🔲ロシアのウクライナ侵攻で始まった戦争は24日で1年が経ち、2年目に入りました。東京新聞の望月記者のツィッターでウクライナの被害を取り上げています。
避難民は1300万人超
ウクライナでは民間人の死者8006人負傷者は1万3287人。
市民多数が虐殺され、死者数はさらに多い。
🔲NHKのEテレでも取り上げられたジーン・シャープの「独裁体制から民主主義へ」は「暴力なき戦争」。独裁体制に抵抗する高い意識や組織力、戦略、戦術などとても今の日本では無理と思ってしまいましたが、実際にこの考え方で成功している例があるわけですから、若い世代が学んで是非日本でも…なんて。あれ?日本は独裁体制じゃなかったですね。この番組のこぼれ話はコチラで:名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著 - NHK
固定されたツイート
世の常識に反し、強大な軍事力を持つ相手に非暴力闘争で勝てた例は山ほどあります。その一つがソ連から非暴力闘争で独立を果たしたリトアニア。ロズニツァ監督の「ミスター・ランズベルギス」はその顛末を描いたドキュメンタリーです。2/25(土)に岡山シネマ・クレールで13:30の回上映後トークします。
🔲成田悠輔氏の発言は、子どもがこんな風に考えるほどの影響があるということですね。別のツィッターでは、こんな質問も「成田さんは、年を取ったら自害するんですか?」:
引用ツイート
少年「成田さんはよく『老人は自害』と言ってるじゃないですか?老人は実際日本から退散した方が良いと思うんですよ。老人が自動でいなくなるシステムはどうやって作ります?」
成田悠輔の影響を受けた子供がナチスと同じ理論を垂れ流してる…。
#成田悠輔をテレビに出すな
🔲防衛問題のジャーナリスト布施祐仁さんに聞く「経済的徴兵制とは?」:
引用ツイート
相手国のミサイル発射拠点などをたたく反撃能力(敵基地攻撃能力)もしかり、5年間で総額43兆円とされる防衛費もしかり。岸田文雄首相の国会答弁を聞いても、具
体的な中身は浮かんでこない。防衛問題に詳しいジャーナリストの布施祐仁さん46)は「その先にある最大のリスクが、国民にも
自衛隊員にも語られていない」と警鐘
を鳴らす。そのリスクとは――。
🔲大阪維新の会の府知事と大阪市長のダブル選挙の公約から「IR(カジノ)」と「都構想」が消えた!
公約違反である #カジノへの莫大な公金支出 も知られたくないだろう。「#都構想」で100億使い、3度目の「都構想」を目指すのも隠すのか。いつも当選後に「民意を得た」と出してくるパターン。その2点が#維新 に都合が悪いことで、大阪市府民が最も注目せねばならないことだ。
一方、看板政策だった「大阪都構想」を初めて盛り込まず、誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)も前面に出さない内容となった。
088914df6848355efd30a543dd6120df8