◎10月25日から個室を訪ねて自由に面会できるようになったので、昨日、ホームの母を訪ねました。届いている百歳のお祝いの寄せ書きやバースデーカードを見せてもらいました。東京のNさんのカードには、私のブログを通して知る母は、”心温かい自立の人”ですと書いてありました。ありがとう! 緑の毛糸のクマさんは胡蝶蘭の鉢を背に座っていました。


◎選挙結果。全体についてはまだ投票率の年代別の分析とかいろんな要素を見てからでないと分りませんが、大阪は自民に対する批判が維新止まりで、維新に乗っ取られた感じです。在阪テレビ局と吉本が応援団だとこうなるということです。コロナで日本一深刻な状況になればなるほど、テレビが、その原因や対策を無批判なまま、悲壮な顔して先頭に立つ吉村知事をとりあげるので『大変な状況なのに頑張っている』という英雄像を描いて見せることに。
🔲選挙前に投票率を上げる努力をしたかも問われるというのに、選挙当日、投票所が投票時間を繰り上げて早仕舞したところがあるそうです。これって・・・・?
公選法で投票時間は夜8時までと決まっているのに、例外規定で37%もの投票所が繰り上げというのは、大問題だと思う。 減り続ける投票所と投票時間 投票率の向上に識者「ネット活用」を提案
tokyo-np.co.jp
減り続ける投票所と投票時間 投票率の向上に識者「ネット活用」を提案:東京新聞 TOKYO Web
憲法で保障された選挙権を行使する場となる投票所の数が減り続けている。今回の衆院選では全国4万6466カ所。2017年の前回選から127...
・
大阪大学の松林哲也教授(政治学)は、05年、09年、12年の計3回の衆院選で、投票所数や投票時間と投票率の相関関係を調査。有権者1万人当たりの投票所が1カ所減ると投票率は0・17ポイント下落するとの結論を導き出した。投票時間と投票率の関係はさらに調査が必要という。 松林氏は「今の制度は投票日当日投票所投票主義。現実の社会に合っていない」と指摘。期日前投票の充実、インターネット投票の実現など「投票のあり方を考え直す時期だ」と話す。
🔲大阪=吉村知事=維新という絵が出来上がっている:
自民党への批判票を、維新はごっそり獲った。漁夫の利を得たのは維新だった模様。 大阪11区の住民の三分の二は、コロナ対策で吉村知事を評価。 え? と他地域の人は驚くかもしれないが、吉村橋下ベッタリの大阪のテレビを観ていれば驚きはない。「大阪は状況最悪なのに吉村さんがんばった」となる。
ほんとにコレ。「危機を作った人」が「危機に立ち向かった人」になっているんだよ、大阪では。
🔲大阪の恥を全国で晒すことに:
TBSラジオに出演してる維新代表が公約に掲げてる「国会議員の過去の国籍を公表させる」を得意げに話してて、あまりの人権意識の低さに吐き気がしてくる……
🔲小選挙区制の弊害をもっと考えて欲しいですね。民意を正しく反映できない制度ですから、早く直してほしい:
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
·
「定数1の小選挙区制度の弊害だと思います。参院選をみても複数区や比例区では比較的女性が立候補しやすいのですが、衆院選の小選挙区は政党の支援がないと出にくいうえに、ほとんどの政党が現職を優先しているので、現職議員が引退するときにしかチャンスがありません」
19日に公示される衆院選は、女性議員を増やすよう後押しする「候補者男女均等法」が施行されて迎える、初めての総選挙だ。だが、上智
🔲昨日のTBSは酷かったですね。若者向けを意識したのかタレントを使っての選挙番組、直ぐチャンネルを変えましたが:
かつて自他ともに認めていた「民放の雄」「報道のTBS」という金看板を自ら燃やし朽ちていく無残な姿を晒している
🔲自民甘利幹事長、選挙区で落選。自分が居なければ国政が困るとか、私が居なければ日本はどうなりますか、なんて言ってたのでしたね。自分が見えない典型、と思っていましたが、さすがの落選。幹事長は辞任でしょうか:
国会議事録を調べたら、20年前に甘利明が民主主義を侮辱する発言を発見したのでご紹介します。 「多くの自民党の候補者は、投票率が余り上がらない方がいいなということを願いました」「上がり過ぎると無党派層が行動を起こす、そうすると自民党に不利に働く」 本当に落選してくれてよかった・・。
🔲どうしてなんでしょう:
今回の選挙ひどいなあ
1)自由民主党が選挙当日に法律で禁止されている新聞広告を違法にうつ
2)一部の選挙会場で大した周知もしないまま1〜4時間終了時間を繰り上げる
これによって、国民に対して平等な選挙に参加する権利を奪う。
引用ツイート
今日の朝刊。 やりやがった