん諦めてない。
🔲森友・加計問題、忘れてはいけない:
山崎 雅弘さんがリツイート
HOM55 @HON5437 5月18日
安倍総理が「恣意的な人事が行われる事は全くない」と言ってるけど、こんなに加計学園まみれの異様な人事をしておいて信じられる訳がないです。
特に官邸ベッタリの文部科学事務次官の藤原誠は、定年延長して事務次官に就任したという黒川方式。完全なる私物化。
🔲広島地検が扱っている河井夫妻が選挙で現金を配ったという問題、追求の手が安倍首相にまで及ぶのは必至?:
内田樹 @levinassien 5月18日
ふつうに思考しれば、そういうことですよね。河井夫妻が立件されてしまうとこれまでの「安倍案件はすべてちゃら」という「不敗の神話」が崩れてしまうから。これが崩れると「泥船から逃げ出すやつ」が次々と出てくることが予測されます。
引用ツイート想田和弘 @KazuhiroSoda 5月18日
河井夫妻が地元議員に配った現金700万円の出所は、自民党本部から案里氏側に支払われた1億5千万円と推理されるわけで。与党が検察庁法改悪に必死なのは、この事件で首相にも検察の追及が及びそうだからじゃないかと疑われるわけで。
🔲泉谷しげる氏のこの言葉。相当頭に来ておられますね。今年、忌野清志郎 さんのデビュー50周年でBSフジが2月に特別番組「輝き続けるキヨシロー」を放送、録画して見ましたが、その時の発言を思い出してしまいました。
泉谷しげる氏のほか、大竹しのぶ、いとうせいこう、木村拓哉、武田真治というメンバーで2時間。不思議なメンバ―と思っていたら、皆さん清志郎さんとの深いかかわりを語っていました。この番組で1988年のカバーズや、1989年のタイマーズで原発、核、戦争などを取り上げる清志郎に「(バンドに亀裂をもたらす)メッセージ性の強い作品は作ってほしくなかった。問題意識を持つのはいいけどラブソングでもできるはず。イマジンのような曲こそ平和のメッセージソングだ」と批判的でした。照れ屋の泉谷さん独特の言い回しかも知れませんが。木村拓哉さんはこんな話はBSだからできることで地上波では無理。やってもいいけど責任は誰がとるのって話になると。大竹さんが「だから、今、清志郎さんならどんな歌を作っただろう、何を叫んだだろうと思う」。
この泉谷しげるさんでも、今回のことは腹立たしいということですね:(山崎氏のリツィートで)
泉谷しげる氏「税金払ってんだからさ、何言ったっていいんだよ。納税者が『政治がおかしい』っていうのは当たり前。それを評論家が芸能人がやっちゃいけねぇとかそっちの方が差別だよ」
— にゃん吉 (@nyankichi_uiy) 2020年5月17日
最高権力者の総理とその取り巻きの暴走を止められるのは、国民と検察なんだよね#週明けの強行採決に抗議します pic.twitter.com/Kc5KXW6Yc9
🔲法案は一時的に採決先送りになりましたが、黒川氏はすでに閣議決定で定年延長されているんですよね:
山崎 雅弘さんがリツイート
HOM55 @HON5437 5月17日
#週明けの強行採決に反対します
黒川検事長は本来、2月に定年を迎えて検察庁から去っていたはず。それなのに
・文書による決裁もなく
・従来の法解釈を覆し
・定年の一週間前に
・史上初の定年延長を閣議決定。
ここまで異様な事をしておいて、合理的な説明をできないまま強行採決などありえない。
🔲コロナで世の中が変わる、仕事の仕方から人間関係までと言われていますが、飛行機や新幹線が空っぽに近い状態なんてコロナ以前は想像も出来なかった事態です。こんな時、リニア新幹線の未来は?
平野啓一郎 @hiranok 5月18日
新型コロナで万事休すか、リニアを待つ無残な末路 人口減少フェーズのなかコロナショックで出張の需要は激減 (JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事) #NewsPicks
🔲共産党の志位さんのツィートに対して維新の松井一郎氏が噛み付きました。噛みつき方が維新の政治姿勢を表しています。元になった志位さんのツィートを先に:
志位和夫 @shiikazuo · 5月17日
自公・維新が検察幹部定年延長の場合に「理由を記録」する行政文書を残す「付帯決議」で、法案を通す方向(読売)と。
冗談じゃない。黒川氏の定年延長の理由も示せず、法案の定年延長の基準も示せない内閣の出す法案に、そんな「付帯決議」をつけても何の意味もない。
#週明けの強行採決に反対します
■これに対して噛み付いた松井一郎氏のツィートとそれに対するツィートも 。トドメは辰巳コータロー氏です:
山崎 雅弘さんがリツイート
▼松井一郎(大阪市長) @gogoichiro · 5月17日
志位さん、自公は圧倒的な議席を持っているんです。政局ごっこしても可決成立するので有れば、付帯決議を付け権力を牽制するのが少数野党の役割です。 twitter.com/shiikazuo/stat…
▼住友陽文 @akisumitomo 5月17日こんな不誠実な言葉、ありますか。選挙の結果の議席ですべて決まるのだったら、国会でやってる審議って何ですか。国会に登壇するのは人でなくて人形でいいではないですか。いや、もう議席数はわかってるので採決もいらないですよね。これが国会に議席を有する政党の代表者の発言、あきれますね。
@kotarotatsumi 5月17日
「定年延長の基準」も明らかにされていないのに、法案通過後に「理由を記録」するって言っても、権力抑止にも牽制にもならないでしょ、という事を志位さんは言っているのです。
#週明けの強行採決に反対します
🔲持て囃される維新のパフォーマンスについて、ほんまそれでいいのか?と:
松本創 @MatsumotohaJimu 5月18日
こないだ吉富有治さんとやった「維新再検証」対談イベントの記事。雨合羽の話、公務員削減の影響、在阪メディアの現場の感覚、カジノの今後の見通しとか、具体的なデータも交えて、この3倍はしゃべったと思いますが、とりあえずエッセンスのみ。
急伸する吉村大阪府知事と維新の人気。ほんまにそれでいいのか? 吉村・松井の大阪府市政を「再」検証する | ハーバー・ビジネス・オンライン
【新型コロナウイルス感染症のパンデミック対応で一躍全国区へ躍り出た吉村洋文大阪府知事と「大阪維新の会」の代表・松井一郎大阪市長。その政治手腕はメディアが報じるように地方自治体として抜きん出たものなのか…