駅の本屋で3位の人気新書・斎藤幸平「人新世の『資本論』」

庭の椿が咲き始めました。トップの写真は昨年から咲き続けているサザンカ

◎ 斎藤幸平著「人新世の『資本論』」、読み始めてそろそろ終わります。二人の息子たちもそれぞれ読み始めています。 長男は先日のメールで書店の書棚の写真を送ってきました。 新書ランキングの4冊までが写っています。 駅にある小さな本屋さんらしい。 3位に斎藤幸平「人新世の… 」が入っています。

 次男が写真を見て「一位はスマホ脳だね」と書いてくると、長男が「間違いなく皆手元にスマホを持ってるだろうから、気になって手に取りやすいんじゃないの」に、次男が「逆に、そういうところで、資本論を手に取る人はタフですな」に私も「ホント、硬いのにね! 」と書き込むと「厚いしね」とまた返事。

確かに、駅の本屋さんの新書売り場で3番目の人気? というのはスゴイなと思います。 それだけ、関心があるということですね。 関心の的は「資本論」なのか「人新世」という時代なのか・・・・環境問題の解決策としての資本論なのか・・・でも、みんな、求めていることは確かなんですね。

 ◆まず「人新世」の読み方と意味をコトバンクで:

「人新世」 じんしんせい ひとしんせい

 

2000年にドイツの大気化学者P=クルッツェン地質時代区分の一として提唱した時代。完新世後の人類の大発展に伴い、人類が農業産業革命を通じて地球規模の環境変化をもたらした時代と定義される。ひとしんせい。アントロポセン

◇人を「じん」と読めば「人類」だし、「ひと」と読めば「人間」と言う意味になりますね。著者の斎藤氏は「ひと」を選んでいます。

◆新書のカバーデザインが良いのか、キャッチコピーが効いているのか?

現在16万部突破だそうです。

f:id:cangael:20210206223846j:plain

内田樹氏のツィッターで見つけた土井善晴氏のツィート。 土井さんて料理研究家のあの土井さんですね。やはり、今の世の中、限界にきているという危機感は共通しているのですね。写真のコピーが巧く入っていないので記事の一部を入れてみましたが:

 
 
 
@doiyoshiharu
 
資本主義は「もう限界」コロナに地球破壊、立て普通の人 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP1Y 3.5%の人々の力で社会は変わるらしい。 斉藤幸平先生 資本主義の先にあるものを開拓してください。

 ――毎年のように異常気象による災害が起き、気候変動の影響が指摘されていますね。

 

「犠牲になっているのは、環境だけでなく、労働者である私たち自身でもある」。 大転換となる資本主義システムの見直しは、可能なのでしょうか。 「人新世の『資本論』」の斎藤さんが論じます。

マルクスが「宗教はアヘン」だと言ったのに倣って斎藤氏は「SDGsはアヘンだ」と大胆に言い切ります。言った後で、根拠を述べていくのですが、確かに資本主義のあくなき膨張、利益追求の欲望の末の自然破壊を抑えきれるのかという問いかけは意味があると思います。

斎藤幸平氏は年齢がまだ34歳。グレタ・トゥーンベリさんらZ世代の危機感にお兄さん(?)世代が共感、呼応して、ご自分のマルクス研究で解決策を探っているという感じがしてきました。これはこれでいいのでは。みんなが地球規模の問題を共有してそれぞれの分野で解決策を考えて意見を闘わせるというので。

でも、それでは間に合わないかも知れませんね。今朝の新聞ではヒマラヤの氷河決壊による洪水で150人が行方不明という。「ヒマラヤとヒンドゥークシュ山脈の地域の氷河の3分の1が、2100年までに失われるとする専門家の予想もある」そうです。ヒンドゥークシュ山脈といえば中村哲氏を思い出します。

それにしてもマルクスが19世紀、資本主義がスタートした時点での観察、研究が150年後の今の行きつく先を言い当てていたというのはスゴイです。資本主義がそれまでの良き仕組みとか共有財産をなぎ倒していくというあたり、一昨年の倉本聰さんのドラマで描かれた山村の青年たちの話とダブりました。

共産党宣言」では確かに資本主義が高度に発達した世界では機械化が進み労働時間は短縮され、人は人間らしい営みに時間を当てることが出来るという理想が語られていたはず。ところが現実はそうではなく…というのを今私たちは見て知っている。なんで?どうして?コモン、コミュニズムって? 晩期マルクスにその解決策が・・・

◎この斎藤氏といとうせいこう氏の対談は分かり易くて面白い内容です:

コモンの解体で僕らを苦しめる「資本主義」から降りる方法とは?【対談】斎藤幸平いとうせいこう前編(2021年1月28日)|BIGLOBEニュース

コモンの解体で僕らを苦しめる「資本主義」から降りる方法とは?【対談】斎藤幸平いとうせいこう後編(2021年1月29日)|BIGLOBEニュース