「大学は、批判精神を学ぶ場でもある」「米国防長官、議会で『原爆が戦争を止めた』」「マイク切り、台本通り」「選挙に機密費」などアレコレ

◎郵便局の南の小道を行くと、小さな地蔵堂があります。

🔲大学の存在意義についてスペインの若い女性科学イノベーション大臣の発言:

【大学はアカデミックな事だけでなく批判精神を学ぶ場でもある】
【大学に関わる大臣として批判精神を持ちそれを行動に移し社会に伝えようとする学生達を誇りに思う】 立派な大臣ですね。
 
一方、日本の統一教会文部科学大臣は、これとは正反対の方向に突進し続けている。
引用
 
 
 
まりまど@marimado
 
@marimandona262
各地の大学でガザ連隊運動が起きている件について、
スペイン科学イノベーション大臣
「大学はアカデミックな事だけでなく批判精神を学ぶ場でもある。大学に関わる大臣として批判精神を持ちそれを行動に移し社会に伝えようとする学生達を誇りに思うと伝えねばなりません」
43歳の若い大臣、ブラボー。 x.com/rifain_nouvell…

🔲アメリカ国防長官の「原爆が戦争を止めた」発言、日本政府はスルー?

岸田首相が明確に、厳しく抗議するかどうか、注視しています 原爆投下「戦争止めた」 米国防長官、議会で見解時事ドットコム
 
【ワシントン時事】オースティン米国防長官は8日、上院歳出委員会の小委員会で証言し、広島、長崎への原爆投下につ
いて、第2次世界大戦を終わらせるために必要だったとの見解を示した。米国内では原爆投下に肯定的な意見
が多く、それに沿った見解と言えそうだ。
議会での閣僚の答弁は個人的見解ではなく政府見解である。 米国政府の原爆投下に関する見解に対して、日本国政府は正面から向き合い、核廃絶に向けての議論をすべきだろう。 毎日新聞も上川外相も、個人的見解のように扱い誤魔化すべきではない
安倍政権7年8か月で使った官房機密費は86億8000万円、1日平均307万円の支出。五輪招致、選挙対策、メディア・文化人工作などが疑われているが、一体何に使ったのか解明すべきだ。国のお金は自民党のお金じゃないぞ! #自民党は悪事のケジメをつける時
 
38
 
4,242
 
 
 

🔲水俣病の懇談会で運営側がマイクを切ったのは、最初から決められていた!?

「聞く場」を設けながら、「最後まで聞かない」ことを運営台本に明記していたなら、担当者個人より組織的病理であり、環境省の存在は地に堕ちていたことを証明している。
 
「『3分でマイクオフ』とマイクの音を切ることが明記されていたことがわかりました」
被害者の声を聴く会でよくそんな非道なこと思いつくな…
 
「3分でマイクオフ」環境省の司会の台本に明記 「後でしゃべらせろと言われた場合」も想定 水俣病の懇談会でマイク切った問題
 

🔲中国新聞(5/10)「官房機密費から現金100万円を選挙の陣中見舞いに」:

内田樹さんがリポスト

月1億、年間12億
与党自民党はいつから選挙に使い出したんだ?
 
会社の交際費を私的に使うようなもんだよ
 
そんなの発覚した時点でクビやん!
 
自民党をクビにしろ!
引用
 
 
宮崎園子
 
@sonoko_miyazaki
返信先: @sonoko_miyazakiさん
今朝も1面トップ。 「国政選挙で機密費から100万円官房長官が証言 陣中見舞いに現金中国新聞デジタル chugoku-np.co.jp/articles/-/462
 

🔲税金の使い方が国民のためじゃないのがイケナイ:

国家行政の不作為が生み出した「子ども食堂」の数が全国の公立中学校数に匹敵するまでに増えている中で、自民党政府が自国民から巻き上げた税を元手に莫大な予算を注ぎ込んでいるのが「軍事費」や「マイナ保険証」に「万博」というのが、本邦が衰退し続けている原因を如実に示している。

🔲「勤務が毎日15分短いだけで『パート扱い」』。こんな奇策で退職金を払わない自治体があるなんて:

鬼かよ……。“兵庫県内の自治体で事務補助を担う50代女性は、30年近く1日7時間45分のフルタイムで働いてきたが、20年4月から7時間に減らされ、退職金を受給できなくなった/ “退職金ゼロにする奇策が全国自治体で横行 非正規公務員5.8万人、勤務が毎日15分短いだけで「パ…”

 

🔲「報道の自由度ランキング、今年も下位70位」に「政府広報活動に頑張ってる」大手メディアの編集委員のコメント:

報道の自由度ランキングで、日本は第二次安倍政権以降ずっと下位、今年も70位でも「頑張ってるつもりなんだけどなあ」と呆けたコメントを書く朝日新聞編集委員が示すように、この国の大手新聞テレビは「政府広報メディアとしてがんばっている」。 ジャーナリズムではない
引用
 
 
山崎 雅弘
 
@mas__yamazaki
返信先: @mas__yamazakiさん
しかしこの朝日新聞藤田直央編集委員の「頑張ってるつもりなんだけどなあ」「叱咤激励と受け止めました」というコメント、本当にたちが悪いと思う。報道の自由度ランキングで「今年も」日本は下位低迷という状態を深刻に受け止める社員が社内にいたとしても、幹部がこれでは率直な問題提起ができない
 
 

🔲滋賀県で市民団体が知事と教育長に「子どもを万博に連れて行かないで」と要望:

滋賀県でこういう、真っ当な動きが出て、それを京都新聞が報道してくれるのって、嬉しい。
ジ、万博会場の夢洲、安全上、ヤバい。危ない。
 
「学校行事で子どもを万博に連れて行かないで」 安全性不安、市民団体が滋賀知事に要望 | 京都新聞