🔲『誰も知らない(Nobody knows)』というと是枝監督がカンヌで賞を取り、主演の柳楽優弥が14歳で主演男優賞を取った映画、 巣鴨子供置き去り事件を題材にして育児放棄された子どもたちを描いた映画を思い出しますが、コチラもまた衝撃的?
ガイチ @gaitifuji 5月11日
誰も知らない………
予算委員会で、東京都の死亡者数が19名から171名に大幅修正されたことを質問したら、加藤大臣も、西村大臣も、安倍総理も誰も知らなかった。科学的根拠に基づいて緊急事態宣言解除を判断するときなのに基礎的データさえ正しく政権中枢に上がっていない現状は驚くべき事態だ。 https://t.co/X3DgwaOaXW
— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) 2020年5月11日
🔲尾身氏の発言も「感染者、10倍か20倍か30倍かNobody Knows」:
山崎 雅弘
@mas__yamazaki 5月11日
実際の感染者数、報告の何十倍かはわからず=尾身・専門家会議副座長(ロイター)
「報告されているより(感染者の)数が多いのは間違いないが、それが10倍か20倍か30倍かは誰もわからない」
じゃあ首相は何を根拠に方策の妥当性を判断し、何を根拠に決定しているのか。
🔲緊急事態宣言で営業できなくなる店舗の休業保障なしに宣言を出す政府。『見殺し』に等しいと思ってしまいます。アメリカの払い下げ?の武器なら大金で買い取るし、桜を見る会なら税金で招待?もする。国民の生活と命がかかっていることに税金が使われない。やはり今の政府のやる事はオカシイ:
内田樹さんがリツイート
山崎 雅弘
@mas__yamazaki 5月11日
「この国にもう余力はない」 賃金8割支給がイギリスにできて、日本にできない理由(AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2020050100007.html…
水野和夫さん(経済学者)「いまだに政府は人命よりも経済重しと考えている。そう感じます。営業自粛を要請しながら休業補償しないのは、感染する以前に死んでくださいと言っているよ・これを機に合理性社会を終わらせる。大きな発想の転換も求められるのではないでしょうか。
・賃金の8割を支給するイギリスなどにはできて、なぜ日本にできないのか。政府総債務残高の対GDP比がその明白な理由です。多くの国は100%未満ですが、日本は約240%で世界ダントツ1位。財政の持続可能性が、異次元に悪いですから。(弁護士 明石順平)
🔲「#検察庁法改正案に抗議します」のツィートは500万を超えて今朝の新聞では680万超だとか。それでも自民党は週内通過方針だとか。公明党と維新が頼りですね。ところで相澤冬樹氏(森友問題でNHKを退職、最近は自殺した赤木さんの妻雅子さんを取材))が、黒川氏の定年延長問題は安倍さんにとってなぜ「不要不急」どころか至急必要なわけが書かれています。
🔲記事の中から、森友事件と黒川氏のかかわりについての部分を:
・政権のため事件を握り潰した人物を、捜査機関のトップに据える“検察支配”法案
当時、私はNHK大阪報道部で検察取材を担当していた。この事件について、ギリギリまで大阪地検にはやる気があると感じていた。ところが一転して、結果は全員不起訴。その時、東京から大阪に大きな圧力があったという。その圧力をかけたのが黒川事務次官だとささやかれていた。黒川氏が“官邸の守護神”と言われるゆえんだ。
この事件で命を絶った赤木俊夫さんの妻、赤木雅子さんが望んでいる「真相解明のための再調査」。もしも検察が財務省の関係者を起訴していれば、法廷ですべてが明らかになったはずだ。黒川氏は赤木さんの願いをも握り潰したことになるのである。・政権のため事件を握り潰した人物を捜査機関のトップに据えることを正当化するための法案が、コロナ問題の真っただ中に、最優先で審議されようとしている。
・ そのことをヤバイと感じた、これまであまり政治的発言をしてこなかった人たちが、声を上げ始めている。
🔲「#検察庁法改正案に抗議します」には俳優や歌手など普段あまり「政治」にかかわらない芸能人からのツィートがあり話題になっています。朝日の朝刊では記事にも取り上げて最後にサッカー元日本代表の本田圭佑氏の次の言葉を紹介「日本ほどアーティストや俳優やアスリートなどが政治のことを話さない国はない。もっと話そう。貴方の国のことだ!」。
増田聡 @smasuda 5月11日
「政治的発言」一般が批判されているのではない。「現在の政治に批判的な政治的発言」が批判されています。他方で「現在の政治に肯定的な政治的発言」が、なぜか正しく「政治的発言」と呼ばれていないだけです。また「そんな政治的発言は控えた方がいい」と他人に言うこともまた立派な政治的発言です。
🔲残念なことに、きゃりーぱみゅぱみゅさんがご自身のツィートを撤回。もう少し頑張ってほしかったですね:
▼山崎 雅弘 @mas__yamazaki 5月11日
いろいろ事情はおありだろうが、「職業が何々の人間は政治的発言をするな」式の「黙らせ恫喝」に成功体験を与えるのは良くない事例。
あれこれと言いがかりをつけて「だからお前は黙ってろ、政権を批判するな」という「黙らせ恫喝」の人士をますます図に乗らせる結果になる。
引用ツイート
きゃりーぱみゅぱみゅ @pamyurin 5月11日
▼ごく普通の会社員 @tryshd 5月11日
結局こうなる。なぜか悪くもないのに著名人が謝るはめになる。
当然今後は事務所も警戒するし、本人も考えや意見があるのに口をつぐむ状況に追い込まれる。