「岸田内閣支持率 過去最低の16.4%」「都知事選、連合は小池支持」「鹿児島県警の愚挙」「学校教育とICT&NIE」「大阪の人口減」と「コロンブス」

◎今日6月15日は、昨年、母が亡くなった日。施設の母の居室から持ち帰った胡蝶蘭に花芽が立ち上がり、蕾を付け、それぞれの花が咲いて、今、7つ目の花が咲いています。母も見たはずの胡蝶蘭の花です。右側が先日まで蕾だった最後の新しい花。

◎昨日「午後からどう?」と、お誘いしたお茶飲み友だちのSさん、ブログを読んだからとお赤飯を作って来てくださいました。最初「はて?」だったのですが、合点がゆきました。「息子の再就職祝いのお赤飯! ありがとう!」でした。とても嬉しかったです。

コメント欄で優しいお祝いの言葉をくださった皆さん、ありがとうございました。

🔲岸田内閣支持率が過去最低の16・4%に:

岸田首相の求心力低下、苦境鮮明に 政治改革・減税も低評価―時事世論調査 l.smartnews.com/MQY4E 岸田文雄首相の求心力低下に歯止めがかからない。時事通信6月の世論調査内閣支持率が16.4%に落ち込み、2012年の第2次安倍政権発足後の最低を更新自民党の派閥裏金事件への根強い批判
「今すぐ辞めろ」と思う人はRPお願いします。
 
内閣支持16.4%、最低更新
 
この人はいったい何がしたいのだろう💢💢
裏金は守る
国民には税負担を勝手に強いる
改憲までしようとしている
 
まだ支持率を立て直せると思っている事が信じられませんよね?w w w
 
 

🔲この河野太郎氏、慇懃無礼、国民をバカにしてます:

こういう映像、2012年以前の日本のテレビなら連日放送したはずです。その頃は失言で多くの政治家が更迭されました。しかし、今はもう決して放送しなくなってしまったので、皆さん、ネットでがんばって拡散しましょう。
引用
 
 
umekichi
 
@umekichkun
横田一記者「死亡事例が岐阜でおきている。マイナ保険証の読み取りができず、受診を控えたら心筋梗塞で亡くなった。お耳に入ってないのか」
河野太郎厚労省に聞け」
横田記者「進める立場で死亡事例も知ろうとしないのか」
河野太郎厚労省に聞け」
横田記者「人殺しみたいな・・・」
 
酷すぎる。
 
 
 
 
 
🔲「連合」って、正式名称は「日本労働組合総連合会」ですが:
都知事選で連合は小池を支持
労働者の代表を自負する連合が、実は自民党の別働隊だったことを自ら暴露した
裏金自民党とベッタリの連合。もはや労働者の敵

🔲鹿児島県警、何が問題・・・

これは長い記事だが、是非とも最後まで読んでほしい鹿児島県警の異常さが分かる。できれば「いいね」ではなく、リポストで拡散してほしい。 「本部長の犯罪隠蔽」告発で揺れる鹿児島県警の愚挙 批判メディアへの強制捜査、心臓疾患を無視した取り調べ

 

🔲学校教育とICT、そして、NIE。「ICTを使うほど学力が下がった」とありますが、そのICTとは:

ICT(情報通信技術)のデジタル機器は使える必要があるが、使えば使うほど学力が下がることが分かった」と指摘した。

◆「「NIEは先生も育つ」と強調した日本新聞協会NIEコーディネーターの関口修司さん」とありますが、その「NIE」とは:

NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」)は、学校などで新聞を教材として活用する活動です。1930年代にアメリカで始まり、日本では85年、静岡で開かれた新聞大会で提唱されました

なんであれ、「必ずこれをしろ」と上から命じられた教育方法はたいてい失敗します教師ひとりひとりに教育方法を吟味したり工夫したりする自由が許されないでうまくゆくはずがない。
 

 

🔲音楽ビデオの「コロンブス」がネットで話題ですが、何が問題?

そう。一見バラバラに見えて、あれもこれも全部根っこで繋がっているんです。虐殺や迫害の歴史を「弱い被害者側」でなく「強い加害者目線」で冷笑する思考が内面化したような人間が、この12年の日本で激増したと思うテレビ番組やネットメディアが、その手の人間を持て囃す。
引用
 
 
たけたけ
 
@taketake1w
Mrs. GREEN APPLEの新曲MV。差別的な内容が問題となり映像の公開停止
 
北丸雄二さん 「暗い歴史が明るく修正され、在ったことが無かったことにされると、本邦でも朝鮮人慰霊碑が撤去されたり都知事が虐殺への追悼を取りやめるようになった」
 
欠落しているのは歴史に真摯に向き合う姿勢
 

 

🔲維新の大阪、現在、高齢化に加えて若者の流出も課題:

2050年、大阪府の人口は約884万人(2020年)から17.8%減少する──。  厚生労働省の「国立社会保障・人口問題研究所」は昨年末の発表でそう推計した。同推計で愛知県は11.5%の減少、東京都は2.5%の増加とされており、三大都市のなかで「大阪のひとり負け」の状況だ。

内田樹さんがリポスト

三大都市でひとり負け】大阪に迫り来る人口減の厳しい未来「名古屋にも抜かれ、若者も高齢者も東京に流出」、東京への対抗意識の弊害も(マネーポストWEB) #Yahooニュース