◎ついこの間まで夏日が続いていたのに、あっという間に冬到来。いろいろ追いつかない日々です。季節の移ろいに情緒があったのに、これも地球温暖化の所為?
自民党の議員さんたちの発言が場当たり的で統一教会との癒着をどう断ち切るのかは一向に見えてきません。これで選挙でまた自民党を選ぶ国民が多いとなれば、ほとぼり冷めれば元通りを認めてしまうことになります。どこかで決着させないと:
🔲ノーベル平和賞が決まりました:
安田菜津紀 Dialogue for People
ノーベル平和賞、ロシアなどの人権団体が受賞。活動の積み重ねが評価されたこと、とても大切なことだと思います。実は、パレスチナ・ガザ地区の人権団体が受賞するかも注目していました。ガザについての8月の記事です。
も44名が命を落としたとされる。7日、エジプトの仲介により両者は停戦に合意したが、緊張は続いている。
ガザ地区在住、現地取材パートナーのAysarさんに緊急リポートを寄稿頂いた。
🔲世耕氏、言い切りましたが、では、なんで安倍氏が広告塔の役割を?の謎が解けません。ウソでないのなら、是非説明を:
「(安倍氏は)この教団とは真逆の考えに立つ政治家だった」。だったら何で安倍氏が韓鶴子氏に敬意を表し、統一協会の票を差配するまでのズブズブの関係になったのか説明してみなよ。 世耕氏「旧統一教会の教義 賛同する自民議員は一人もいない」 | 毎日新聞
🔲高市早苗氏、「大陸」という言葉は使わなかったと。では「日本会議」での講演では何と言われたのか:
🔲細田氏、紙一枚で
自民党の細田博之衆院議長が「天宙平和連合」(UPF)の会合で述べた「韓鶴子総裁の提唱によって実現した、国際指導者会議の場は大変意義が深い」「今日の会議の内容を安倍総理(当時)に早速報告したい」という話は「頼まれたからよく知らずに挨拶した」レベルの内容じゃない。
🔲記者会見最中の娘に会見中止を求めるFaxを親に送らせる統一教会:
元2世信者が会見し、被害をなくしてほしいと訴え。19歳で両親に宛てて書いた遺書には「悔しい。愛し愛されたかった」ーーどれだけ苦しい日々だったことか。 ところが統一協会から会見の中止を要求するFAXが…こうした妨害によって覆い隠されてきた被害が、どれだけあることか。
10月7日、旧統一教会の元2世信者が外国人記者に向けて会見を開きました。「宗教による被害をなくしたい」と訴えかける会見の途中で、旧
統一教会
側から“ショッキングな内容”のメッセージが届きました。
どこの親が実の娘が世界配信の特派員協会で会見している時に「娘が精神に異常をきたしている」などと公言するだろうか。 これこそ洗脳の恐ろしさかと思わざるを得ない。 小川さんは国会内ヒアリングに複数出席して下さり、私も何度か質問もしているが真摯な訴えと周りへの丁寧な配慮に敬意しかない
🔲ひろゆき問題について:
一言で言えば「嫌がらせ目的」。 小学生のような賢しらな屁理屈だけで相手を言い負かせると思っている。相手が何を問題だと認識し、何に抗議しているのか、抗議者と抗議される日本政府の行いのどちらが公正なのか等には関心もないし、人の苦痛や不安に寄り添うつもりもない。
引用ツイート
ひろゆきさんが「座り込み」の辞書的定義を伝えるためにフランスからはるばるやってきたと知り、世の中には変わった人がいるんだなあと心底驚かされました
#YOUは何しに日本へ #WalkingDictionaryHiroyuki twitter.com/atsushi_mic/st…
このツイートを見れば、彼が辺野古の問題に興味があるわけでなく、ただ抗議する人をあざ笑うためにわざわざその場所に出向いたことがわかると思う。全体の構図を無視して「誇張して騙される」という言葉で座り込み抗議の印象を貶め、基地反対運動への偏見を煽る。 何が「事実を誠実に伝える」なのか。
🔲大阪府が子どもに配布したQUOカードペイ。使用できるコンビニはローソンだけとか。ローソンと言えば吉村氏の選挙ポスター、ですが:
一阪人2
大阪の改悪を全国に広めるな!
そもそも国から出ているお金を、大阪府の吉村知事らは粗末に扱い過ぎです。
西野修平|大阪府議会議員|自民党を変える。|批判ではなく、提案。|毎議会、新提案。|約束、実行中。
子どもに配布されたQUOカードペイ。1万円分使い切らなければ事業者側の利益となる契約。有効期限の3年後に利用総額と事業者の利益総額の公表を求めましたが、企業秘密として明らかにできず。事業費は約130億円。その税金が子どもに還元されたのか?事業評価もできない。
大阪府が18歳以下の府民約130万人に配布している1万円相当の電子マネーを巡り、「使える店舗が少ない」との苦情が寄せられている。使用期限は3年
・発行元によると、利用対象は全国260事業者(4日時点)に上るが、府内での店舗数は公表していないという。読売新聞が調べたところ、書店やドラッグストアは使える店舗が多い一方、スーパーは5店舗前後にとどまった。コンビニは大手3社のうちローソン系列のみで、衣類を扱う店の大半は
紳士服店だった。