🔲昨日森氏の「ロシアが負けては困る」発言をテレビで聞いて、驚き呆れました。無責任な立場からの無責任発言を記事にする必要もないという西村カリンさん:
森元首相「(日本とロシアとの関係を)せっかく積み立ててここまで来ているのに、こんなにウクライナに力を入れてしまっていいのか」 安倍さんがロシアに北方領土まで捧げたのも全部ただの失敗だったんだよ。
の外交姿勢に疑問を呈した上で、「ロシアが負けることは考えられない」と指摘しました。この中で森元総理大臣は、日本とロシアとの関係について
「せっかく積み立ててここまで来ているのに、こんなにウクライナに力を入れてしまっていいのか」と述べ、日本政府の外交姿勢に疑問を呈しまし
た。その上で「ロシアが負けるということは、まず考えられない。そういう事態になれば、もっと大変なことが起きる」と指摘しました。
もう政治的な役割のない森元首相が無責任なことを言う時、マスコミがそれを報道したら、「無責任な発言だ」と指摘していいと思う。背景などなし、その発言だけを記事にするのも良くない。
🔲北方領土問題を後退させてしまった安倍元首相でしたが:
引用ツイート
プーチンは「北方領土問題は存在しない」つまり北方領土はロシアの物だと繰り返し宣言し、それに対して自民党政府は公式な抗議をしていません。そればかりか「北方領土は日本の固有の領土です」という従来のスローガンも撤回し、ロシアの主張を認めてしまった形になっています。知りませんでした? twitter.com/norisansyun/st…
北方領土って、もう完全に渡ったんですか? それも安倍さんが?? そうじゃないなら、適当な無責任なこと言わない方がいいですよ。 twitter.com/TomoMachi/stat…
🔲マスクをどうするか?という問題は考え直してよいかと思いますが、インフルエンザ並みの5類にしてしまうことは、どうなんでしょう:
5類にすると… 「診療報酬の加算などがなければ、コロナ患者の診療、入院をやめざるを得ない病院が出る可能性はある。そうなると、コロナにかかった人は家で亡くなっても仕方がない、という社会がやってくる。結局、損をするのは国民なのだが…」と、倉持仁 先生。
ロナ禍が始まって3年、ようやくインフル並みの対応でよくなると思えば、歓迎の声が上がるのも分かるが、死者数は今月だけで8000人にも上り、
決して流行が終わったとは言えない状況だ。5類化された後、どんな社会になるのか。(宮畑譲、木原育子)
🔲権力の私物化だけはマシになるかと思いましたが、それもシッカリ継承!:
国民が円安等でなかなか外国へ旅行できなくなった中、税金で観光を満喫したこの長男秘書官が悪いのではなく、一番悪いのは、こういうことをさせて平気な岸田総理本人の政治感覚。進む権力と税金の私物化。安倍氏、菅氏から、しっかり継承。自民党の権力ヘドロの洗浄が不可欠。
昨年10月、岸田文雄総理の長男・翔太郎氏が首相秘書官に就任し、「縁故採用」と批判された。その翔太郎氏が今月行われた総理の欧米5カ国訪問
の際、公用車でパリやロンドンを観光していたことが発覚。さらに、カナダ首相に記念撮影を申し込み、周囲のひんしゅくを買う一幕もあっ
たのだという――。
🔲早くから宗教二世として統一教会と対峙してきた小川さん(仮名)の両親を持ち出して月刊「Hanada」が記事に:
小川さゆり(仮)さんの父親は統一教会の教会長ですので、完全に月刊『Hanada』は教団の広報誌ですね。統一教会は日本人からの収奪を教義とし、多くの家庭が財産を奪われる人間関係を破壊されました。こんな雑誌に広告を出す会社もまた問題視されるべきです。
引用ツイート
【絶対に報じられない不都合な真実】 発売前から問い合わせ殺到のスクープ記事!著書『でっちあげ』で新潮ドキュメント賞を受賞したノンフィクション作家・福田ますみさんによる「両親が覚悟の独占告白25ページ!『小川さゆり氏』の真実」。明日26日発売です→https://amzn.to/3JdoJy0
🔲「月刊Hanada」と統一教会について有田芳生氏のツィートです:
統一教会が苦境に陥ると、家族を説得して外部に証言する。そして証言者に圧力をかける。いつもの手法です。その手段として「月刊Hanada」が使われた。私たちが統一教会批判をしたときの「週刊文春」編集長が、いまや教団広報誌の旗振り役です。教団お下げ渡しのインタビューはスクープではありません。
引用ツイート
これが大型書店で平積みされているのを見ました。 いまや日本全国の書店に、この統一教会の機関紙が並んでいるのでしょ
🔲明らかに人が横になることを拒否する日本のベンチと、シェルターがあるよと書いて、日よけ雨よけまでつけている優しいカナダのベンチ:
名古屋でホームレスに対する嫌がらせが急増していますが、それではここで日本の公園にあるホームレス排除策が盛り込まれたベンチと、カナダの公園にあるベンチを見比べてみましょう。
1枚目:日本の公園にあるベンチ
2枚目:カナダの公園にあるベンチ

🔲今朝の朝日新聞一面2番目の記事。「海外永住、昨年2万人増、過去最高の55万人、6割が女性」と見出しに:
今後、これも絶対に増えます。特に女性医師の待遇を劇的に改善させないと、優秀な人は海外にどんどん出ていってしまいますよ。海外でトレーニング受けた日本人医師も、女性の方が日本に戻ってこない可能性が高い印象があります。
ハンガリーで医師になった方。日本に戻らなかった。 "せっかく大変な勉強をして医学部に入ったのに、自分の時間や人生が全くないような先生たちを見て、悲しくなってしまった"
「どうもありがとう」 机の上に置かれた同僚からのドイツ語の引き継ぎメモに、慣れない字で添えられた日本語。皮膚科医の吉田いづみさん(28)は思わ