永井隆博士「母を奪ったのは原子爆弾? いいえ、戦争である」「敵基地攻撃能力=専守防衛逸脱」「『日本は稼げない』逃げ出す人材」など

◎戦後の一つの時代が本当に消えていくような気がしています。それは私が子ども時代を送った昭和20年代から64年までの44年間(1945~1999)、丁度20世紀の間は何とか持ちこたえていたあの戦争の反省が世論として存在していた時代と言えたかもしれません。それが急速にここにきて失われて行きそうな気がしています。小泉首相時代からの新自由主義で国は国民を見捨てて平気になりましたし、安倍首相時代で、国民をだましても平気、権力を私事に使っても押し切れるし、国連からの勧告までも無視して平気になってしまいました。教育も学問も報道も、権力を握ったものの好き放題が出来るようになっています。貧すれば鈍す。人間の質も教養のレベルも随分と下がってきています。そして今また軍備増強の世の中に。そうした世の中を長崎で被爆した永井博士は予言しておられました。永井博士の言葉を今一度:

🔲2014年8月のブログ「いとし子よ」永井隆 - 四丁目でCan蛙~日々是好日~ (hatenablog.com)からコピーしました。

土曜日、NHK思い出のメロディー」、司会の仲間由紀恵さんが藤山一郎が歌った「長崎の鐘」を紹介するのに、長崎を訪ね歩く映像が流れました。その中で永井隆さんが紹介されました。被爆して6年後に二人の子供を残して亡くなった永井さんの著書「長崎の鐘」は歌になりました。
「永井 隆(ながい たかし、1908年(明治41年)2月3日 - 1951年(昭和26年)5月1日)は、日本の医学博士、随筆家。(Wikipedia)」
その永井隆さんが残した詩「いとし子よ」は戦争放棄憲法九条が危機にある今の状況を予言したような内容です。(色字&太字by蛙)【赤の太字は今回】

 

いとし子よ
永井隆(1949年10月)



「いとし子よ。
あの日、イクリの実を皿に盛って、母の姿を待ちわびていた誠一(まこと)よ、カヤノよ。
お母さんはロザリオの鎖ひとつをこの世に留めて、ついにこの世から姿を消してしまった。
そなたたちの寄りすがりたい母を奪い去ったものは何であるか?――原子爆弾
・・・いいえ。それは原子の塊である。そなたの母を殺すために原子が浦上へやって来たわけではない。
そなたたちの母を、あの優しかった母を殺したのは、戦争である。」

 

「戦争が長びくうちには、はじめ戦争をやり出したときの名分なんかどこかに消えてしまい、戦争がすんだころには、勝ったほうも負けたほうも、なんの目的でこんな大騒ぎをしたのかわからぬことさえある。

そうして、生き残った人びとはむごたらしい戦場の跡を眺め、口をそろえて、――戦争はもうこりごりだ。これっきり戦争を永久にやめることにしよう!
そう叫んでおきながら、何年かたつうちに、いつしか心が変わり、なんとなくもやもやと戦争がしたくなってくるのである。どうして人間は、こうも愚かなものであろうか?

 

私たち日本国民は憲法において戦争をしないことに決めた。…
わが子よ!
憲法で決めるだけなら、どんなことでも決められる。憲法はその条文どおり実行しなければならぬから、日本人としてなかなか難しいところがあるのだ。

どんなに難しくても、これは善い憲法だから、実行せねばならぬ。自分が実行するだけでなく、これを破ろうとする力を防がねばならぬ

これこそ、戦争の惨禍に目覚めたほんとうの日本人の声なのだよ。」

「しかし理屈はなんとでもつき、世論はどちらへでもなびくものである
日本をめぐる国際情勢次第では、日本人の中から憲法を改めて、戦争放棄の条項を削れ、
と叫ぶ声が出ないとも限らない。そしてその叫びがいかにも、もっともらしい理屈をつけて、
世論を日本再武装に引きつけるかもしれない。」

 

「もしも日本が再武装するような事態になったら、そのときこそ…誠一よ、カヤノよ
たとい最後の二人となっても、どんな罵りや暴力を受けても、

きっぱりと◆戦争絶対反対◆を叫び続け、叫び通しておくれ!

たとい卑怯者とさげすまされ、裏切り者とたたかれても

◆戦争絶対反対◆の叫びを守っておくれ!」

 

「敵が攻め寄せたとき、武器がなかったら、みすみす皆殺しにされてしまうではないか?――という人が多いだろう。しかし、武器を持っている方が果たして生き残るであろうか?
武器を持たぬ無抵抗の者の方が生き残るであろうか?」・・・

 

「狼は鋭い牙を持っている。それだから人間に滅ぼされてしまった。

ところがハトは、何ひとつ武器を持っていない。そして今に至るまで人間に愛されて、たくさん残って空を飛んでいる。・・・
愛で身を固め、愛で国を固め、愛で人類が手を握ってこそ、平和で美しい世界が生まれてくるのだよ。」

 

「いとし子よ。
敵も愛しなさい。愛し愛し愛しぬいて、こちらを憎むすきがないほど愛しなさい。

愛すれば愛される。
愛されたら、滅ぼされない。愛の世界に敵はない。敵がなければ戦争も起らないのだよ。

🔲戦後の戦争反省からの憲法9条ではなくても、今のロシアがウクライナ侵攻を続けている世界の現況から、日本にとって本当の戦争回避の道は何なのかという考え方からも9条が見直されてほしいと思います:

 
 
 
 
 
 
 
山添 拓
 
@pioneertaku84
政府が米国製巡航ミサイル、トマホーク最大500発購入を検討との報道。防衛大臣が「国会ではお答えできない」としていたもの。 「高性能は実証済み」とあるが、米軍はアフガニスタンイラクで先制攻撃に使い、誤爆を含め市民に多大な犠牲をもたらした。専守防衛を完全に逸脱
【読売新聞】 防衛省が米国製の巡航ミサイル「トマホーク」について、2027年度までをメドに最大500発の購入を検討していることがわかった。岸田
首相は13日のバイデン米大統領との首脳会談で購入交渉を進展させる方針を確認し、「反撃能力」の保有に向け、準備を加速させている。

🔲自民一党では出来ないことを公明党が補完している役割の重大さ:

 
 
 
 
 
 
 
清水 潔
 
@NOSUKE0607
公明党はいまや「平和の党」でも「戦争反対」の立場でもありません。ここまでくればもう完全に戦争肯定派ですね。やりたい側です。創価学会のみなさんいいんですね? 自民、公明両党は30日「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有で実質合意。増す攻撃性 見誤れば「先制攻撃」に
 日本は「専守防衛」を防衛の基本政策とし、日米安全保障条約などに基づいて、自衛隊は「盾」に徹し、米軍に「矛」をゆだねてきた。自民、公明両党は
30日、「敵基地攻撃能力(反撃能力)」の保有で実質合意。防衛政策の大転換になる。

🔲「ミサイルが抑止力」になるとは思えない」と:

 
 
 
 
 
 
 
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中
 
@AokiTonko
いまの政権が言う「抑止力」は、「正体不明の曖昧な概念」というだけではなく、兵器導入のためのペテンとフィクションと言い換えていいのではないか。撃てばこっちも壊滅する核兵器の抑止力と異なり、敵に打撃を与えるだけのミサイルでは抑止どころか、戦争の拡大にしかならない。
田豊隆『妻はサバイバー』4刷発売
 
@NagataToyotaka 12月1日
 
藤田直央記者のコメントプラス〈理屈をうまく説明できない自公両党が頼ったのは、懸念したとおり「抑止力」という証明不能のあいまいな概念〉 敵基地攻撃能力の保有を自公が実質合意 日本の防衛政策、大きな転換:朝日新聞デジタル
 政府の国家安全保障戦略など安保関連3文書の改定に向け、自民、公明両党の実務者協議が30日あり、相手のミサイル発射拠点などをたたく「敵基地攻撃
力」の保有について実質合意した。両党は細部を詰めた上で近く正式に合意する。これを受け、政府は年内に改定する3文書に敵基地攻撃能力の保有を明記する考えで、日本の防衛政策の大きな転換になる。
 
 
PQCZUTFK01H.html

🔲今までは東南アジア諸国から日本を目指す人たちが多いと聞いていました。母が入居しているホームでも、最近、介護職にアジア系の人たちが働くようになりました。ところが、日本は、今、賃金の高い国から低い国へと変わってしまっています:

 
 
 
 
 
 
 
原真人
 
@makotoha
気がつけば日本は「出稼ぎ先として選ばれない国」「観光で行くとバカ安の国」に
 「はーい、ご飯ですよ。口を開けてください」 千葉県君津市特別養護老人ホーム「夢の郷」で10月下旬、やわらかくしたご飯をスプーンで入居者の男
性の口に運んでいたのは、ベトナム人のダン・ティ・キム・ガンさん(21)だ。 入居者ら約100人の高齢者を約100人のスタッフでみている
が、うち24人は技能実習や特定技能の制度を使って来日したベトナム人フィリピン人だ。

🔲新聞が世論をリードしたり政府を批判していた時代を知る者からすると、昨今の新聞の伝達のみの紙面にはガッカリですが問題を積極的に解決する気があるのかどうかも:

山崎 雅弘さんがリツイートしました

 
 
 
 
 
 
 
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム
 
@yuko_shibata_
ただ経営陣をすげ変えても解決しない。日本メディアの構造のどこに問題があり、どんな打開策があるか、放送法等政治との関係、記者クラブ依存つまり官財依存の統制的体質について社会で議論する必要問題の本質を経営陣が自覚しないと、似たような人たちがまた似たようなことをするだけだと思います。
引用ツイート
 
 
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中
 
@AokiTonko
「公器としての使命を信じ、記者職にかつて身を投じた者として、新聞の実態は裏切りのように感じる」↓ 「かつて身を投じた」方もそうだが、いま現職にあるまともな記者たちがもっとも痛切に「裏切り」を感じて苦しんでいるのではないか。新聞もテレビも。 メディアの経営陣と幹部が悪すぎる。 twitter.com/yuko_shibata_/…

山崎 雅弘さんがリツイートしました

 
 
 
 
 
 
 
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム
 
@yuko_shibata_
日本の新聞は、M&Aを含めたグローバルな競争にさらされたことがない。競争と言えば販売店の販売競争と業界内の叩き合い。紙面の質や人材育成で競わない。権力志向だけは強く、記者クラブを通じて国の情報システムを補完、権力の監視機能も衰退。「視野狭窄に陥り、公共性の自覚から遠ざかっていった」
引用ツイート
 
 
青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中
 
@AokiTonko
この「部数」も押し紙や読売のような大量の「無料紙」を含んでおり、実配は大きく下回る。デジタル化したにもかかわらず、いまだに「写真」という報道ツールとしてはきわめて不十分な骨董品を平気で使っているのだ。新聞が滅びゆくのは経営陣の無能ゆえ。 twitter.com/yuko_shibata_/…
 
柴田優呼 / Yuko Shibata @アカデミック・ジャーナリズム
 
@yuko_shibata_
22年10月、中日新聞の紙の部数は185万部。毎日184万部、日経167万部、産経99万部を超える。つまり中日新聞の方が全国紙3紙より多い。「全国紙5紙と北海道、中日、西日本のブロック紙3紙」という枠組ではもう語れない。紙と電子版で30万部の週刊文春や、神戸新聞発の記事が全国的なニュースになる時代。
このスレッドを表示