「福島を忘れない」とネット署名のご案内

『福島を忘れない』


 何かをする時、考える時に「〇〇しなければならない」という考えはしたくないと思ってきました。
 
 でも、福島原発の事故の後からは『忘れてはいけない』と、どこかで自分を追い込んでいる気もします。


 人間は、自分も含め、やはり「忘れてしまいやすい」生き物です。
 

 それが、人間にとって大事な能力であることもわかります。

 
 でも、やっぱり忘れてはいけないこともあるのだと思います。


 今でも、何万人という人達が、福島から避難をしています。


 そして、何万人という人達が、放射能への不安を抱えながら福島で生活しています。


 そのことは、やっぱり忘れてはいけないのだと思います。


 それは、決して「福島」だけの問題じゃないからです。


 意識しなければ、「福島」のことを知ることができないようになってきてしまいました。

そこで、おとじろうさんたちは、<「福島」で、何が起こって、何を感じて、今どうなっているのか>知るために<福島で「放射能から子どもを守る会」を立ち上げ、現在は、札幌で家族と共に生活している中手聖一さんのお話会>を27日に行うことになっています。(引用元:http://blog.rairu.com/?eid=1007
福島を忘れないために、フクシマの今を知るために、是非読んでほしいチラシがあります。
今の福島がよくわかる内容で、武藤類子さんの名前が出ています
https://docs.google.com/file/d/0BzG0nuqlnIlJclJKM0JybDVtS2M/edit
福島原発告訴団」の緊急署名の呼びかけを以下に。署名が未だの方は是非どうぞ!コチラ(↓)からも出来ます。
 一次締め切りは2月15日、二次締切は3月5日です。 (→右ポスターの下の字:SAFETY ENERGY)

2013年1月17日木曜日【拡散お願い】ネット署名始まりました!

福島原発告訴団では「福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名」を行っています。
(その模様は、下記の記事「緊急署名始めます!」をご一読ください)


署名運動のさらなる拡大のため、ネット署名を作っていただきました。
簡単に署名できます。どうぞ、ご活用ください。


福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求めるネット署名」https://docs.google.com/spreadsheet/viewform?formkey=dG1JOE5UbUtFNHBIY3dVQndVS1NvRGc6MQ&theme=0AX42CRMsmRFbUy0zODZjNDJiNy03M2Q4LTRmYWItYTNiMy05OTM4NDgwYmM3MTY&ifq

2013年1月8日火曜日【拡散お願い】緊急署名始めます!
昨年末、全国紙が一斉に検察の動きを報道しました。


原発事故立件の可否、来年3月にも判断 検察当局 (朝日)
福島第1原発:津波「過小評価」に注目 検察が任意聴取 (毎日)
原発事故 100人超聴取へ 東電旧経営陣・班目氏ら 検察 来春立件判断 (産経)


記事には、私たちの告訴・告発を受けて関係者に事情聴取を行っていること、3月にも立件の可否を判断すること、そして、「予見可能性に高いハードル」「立件にはハードル」「立証は厳しい」「起訴は困難」などの文字が並んでいます。


こうした「起訴は困難」の憶測が報道されることで、「やっぱり立件できなくても仕方がないみたいだね・・・」と、諦めムードになってはなりません。これほど多くの被害者が加害者を訴えているのに、なぜ泣き寝入りしなければならないのでしょうか。笹子トンネルの天井崩落事故では、その翌日から特別捜査本部が立ち、事故の原因と責任の追及が始まりました原発事故があまりにも巨大であるから責任が特定できないのでしょうか。いいえ、巨大な事故であればあるほど、徹底した責任追及が必要なのだと思います。二度とこのような恐ろしい過酷事故を起こさないためにも。


そこで福島原発告訴団では「福島原発事故に関し、厳正な捜査と起訴を求める署名」を緊急に行うことにいたしました。私たちは、強制捜査を含む厳正な捜査・起訴を行うことを、強く、強く求めます。




3月にも立件判断とのことですので、時間がありません。 みなさま、この署名運動にご協力をお願いいたします。


第一次締切は2013年2月15日、第二次締切は3月5日です。
2月22日(金)に「東京地検包囲行動」を行い、第一次集約の署名を提出する予定です。(引用元:http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.jp/

◆◆なぜ自主避難しないのか、なぜ集団疎開を望むのか、福島の親たちの声をコチラのサイトで読むことが出来ます。
子どもの安全な場所での教育を求める ふくしま集団疎開裁判」:http://fukusima-sokai.blogspot.jp/

◎写真は「脱原発ポスター展」(http://nonukeart.org/)の作品の中から選んでみました。
 今回、直接の取り込みが何度やってもできず、仕方なく写真に撮って載せることにしました。