「『なぜ、私は原発をとめたのか』元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと(SPA!)」

◎「のど元過ぎれば熱さを忘れ」。忘れられない者も大勢いるし、あの惨状を思い出せば、とても再稼働とか言えないと思いますが、政府は違うんですね。岸田首相の原発新増設などもってのほか。さて、2014年、関電の大飯原原発運転差し止めの判決を下した樋口英明裁判長でしたが、定年後は:

 
 
 
 
 
 
 
@hosakanobuto
2014年5月、福井地方裁判所裁判長として、関西電力大飯原発の運転差し止めの判決を下した樋口英明さんは、定年退官を機に、原発の危険性を伝える活動を始めましたなぜ、原発の運転を止める判決を下したのか、そして、従来の原発訴訟の問題点とは何なのか(日刊SPA0)

原発の耐震基準が住宅メーカーの耐震基準よりはるかに下!というのには本当に驚きました。安全神話がこんな数字にも表れていたのですね。全文コピーです:

  XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと

 配信                          

ハウスメーカーよりも低い原発の耐震基準

電力会社の主張を信用するか否か

――原発訴訟は高度な専門的科学知識を要するもので、理解しにくいというイメージがあります。

樋口:確かに、原発訴訟は「専門技術訴訟」とされています。原発裁判の訴訟資料を見ると科学技術の知識や難解な数式などが出て来るので、そのように感じるのかもしれません。 しかし、電力会社の「この原発の敷地に限っては震度6や震度7の強い地震は来ませんから安心してください」という主張を信用するか否か、これが原発訴訟の本質です。 法律家も一般国民も「自分には難しくて危険性は判断できないのではないか」という先入観に囚われているのです。 福島第一原発の吉田(昌郎)所長は2号機の格納容器の爆発を原因とする「東日本壊滅」を覚悟しました。原発の過酷事故はわが国の存続にかかわるのです。私は、原発事故からわが国を守るために、多くの人々の先入観を解かなくてはいけないと思って講演活動を始めました。

裁判所は原発の危険性を判断していない

――映画の中でも紹介されている樋口理論と従来の原発訴訟の判断基準の差について教えてください。

樋口:私が大飯原発の訴訟を通して打ち立てた理論(樋口理論)は、

原発事故のもたらす被害はきわめて甚大である。よって、

原発には高度の安全性(事故発生確率が低いこと)が求められるべき。

地震大国日本において高度の安全性があるということは、高度の耐震性があるということにほかならない。

④しかし、我が国の原発の耐震性はきわめて低い。

よって、原発の運転は許されない。という極めてシンプルなものです。

一方、従来の判決を導く理論は、住民側の運転差し止めの要求を棄却した1992年の伊方原発最高裁判決以降、「行政庁(原子力規制員会)の判断を裁判所として尊重し、その判断の過程が合理的なものであったか否かを審査する」というスタンスでした。つまり、原発そのものの危険性について、裁判所は直接判断しない、ということです。 被告電力会社側の主張が専門技術知識で安全性を立証しようとし、原告住民側もそれに引っ張られて専門技術知識を要する主張を展開するようになったことが原因です。その当否を判断できないので、裁判所は「専門家の判断を尊重する」という基準で判断するようになりました。

 

耐震基準以上の地震は頻発している

――なぜ、専門技術知識を要する主張が展開されていたのでしょうか。

民事訴訟は当事者主義が原則

住民側の弁護士も被告の主張に乗せられている

骨太な議論をして欲しい

なぜ、シンプルな判断ができないのか

 

日刊SPA!

XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

◎上記引用元はコチラ:「なぜ、私は原発を止めたのか」元裁判長がすべての日本人に知ってほしいこと(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース

◎映画についてはコチラで:TOP│映画公式『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』 (saibancho-movie.com)