金曜デモと2月のお茶のお稽古

昨日の金曜デモの日、官邸前の抗議行動のルポを「特別な1日」さんから:http://d.hatena.ne.jp/SPYBOY/20130208
今回も話題や写真が盛りだくさん、寒い中、SPYBOYさんと一緒にいっぱい感じていっぱい怒ってデモ行進です。
そして大阪の関電前の様子を「青空学園だより」さんから:http://d.hatena.ne.jp/nankai/20130208
震災ガレキ反対を訴えていた大学教授のモジモジ(下地)先生逮捕についての解説も読めますのでブログの前半をコピーさせていただきます。

TwitNoNukes大阪主催の関電前行動に参加.この寒い中,あいかわらずの参加者である.200人近くは来ていたのではないか.新しい人も,顔なじみになった人も,いろいろである.大阪では震災瓦礫の焼却がはじまった.そして先日の3日,こちらは参加できなかったのだが,大阪城野外音楽堂で「関西大弾圧はねかえそう! 2・3全国集会」があった.その様子を田中龍作ジャーナルが伝えている.モジモジ先生は警察の狙い通り逮捕された〜前篇・後編〜(http://tanakaryusaku.jp/2013/02/0006615).人民新聞の記者の人も取材と手伝いで参加すると言っていた.いまはその取材をもとに新聞づくりの最中だろう.


田中龍作さんは,一連の瓦礫焼却に反対するものへの弾圧を,〈大阪版「平成の大獄」〉だという.その通りである.というよりも,安部政権自体が平成の大獄である安政の大獄では吉田松陰ら20人以上が斬罪,死罪,獄死を遂げている.幕府=旧体制最後の反動,これが安政の大獄であった.この意味でまさに安部政権は平成の大獄.大阪ではさらに平成の大獄の別働隊としての維新の会が跋扈.かつての新撰組と同じである.新撰組は美化されて言われるが要するに幕府の別動暗殺隊.下地さんたちは新撰組狙いうちされたのだ.そういう状況が,金曜行動を逆に持続させているのかも知れない.上記記事の中で田中さんは,歩道からデモに加わった高校生のことを書いておられる.そして

 警察発表に依存する新聞・テレビが報道しなくてもSNSで事態を知った若者が抗議に加わることもある。世の中は警察の思い通りにはならない――。真冬の大阪の街頭に、一筋の光が差し込んできたかのように見えた。

と結んでおられる.実際,安政の大獄から10年で明治維新.多くの犠牲と困難のうえについに幕府=旧体制は崩壊する!

雪だるまの写真は「上右手の写真は今朝見た雪人形.もうすこし下へ行くと保育園があり,親子連れが一,二組ここを通る.そのうちの誰かがつくったのだろう.これをつくって置いていった人の心を思うと,少し寒さが和らぐ.」と書いておられます。抗議行動の中には「南無脱原発」の幟もあり、寒供養のようでもあると。全文を是非ブログで。前回の大河ドラマ桜田門外の変吉田松陰の最後、と明治維新に至る最も暗い時期に突入するあたりをやっていましたので、これから10年後に明治維新=旧体制派は崩壊する!という大きな見方は、なるほど・・・と励まされます。

さて、本当に、寒い昨日金曜日の午後、小雪舞う中、2月のお茶のお稽古に出かけました。
お部屋に入ると炉に置いた鉄釜の蓋の隙間から湯気が立ち上り、炭火のほんのりとした暖かさが嬉しい。
掛け軸は中国人の画家の描いた扇面の四文字、「福臨笑門」。笑う門には福来ると同じ意味の中国語?
黒の徳利のような丹波焼きの細口花瓶に梅の蕾の枝と短く椿の蕾、生地の敷板。香合はこれも中国の梅に鶯(?)の見立て。
床の間の右手、少し高くなったところにお面が飾ってあって、おたふく! いいお顔ですね〜というと、そう思うでしょ、頂き物で来年も使えると思ったら、早めに食べてくださいと書いてあってお菓子なの〜と仰るので、へぇ〜!でした。そこへお二人も見えて、テレビでやってた、節分のお菓子で”たねや”さんでしょ、ということでした。
お棚が何とも可愛くて優美。三角に切り落としてある棚です。上の透かし部分には三角の引き出しが収まるようになっています。その透かしの柄が梅だと二月のみ。これは木屋町に三井の別宅があって、そこに出げいこに出られた時、使われた棚で木屋町棚という名前がついているそうです。棗は茶色をベースにし吉祥柄が飛ばしてあります。小槌や蓑や巻物や、いろんなものが渋い銀の上に金か黄色いの筆が入っているのもあります。棚自体が三角なので、大ぶりの棗は使えません。
さて、今回も私が最初にお茶を点てることになり、水屋は一人です。お茶碗を選びますが、冬用の丈の高めのぼってりとした筒状のお茶碗が並べてあります。サーモンピンクに黒の模様の入ったお茶碗と、唐津の三方に黒い筆跡がある筒状のお茶碗を選び、こちらは建水と一緒に後で持って出ることに。蓋置は槍梅という柄の陶器の物を選びました。
写真に撮ったのは今回はフラッシュを使用してみたのですが、私とNさんが使った光悦茶碗。先生は作者の意図は手前の掘りのある口が波打っているところを正面にして向こう側に白い色を見るというのかもしれないが、白い色を正面に持ってきてもいいですよ、と使い方は自由ということでした。同じような色合いの馬上杯の形の珍しいお茶碗ですが、高台に午をあらわす掘り(穴)があるのでこれは初午茶碗と言って二月に使うものだとか。筒茶碗は口が細く手が入りにくいのでそれ用の布巾の扱いを教えていただきました。

そうそう、可愛い手焙りが出されていましたが、若い頃大勢のお客さんを呼ぶ茶席用に4つも買っておいたのが見つかった、というので、Naさんがご主人のお仕事で使うのにちょうどよいということで、お稽古の終わった後、私たちが座っていた畳をあげて床下から出すことに。収納庫になっている床下にはたくさんのお茶の道具が収められていて、こういうモノの管理が大変ですよね〜というお話から、アチコチ話が飛んで皆で少し話し込んでしまいました。帰り道も雪がチラつく寒い日でした。