◎秋の七草の一つのフジバカマが咲き始めていますが、これは花が白く葉はチョコレート色のフジバカマの仲間。一茎だけ残ったフジバカマはまだ蕾でした。

🔲引用したひろゆき氏の写真、巧くコピーできなくて次のところで引用できましたのでそちらと同じです。布施氏は優しいですね:
このツイに「いいね」をした26万超の人たちには、辺野古での抗議行動は3011日どころか1997年から25年間続けられていることをぜひ知ってほしい。沖縄の人々がこれだけ長く抗議行動を続けなければならないのは、本土に住む日本国民の無関心や傍観者的な姿勢が原因になっていることも。
引用ツイート
座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない?
🔲沖縄の新聞記者の阿部岳氏に「ご存じないのですか?」と食って掛かるひろゆきという人もスゴイですね。無知とは恐ろしい:
2022年の名護市長選挙で勝ったのは、「国と県の係争の推移を見守ると公約した市長」です。「基地容認派の市長」ではありません。 それから、名護市民の新基地反対の民意は1997年の市民投票で、沖縄県民の民意は2019年の県民投票で明確に示されています。 ご存知ないのですか?
引用ツイート
2022年の名護市長選挙では、基地容認派の市長が勝ってるのをご存知ないのですか? もう少し、勉強された方がよろしいかと思います。 それとも名護市民の民意は踏み躙っても良いのですか? 「沖縄の人々が民主主義に則って何度反対を示しても、日本政府がそれを踏みにじって工事を進められ」 twitter.com/abetakashioki/…
🔲安倍記者の沖縄タイムスの記事です:
ひろゆき氏のいい加減なツイートが大拡散される。 山城博治さんは「沖縄に犠牲を押し付けながら何の自省もない、倫理観の底が抜けた日本の現状を表している」と語った。
・
座り込みは辞書で「座り込んで動かない」という意味で、市民がいない時間帯があるから、3011日の表記は事実でないという独自の論理を展開した。・直接言葉を交わしたオール沖縄会議現地闘争部長の山城博治さんは「自分が来た時に座り込みをしていないからゼロ日にしろ、とは何様か。あっけにとられて怒りもない」と振り返る。
🔲ひろゆき氏の他者への想像力が皆無な姿勢に批判です:
コメンテーターのように金もらってエアコンの効いたスタジオで楽に情報を語るわけでもなく、おれのように指ひとつでツイートで語るわけでもなく。 若いわけでもない人たちが、体を張って、抗議する姿には、たとえ意見が違っても最大限のリスペクトを持つべきだ。
引用ツイート
今日は高里鈴代さんがいますよ。 まだ暑いです。 #辺野古 #沖縄
🔲沖縄への姿勢がその人を表しますね:
島袋文子さん(左)の話に耳を傾ける樹木希林さん=2015年7月、名護市辺野古 「無知を恥じている」 樹木希林さんが生前、沖縄について語ったこと - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト
15日に死去した俳優の樹木希林さん(享年75歳)は2015年7月、ドキュメンタリー番組の撮影で名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前
を訪れ、新基地建設に反対する市民らと交流した。
辺野古在住の島袋文子さんの隣に座り、新基地建設をめぐる沖縄の現状につ
いて聞いた樹木さん。「俳優仲間に
辺野古のことを伝える」と話したという。
🔲三重の小林県議、会見の席で誰かの指示命令で『訂正』から『撤回』に。次期首相とまで言われていた高市氏、日本会議の講演で「国葬反対は大陸からのSNSが8割」と:
引用ツイート
統一教会が支援する政治家は、嘘ついてヘイトを拡散できれば誰でもいいんだね。ネトウヨだって自民党議員になれるじゃん。 臆測広がる「大陸8割」発言 識者「高市氏、事実関係の説明を」 https://mainichi.jp/articles/20221005/k00/00m/010/317000c
🔲人間の差別意識というのは本当に浅ましい。広島の被爆者にまで差別の言葉を。しかも野球の観戦中にそんな差別語を使って:
安田菜津紀 Dialogue for People
被爆者差別のみならず、民族差別をかけあわせた書き込みをする側が問題であることはもちろん、それを放置し、取材に反応すらしないプラットフォームの責任も思い。
「差別用語。相手ファンが負けた腹いせにやっているんだろう。言葉の暴力で、最低のこと」。広島と阪神で通算119勝を挙げた元投手、安仁屋宗八さん(78)は憤る。「絶対に使っちゃいけない言葉。侮辱だ」と強調した。
ツイッターやネット掲示板では、カープの試合内容が話題になると、必ずといっていいほど「ケロカスは黙れ」「ケロカス弱すぎ」といった書き込みが多く目につくようになる。「ケロイド」と「カス」を組み合わせた造語だ。広島が1945年、原爆の被害に遭い、ケロイド状のけがを負った人もいたことから付けられた言葉のようだ。
◎この安仁屋さん、私と同い年の高校野球の選手でした。「1962年沖縄県の高校として初めて実力で夏の甲子園大会に出場。194年に広島へ入団。当時アメリカの統治下にあった沖縄出身プロ野球選手第1号として注目された。甲子園、都市対抗、プロ野球、全てが沖縄県人で初となった」。名前を憶えていました。