◎6月4日は天安門事件のあった日、もう31年も前のことですが今は香港の民主主義が危機にあり30年の月日も余り変わっていないような。そして昨日はペシャワール会の中村医師が亡くなられて半年。NHKの夜7時のニュース番組で取り上げられていました。アフガニスタンで大きな肖像画のついた碑を紹介していました。日本の誇りであり続けています。


三浦英之 「日報隠蔽」文庫化
@miura_hideyuki 6月4日
沈黙の後に語った言葉。一人でも多くの人に見てもらいたい。「カナダ人」を「日本人」と置き換えることもできる。このよう政治家をトップに据えることができる国を、僕らは文明国と呼ぶのだろうと思う
引用ツイート↓
BBCニュース - 20秒以上の沈黙 カナダのトルドー首相、トランプ氏について意見求められhttps://t.co/EO1BIyw1XS pic.twitter.com/5GTNwsYxaw
— BBC News Japan (@bbcnewsjapan) 2020年6月3日
🔲日本の政治家それも大臣でこのレベルですから本当に恥ずかしい:
内田樹 @levinassien 6月4日
そ、それは「こんなバカとしゃべっても時間の無駄だわ・・・」と天を仰いで電話を切っちゃったからじゃないんでしょうか。
引用ツイート
三輪さち子(朝日新聞記者) @MIWAsachik0 6月4日
麻生氏。なぜ日本は人口比でコロナの死者数が少ないかについて他国の人に
「お宅の国とは国民の民度のレベルが違うんだっていつも言ってやると、みな絶句して黙るんです。後の質問が来なくなるんで1番簡単な答え。このところ、その種の電話もなくなりましたから定着しつつある」参厚労委
🔲コロナ対策の各都道府県知事の知恵比べみたいな報道がありますが、パフォーマンスの派手な方がニュースになるという今の風潮は考えなければ。和歌山県の仁坂知事のように着実に成果を上げた知事でも政権のやっていることと一致しなければ大きく取り上げられて正当な評価があまりなされない。それに引き換え小池都知事の”やってる感”。昨日、久しぶりに東京の友人と電話で話した時、要件が済んで東京のコロナ対策の話に。二人で「小池さん結局なにもやってないじゃない」:
ラサール石井 @lasar141 6月4日
和歌山のこれが当たり前の姿でしょ。検査もちゃんとしない隔離もしない、雰囲気で外出自粛を解除して、院内感染や医療崩壊についてはコメントせずに、また感染が増えてきたら東京アラートって都庁を赤くそめるだけ。満員電車はそのままで「夜の街」だけ悪者にする。小池さんは何もやってないに等しい。
引用ツイート
立川談四楼 @Dgoutokuji 6月4日
和歌山県が近畿6府県で初めて感染者0になった。仁坂知事は「ちゃんとPCR検査をして陽性者は隔離し、濃厚接触者は検査をして陽性陰性を確認し、それがまあまあ上手くいってよかったんじゃないか」と語った。自慢気でもなく、知事としてそうする必要があったからそうしたまでとの風情で淡々としていた。
🔲コロナ対策では無策でも毎日マイクを前にリーダーぶりを見せつけているので選挙では誤魔化される人も多いのかも。吉村知事は市長時代、慰安婦像でサンフランシスコ市との長年の友好関係を断ってしまう暴挙をやっていますし、大村知事を訴える民間人の訴訟にツィッターでけしかけたり、小池都知事は教科書に載っている(載っていた)関東大震災での朝鮮人大虐殺を認めようとしません:
内田樹 @levinassien 6月4日
「候補者がレイシストであっても、リヴィジョニストであっても、そのことは有権者の投票行動に負の影響を与えない」ということがこの7年間の安倍政権の最大の達成なのかも知れません。
引用ツイート
山崎 雅弘 @mas__yamazaki 6月4日
関東大震災後の朝鮮人虐殺が「歴史的事実」と思うかと問われて答えなかった小池百合子東京都知事。慰安婦像を理由に大阪市とサンフランシスコ市の60年にわたる姉妹都市提携を破棄した吉村洋文大阪府知事。
こういう人権軽視と大日本帝国擁護の地方首長は、住民の恥でしょう。
米山 隆一 @RyuichiYoneyama 6月2日
あの不自由展で大村知事の対応に何ら問題はないでしょう。それをこうやってあげつらい、差別主義者に媚びを売る。ぞっとします。
引用ツィート
吉村洋文(大阪府知事) @hiroyoshimura 6月1日
高須先生、さすがに明日の14時は松井市長と大阪で会議の公務がありますので、出席は難しいです、なう。リコールは簡単にはいかないと思いますが、応援してます、なう。行政が税金であの『表現の不自由展』はさすがにおかしいですよね。 twitter.com/katsuyatakasu/…
🔲知事を選ぶときに、差別をしたり歴史を認めようとしない人物でも知事に選んで平気という府民や都民になってしまったのですね。というより、まず、メディアがそうなってしまったのですね。コロナ禍でみんな少しは考えるようになっていないかな~:
内田樹 @levinassien 6月4日
「やってる感」て英語で何ていうのかなと思っていたら、マティスさんが使ってました。pretend to try なるほど。だとすると「スピード感」はpretend to move quickly か。
でも、「やってない」「やってるふり」をすることを人々が行政官に求めるのって、倒錯してますね。意味わからん。
引用ツイート
山崎 雅弘 @mas__yamazaki 6月4日
結局、人々が求めるのは「やってる感」だという共通認識が、内閣や政府、東京都知事や大阪府知事、大阪市長の頭にあるのでしょう。市民の生活を改善する地味で堅実な方策をコツコツとやるより、こういう派手な「やってる感」アピールの方が、報道側も喜んで食い付いてくれる。
引用ツィート
清水 潔 @NOSUKE0607 6月3日
ここまでメディアが発達して、ほとんどの個人が端末を持つ中、まるで「のろし」のような時代錯誤感。「東京アラート」という言葉に酔ったかのような、この壮大な無駄と圧力が、近づく都知事に向けた誰かさんのアピールのためなら許されない。
山崎 雅弘 @mas__yamazaki 6月4日
言い換えれば、安倍政権や小池氏、吉村氏、松井氏らが「やってる感アピール」に重点を置くのは、自分の頭で物事の意味を考えるのを止め、投げられた餌に反射的に食い付く報道側の責任でもあります。派手な「やってる感アピール」の決め台詞や方策を、メディアは何も考えずに垂れ流しにする。楽な仕事。