★大島新さん、故大島渚さんの息子さんですね。最新作『国葬の日』、9月公開です:
発表になりました。是非多くの方に観て頂きたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
引用ツイート
『#なぜ君は総理大臣になれないのか』『#香川1区』大島新監督 最新作『#国葬の日』特報公開!
2022年9月27日
ー 私たちは何を見たのか?
◎夏椿とスノーボールを背景にツルバラが一輪咲いていて驚きました。
蕾の時には気づかなかった・・・



◎先日、滝道を歩いて帰りに寄ったお店。店内に入ってソフトクリームを食べている時に気づいたジオラマ。箕面線の終点、箕面駅ですが、電車が楕円の線路で向きを変えていたんですね。駅舎が2つ。終点駅と出発駅?かな。

🔲統一協会と関係が深い細田衆院議長がそのままでは:
まだ何も終わっていないし誰も責任を取っていない。まず国民の代表の代表である衆院議長をなんとかしましょうか。国民として恥ずかしくて仕方がない。 統一教会問題、岸田政権になお火種 解散命令請求に高いハードル
っている。首相は関係断絶を宣言したものの、実際の対応は各議員に委ねられ、実効性には疑問符が付く。政府が模索する教団の解散命令請求も難航しており、野党には批判がくすぶる。
🔲ウヤムヤで終われば、また、被害者が加害者にを繰り返さないか:
鈴木エイト氏 「山上被告に関してなんですけど、彼は当然犯罪者ですが、一方で教団との関係では被害者なんですね、被害者が加害者になってしまった、被害を放置したことによって事件が起こってしまった、本来であればそういう団体を規制すべき政治家が 教団の体制に寄与することをやってしまった、そこをしっかり見ていくべき、再発防止のためにもちゃんと検証して悲しい思いをする人が一人でも出ないような社会になってほしい。そのためにも幕引きを早期に図るのではなく、ちゃんとした決着をつけてほしいと思います」
↓
🔲こういうことを言われても沈黙⁉とは、まさか信者?
「政治家たち、岸田を呼びつけて教育を受けさせなさい!」
と日本の総理に対して言っているのに
といった具合。
なんで?
🔲教団内部での発言がなぜ漏れるのか?
鈴木エイト氏
これまでも元韓国人総会長や日本のトップが東日本大震災の時に「本来、東京に起こる震災を神様にお願いして東北にずらしてもらった」と発言したことがあって、その時も津波によって大勢の日本人が亡くなったことに対して教団の内部でも⇒「あの発言は許せない」とあって、当時報じると「そういう報道はどんどんやってください」と教団内部の人に言われたことがあるんです、今回も日本人として韓鶴子総裁のこういう発言に対して「憤り」を持つ人が「ごく一部」であったとしてもいるってことは多少の救いかなと思います
🔲リーダーは『率先垂範』は死語ですね:
国民には任意である筈のマイナカードをゴリ押しするクセに、それを推進する立場の者がマイナカード取得についての回答を拒否だなんて、本当に有り得ないんですけど。
国民を完全に舐め切っていますね
🔲堤未果さん、北海道から発信:
個人情報の漏えいや交付ミスなどトラブルが相次ぎ、マイナンバー制度への不信感が強まっている。大事な情報を預けていて大丈夫なのか。戦争や災害など
のショックに乗じて過激な政策を推し進める「政府のやりたい放題」を批判するジャーナリストの堤未果さんに、制度への向き合い方を聞いた。
🔲そもそも・・・・国民の生活なんてと思ってる人たちのやること:
内田樹さんがリツイートしました
🔲エンタメ界の覚悟?…が今も問われる問題ですが、やはりだめかも:
ジャニー喜多川氏の性加害問題、直接的な被害とは少し逸れた部分で、だけど頭の中にずっとひっかかってる記事がある。 今から42年前、講談社の週刊現代で、匿名の元ジャニーズ所属者による性被害証言が掲載されたことに対する、メリー喜多川氏の発言(週刊文春・昭和56年5月28日号)
🔲地元大阪のメディアは報じず:
やはり、報じたのは東京のメディア。関西メディアは存在意義無し。 #松井一郎 松井一郎・橋下徹「コンサル会社」に “口利き商法” と批判殺到…市民団体が危惧する自民&維新 “IR合体” への誘導(SmartFLASH)
松井一郎氏、橋下徹氏の両氏が、国や地方自体の政策に関して民間企業に企画立案のサポートなどを提供する、いわゆる「コンサル会社」を始めたことが波紋を呼んでいる
。 2人が設立したのは「松井橋下アソシエイツ」。4月19日に法人登記され、松井氏の親族と見られる女性と橋下氏の配偶者が取締役を務める。
🔲盛り上がってない『大阪万博』、前売り券、割り当て!
政治家のパーティ券みたいになってきた。 関経連、主要企業に20万枚の万博前売り券購入を依頼 1社12億円分 | 毎日新聞
2025年大阪・関西万博で、関西の有力企業で構成する関西経済連合会(松本正義会長)が、加盟する主要企業に万博の前売り券の購入を割り当てること
が6日、明らかになった。1社当たり15万~20万枚で、購入額は約9億~12億円になる見込み。万博は運営費の大半を入場料収入で賄う計画で、地元財界として一定の負担を担う形だ。