昨日は、4月のお茶のお稽古でした。
少し早く先生のお宅に着いたら、まだ車が見えず、
お庭のお花を見ることに。
去年、ニシキギの花を初めて見た場所に行ってみました。
小さな蕾がついていましたが、去年より一週間ほど早いせいか、花はまだでした。
ドウダンツツジの釣鐘型の白い花、
よく似た花は馬酔木(あせび、あしび)の花。
紅い花はマンサク、白い小さな花は姫ウツギ。
花の季節の春、お茶では、釜が吊るし釜になります。
ツルと環がついた小型の窯が鎖で天井から吊るされて、
いつもより少し軽快な感じがします。
水色の袱紗に陶器の香合も爽やかな感じです。
「隅田川」という名前だそうで、描かれているのはお花見の船、取っ手のようなのは橋でしょうか。
お花は、姫ウツギと椿。先生は、「開いてしまって…」と仰っていました。そういえばいつもはツボミです。
お軸は、扇面に「紅花緑柳」です。
お棚は、桑の木目が美しい箱型の野点用の携帯棚のようなもの。
先に開け方、蓋の片づけ方、閉め方を教わって、私が先にお茶を点てることに。
蓋置はぼんぼりをかたどったもので、花びらが透かし模様になっています。
1枚の面と、2枚の面があって、2枚の面が正面だとか。残りの面には桜の花が描かれています。
棗には螺鈿模様。高麗棗とかで、「雑よ〜、日本のものはもっと造りが丁寧」と。
そういえば、華やかで、少し派手です。
水差しは、オーストリア製かと思っていたらスイスとか。フッソとかいうタンポポ系の花が描いてあり同じ陶器の蓋がついています。見立て使いです。
お茶の点て方はいつもと同じと言われましたが、
野点用なので、中の棚を出して敷いて、その上に棗と茶筅を置きます。後は同じように。
二服点てて、お仕舞い。飾りつけは、棚の上段にある切込みに柄杓を掛けて、柄を蓋置で押し込んで、飾り付けます。
後で点てた方は、教えていただいたように木の蓋をして閂(かんぬき)を掛けます。
ここで、畳に座ってするお点前はお仕舞。次はひざの悪い方用の立礼式に移ります。
テーブルの上に置いてあったのは筒形の水差し。
初めて見る変わった器。先生が、これは本当は花瓶なのと。
丁度良い蓋があったので…と言われましたが、みんなでビックリ。
瀬戸焼の加藤詡(しょう)(昭和2年〜平成13年)という作家さんの作品だそうです。
彫りこんであるのが蝶。鋭角的な蝶が正面には2匹。
色といい、スカートをはいたような形と言い斬新ですが、
水差しに使うという使い方が驚きです。
お干菓子は蛤〈はまぐり〉型の漆のお盆に。
お茶碗は、枝垂れ桜のお茶碗と、外側に川浪、内側に桜の花を描いた桜川という、どちらも京焼のお茶碗です。