金曜デモ(オードリー・タン氏の講演)と日本学術会議「任命はしても拒否権はない」

 昨日は10月最初の金曜日でした。いつもの「特別な1日」さんのブログによりますと再稼働反対の官邸前デモはお休みだったとか。

f:id:cangael:20201003134926p:plain

★ブログの記事のタイトルになっている台湾のコロナ対策の陣頭指揮を執ったオードリー・タン氏の講演をリモートで聞かれたSPYBOYさんが内容を紹介されています。ITとデジタルは全く別物で、

デジタルは社会にFAST/FAIR/FUNをもたらすための道具

Humor Over Rumor(ユーモアはデマに勝つ)

など、興味深い内容です。中でも素敵なエピソードが次のお話:

意見を聞くという点では、台湾はコロナが入ってきて直ぐ台湾中央感染症指揮センター(CECC)を立ち上げたが、そこには直ぐつながるフリーダイヤルを設置して意見や提案を積極的に受けるようにした。

 例えば小学生の男の子から『家にピンクのマスクしかなくて、それを学校に着けていったら虐められた』という電話があった。
 どうしたか。CECCでは毎日記者会見を行っていたが、翌日 大臣がピンクのマスクをして記者会見に臨んだ。いじめはすぐ無くなった(笑)。

★★★一読の価値ありですので是非ブログを訪ねてみてください:

『巨大モンブラン』と『オードリー・タン氏の講演』 - 特別な1日

◎ヨーガからの帰り道の田圃の畔に赤い彼岸花が一塊になって咲いていました。

畑の中には背の高い薄紫色の紫苑も。中秋の名月も過ぎて秋が深まります。

f:id:cangael:20200930104052j:plain f:id:cangael:20200930104126j:plain

先週のこと、少し大きめの鉢に植えてあった木の葉が丸裸に。枯れているのではなくて全てちぎられたか何かの虫に食べられたような。いた、いた、大きな芋虫みたいです。何だろう、これはアゲハチョウの幼虫かな。それにしてももう食べる葉がなくなって本当にこの木は丸裸。どうするつもりだろうかと思いつつ、まずは写真に撮っておこうとカメラをとりに。そのまま一夜明けて朝、かき消えたようにあの大きな青虫がいなくなっています。身体をのけぞらせたりしていたので蛹になって羽化する準備に入るのかと思いましたが、丸1日で羽化して飛んでいくのでしょうか、それとももっと大きなモノに食べられたのか、それとも自分でどこかへ移動したのか・・・解けない謎です??

f:id:cangael:20200930155008j:plain f:id:cangael:20200930155046j:plain

🔲さて、菅首相、分かり易いと言えば分かり易い、でもやってはならない事ばかり:

 
 
 
俵 才記
 
@nogutiya
 
菅首相は怖い人だ。
自分の言うことを聞かない官僚は左遷する。
自分の言うことを聞かない学者は排除する。
自分の言うことを聞かないメディアは統制する。
 
今はここまで、
次は 自分の言うことを聞かない国民は弾圧する。になりそうだ。

 🔲パンケーキの苦労人とマスコミが持ち上げた菅首相、説明を求められても逃げるように・・・こんなことを許しては:

 
 
 
鮫島浩
 
@SamejimaH
 
日本学術会議が推薦した105人中6人の任命を菅総理が拒否した理由について「コメントを差し控える」という官邸の態度を許してはいけない。理由を曖昧にして忖度させ政権批判の自主規制が強まるよう仕向ける狙いは明白だ。官房長官会見で「コメントを差し控えるでは許されません」と厳しく迫るべきだ。
引用ツイート
 
@nakajima1975
·
「選考理由はコメントを控える」がポイント。メディアや研究者が「あのときの発言が引っかかったのではないか」「いやあの発言だ」と詮索し、自主規制のハードルをあげていくことを狙っている。明確な理由が提示されないほど、忖度は加速する。

 🔲「任命権はあるが任命拒否権はないと解釈すべき」。中曽根さんも任命は「形式」だと:

 
 
 
宇都宮けんじ
 
@utsunomiyakenji
 
日本学術会議法17条2項は日本学術会議の会員は同会議の推薦に基づいて内閣総理大臣が任命すると定めているが、同会議の独立性を考えれば内閣総理大臣には任命権はあるが任命拒否権はないと解釈すべきである憲法6条1項により天皇内閣総理大臣の任命権はあるが任命拒否権はないのと同じ考えである
 
 
 
 
@konishihiroyuki
 
日本学術会議法改正の想定問答集」は総理府作成・内閣法制局審査による政府統一見解。 そして、これは国会が審議し定めた法規範の根本趣旨だ法規範として実質任命を排除し形式的任命しか認めず、その条文として「推薦に基づいて、任命する」と定めたのだから、菅総理の任命拒否は違法無効だ

🔲菅首相も若いころから従軍慰安婦の強制連行を否定していたとか。慰安所を作った中曽根さんに聞いておられないのでしょうか:

 
 
 
山崎 雅弘
 
@mas__yamazaki
 
心配である。なぜなら菅首相、史実に反する歴史修正主義的な発言をしてきた知られざる過去があるからだ(毎日デジタル)mainichi.jp/articles/20201「『歴史教育を考える若手議員の会』のメンバーだった菅首相」「今から23年前に出た『歴史教科書への疑問』(1997年、展転社)」「若き日の菅首相いや
従軍慰安婦「強制連行はない」「軍関与ない」…菅首相の知られざる「歴史認識」とは
 安倍晋三前首相が退場し、今度は菅義偉政権である。「外交の安倍」の7年あまりで、中国や韓国との関係はすっかり冷え切ってしまった。だからこそ菅首相には期待したい……のだが、心配である。なぜなら菅首相、史実に反する歴史修正主義的な発言をしてきた知られざる過去があるからだ。【吉井理記/統合デジタル取材セン

🔲メディアが本来の仕事をしなくなって久しい。みんな権力、強いものに媚びて忖度するような記者ばかりになったのか・・・まともに質問する記者が孤立させられたり虐められていても誰も助けようとしないで見て見ぬふりでしたしね:

 
 
 
山崎 雅弘
 
@mas__yamazaki
 
今回のような「権力の暴走」「脱法的強権行使」が起きれば責任者の総理大臣に記者会見を要求するのが政治報道メディアの当然の職務であり、本来はそのための「記者クラブ」でしょう。 権力と馴れ合い、秩序を乱す記者をいじめて追い出すのが「記者クラブ」の仕事ではない。https://www.asahi.com/articles/ASNB27281NB2UTFK012.html
引用ツイート
Toshi Ogata (尾形 聡彦)
 
@ToshihikoOgata
·
菅氏について「苦労人」「パンケーキ好き」と表層的な報道を繰り返してきた日本のメディアは猛省すべきだと思います。今回明確になった<人事の恐怖政治で支配><密室で決め、説明しない>点こそ本質的だと感じます。メディアはオフレコ懇を拒否し、会見を要求すべきです。日本メディアはオフレコ懇について「癒着はしていない、取材のために必要だ」と強調するでしょうが、米国ではその論理は通用しません。NYTの記者綱領にある通り、米国では取材先との実際の関係だけでなく、「外からの見え方」が重要です。日本メディアも内輪の論理から脱皮し、読者側に立つべきです