金曜デモと「処罰で守られる国旗(日の丸)」or「国旗を焼く自由(星条旗)」

★昨日29日は1月の最終金曜日でした。緊急事態宣言下ですので官邸前の再稼働反対のデモはお休みでした。

 
 
首都圏反原発連合
 
@MCANjp
 
【お知らせ】
今週金曜【0129 再稼働反対!首相官邸前抗議】は
感染拡大状況に鑑みて、お休みとさせていただきます。
 
来週以降の #金曜官邸前抗議 については、後日アナウンスいたします。 coalitionagainstnukes.jp/?p=4142

f:id:cangael:20210129194423j:plain

 
画像

★★★引用元はいつものように「特別な1日」さんのブログです。今回のブログのタイトルは:上野千鶴子の新刊:読書『あなたの会社 その働き方は幸せですか?』(1) - 特別な1日 (hatenablog.com)

盛りだくさんな内容ですので是非直接ブログ↑を訪ねてみてください。

🔲あまり大きく取り上げられていませんが、日本会議系国会議員の下村、高市両議員たちが「国旗損壊罪」を新たに作る法案を提出しました。日の丸の旗を汚したり壊したりしたら罰せられるということですが、どうして罰してまで強制したいのでしょうか? 

 
山崎 雅弘
 
@mas__yamazaki
 
今このタイミングで、医療機関への支援強化でなく「日の丸の国旗を壊したり汚したりした者に罰則を課す刑法改正」に時間とエネルギーを注ぐ、下村博文高市早苗らの日本会議系国会議員たち。 この連中が語る「国を守る」の「国」が、国民でなく国家の権威だとよくわかる例。www3.nhk.or.jp/news/html/2021
NHK】日本の国旗を壊したり汚したりした場合の対応として、自民党の下村政務調査会長は、刑法を改正して処罰規定を設けることを検討す…

 🔲それも、皆がコロナで大変な時です。自民党は特に対策が後手後手になっていて、政府が出した緊急事態宣言にも従わないで会食をしている議員が続出しているときです。国民みんなが大変な時にわざわざその隙(すき)を狙ってとも受け取れるような・・・

 
 
 
@tsuda
 
なぜこの時期に不要不急の法案出すのか。結局これ、一昨年のあいトリへの攻撃、昨年の日本学術会議任命拒否問題、選択的夫婦別姓潰しと完全に地続きの話なんですよね。1つ1つそれらを許してきてしまったことが「(異論を排除する)公の肥大化」を進めてしまうという話です。
日の丸損壊罪、法案再提出を 自民有志:時事ドットコム
自民党保守系有志議員でつくる「保守団結の会」の高市早苗総務相らは26日、党本部で下村博文政調会長と会い、日の丸を傷つける行為を罰する国旗損壊罪を新設する刑法改正案を今国会に提出するよう要請した。 同党は野党当時の2012年、同趣旨の改正案を提出したが、衆院解散で廃案になった。高市氏によると、下村氏は提出を容認し、今後、各党に共同提案を呼び掛けるよう求めた。 改正案は、日本を侮辱する目的で...

◎ところで、何年か前というか何十年か前、アメリカでは国旗を焼く自由が認められて驚いたことがありました。今回、直ぐこの事を思い出しました。それで、アメリカの国旗のことを・・・ 

f:id:cangael:20210128091421j:plain

🔲「国旗を燃やすのは 、言論の自由の一部なのだ」ということですね。国旗はシンボル、象徴ですね。では何を表しているのか・・・国家、体制を表しているとして、その国家や体制の在り方に不満を持っている場合、踏みつけたり、燃やしたりして抗議するのは言論、表現の自由である・・・これは確かにそうだと思います。その自由を与えているのはほかならぬ米合衆国であるから、国旗を燃やしたからと言って罰すれば、その自由を否定することになる・・・という理屈です。見事に筋が通っていますね。当時のツィッターを読むとその後国旗を焼く人はいなくなったとか。星条旗が自由を体現したからかな:

 
 
 
Simon_Sin
 
@Simon_Sin
 
アメリカではなぜ自国の国旗を燃やすのが合憲なのか?というのにはこういう判決がある。国旗は自由の象徴だからその国旗を焼くことを禁じたら自由の象徴ではなくなる、ってことなんだ国旗損壊罪を作ろうとしてる連中はそこまで考えてないよね
引用ツイート
Simon_Sin
 
@Simon_Sin
·
国旗を燃やすのは言論の自由なのかという点については1989年に裁判があってその判決の中で「政府は『不快だから』という理由だけで表現の自由を制限できない」と言ってるんだ。「米国には不快な言論を尊重する長い伝統がある」ってのはこのことを言ってるんだよね。

f:id:cangael:20210127202518j:plain

Simon_Sin
 
@Simon_Sin
·
この1989年の米最高裁の判決の中でブレナン判事はなかなか良いことを言ってて「国旗はこれを侮蔑する者さえも保護するのだ」と国旗を燃やす自由でさえ認められるときにその国旗の理想は実現されている、というとても凄まじい自由主義を高らかに宣言している。この点でアメリカには敵わないと思う。
このスレッドを表示

🔲と言うわけで:

 
 
 
Simon_Sin
 
@Simon_Sin
 
そんなわけで、自由の国アメリカでは自国の国旗を燃やすのは言論の自由であり、それを禁止する法律は違憲ということになっている。トランプがムカつくから国旗損壊罪を作れと言っても通らなかったのはそういう背景がある。なんとも素晴らしい凄まじい自由の国じゃないか

🔲一方、お隣りの中国では、今回自民党の議員が提出したのと同じ「国旗損壊罪」があり、香港でも今年1月から施行されるそうです:

 
 
 
Simon_Sin
 
@Simon_Sin
 
で、自民党がお手本にしている中国では「国旗を焼いたり侮辱したりしてはいけない」という国旗損壊罪が香港でも成立した香港人中国共産党に抗議するために五星紅旗を焼いたら逮捕されて刑務所にブチこまれることになる。 さてどっちがいい?アメリカと中国の
国旗の尊厳損なう行為禁止 中国で法改正、香港も適用
中国の全国人民代表大会全人代=国会)常務委員会は17日、国旗の尊厳を損なうことを禁じた国旗法改正案を可決した。来年1月1日に施行する。国営通信の新華社が伝えた…

🔲山崎氏によると「国旗損壊罪」なんて罰則を作ろうとする人たちは、はなから『自由』の価値を認めていない人たちだと:

 
 
 
山崎 雅弘
 
@mas__yamazaki
 
国旗損壊罪を作ろうとしてる国会議員とその支持団体は、そもそも「自由」に何の価値も認めていない人々です。自由」でなく「国家の権威と秩序」が大事そうやって構築される「国家の権威と秩序」の一部であることに喜びを感じる。昭和の大日本帝国の精神文化と同じです。

🔲処罰までして強制する意味が分からないですね。戦争中と変わらない精神性?

21世紀の日本は、もっと自由で寛容で多様であってほしいと思いますが、過去に向かって進む国会議員がどうしてこうも自民党には多いのでしょう:

 
 
 
住友陽文
 
@akisumitomo
 
こういうことを今の政府がどんどん進めていけば、「日の丸」に嫌悪を感じない人まで、イヤになる。要するに国旗に対する反感ではなく、刑罰まで伴って押し付けてくる政府への反感だそこまでして押し付けてくる、そういうことへの拒絶なんだ。
引用ツイート
想田和弘 「精神0」公開中
 
@KazuhiroSoda
·
国旗損壊罪の導入を許したら、次は国旗不敬罪でしょう。起立しないだけで罪に問える法律。絶対そうなるよ。さすがに憲法違反だからやらないだろうって?損壊罪だって憲法違反でしょうに。憲法違反の立法なんてへっちゃらですよ、自民党の皆さんは。