◎銀行の予約が台風で1日ズレて昨日、母の銀行預金の相続や、私の口座開設の為、二人で出かけました。行員の方がとても気持ちの良い方で1時間半の長い間、気持ちよく手続きを済ませました。先日、奈良の友人からの手紙を受け取りました。彼女は病後の後遺症で言葉や手足が不自由だったのに、今では手紙も書けるし電話で話しても大丈夫になりました。手紙の最後に「ところで、ブーニンさんのシンフォニーホール、聞きに行く?」とあり、「どんなふうに年を重ねたか知らないけれど、ちょっと興味あり。行ったら、教えてね」とあります。丁度先週、チケットが手元に届いて、浜松の友人分は簡易書留で送ったところでした。友人も妹さんの運転する車で大阪まで聴きに来ていました。その頃は、チェロのミーシャ・マイスキーのファンだったかな。来年1月8日のチケットが手元にありますので、この日は大阪のシンフォニーホールへ元気に行けるようにしないと。

◎4時過ぎ、カメラを手に唐池公園へ。スズカケの実が沢山落ちていて、枝ごと折れているのもあって前夜の台風の凄さが分かります。写真手前は折れた枝です。
帰ってから南の庭に回ってバケツを見てビックリ。こんなに水が溜まっているとは、大雨だったようです。台風をよけて植木鉢を降ろした後に空バケツを乗せていたら、こんなに・・・

🔲「前例踏襲」というより「やる気のなさ」が露骨です。それでも支持に影響なしとおもわれているってことですね:
岸田文雄首相は15日、全国戦没者追悼式で式辞を述べたが、大部分は昨年と全く同じ内容で、歴代政権の中でも前例踏襲の姿勢が際立った。先に
🔲日本の経済は内戦状態にある国と同じくらい:
ある意味内戦なんだよね。政府対国民の。 ところが、政府があれほど国民に敵意を剥き出しにしているのに、全然気付かない国民が半分。 もっとやれと煽ってる国民が1/4
引用
ビビアン 誰もが当たり前に幸せになる世界の土台をつくる チーム白銀竜京
内戦している国と同じくらい経済成長していない日本 こんなのあり得ないですよ 政府与党に国民は攻撃され続けている!
🔲NHKの終戦記念番組「戦後78年ゼット世代と戦争」、見ていましたが:
いま、NHKで若者たちを出演させて「戦争になったらどうしますか? どう考えますか?」みたいなことを語らせている番組をやっており、NHKはこういう座組みが好きなわけだが、根本的に違和感がある。こうやって一般庶民に語らせて彼らが「主体」たりうるかのような幻想を振りまくのは止めなさいよ。
戦争において、一般庶民は通常徹底的に「客体」なんだよ。「主体」じゃないんだ。モノとして扱われる側なんだ。戦争が起こるとき、その理由となる利害関係があり、それで飯を食う人たちがおり、庶民はそこに動員されて殺し殺される。これが基本構図。あたかも自分の意思を持てるかのような幻想は害悪だ
🔲今の世の中、こうなってしまったのですね~ 花火、昔は等しく空を見上げて楽しんでいたはずなのに、今は見えないように囲われて等級をつけられて有料です。
触っていたら消えてしまいましたが『本当にすべてを象徴している』というコメント通りです:
内田樹さんがリツイートしました
30年前、花火大会は企業がこぞって大玉のスポンサーになり打ち合げ前に会社名が放送されてたいた。ポストにはスポンサー企業一覧のチラシも入った。 まさかこっちが金を払わないと観れない時代が来るとは思わなかった。
🔲何でもお金次第というか、さもしいというか、心が狭いというか…花火ぐらい皆で見て楽しんだらと言いたくなります:
びわこ花火大会の公式サイトを見ると、イベントのテーマは「子どもたちの夢、平和への祈りなどの思いを込め、人と人との絆や希望を表現」。 実際には「金持ちの子ども」には夢を与えるが、それ以外の大多数の子どもには何も与えない。見ようとしたら警備員の大人が追い払う。
🔲過去の反省どころか、過去の不都合な事実は見ようとしない:
歴史認識が政府見解と異なることを理由に教育委員会が後援拒否。追悼碑撤去問題と東京都人権部による動画中止問題と酷似。 戦争写真展 後援なく5年 南京大虐殺、慰安婦…表現巡り平行線 文京区教委「政府見解異なる」 主催者側「内容変えられない」:東京新聞 TOKYO Web
日中戦争で中国大陸を転戦した兵士が撮った写真を展示する「平和を願う文京・戦争展」を巡り、開催地の東京・文京区教育委員会が、主催者の後援...
🔲「教育にあれこれ言いたがる政治家は最低」。たしかに:
40年近く教員やってきて実感したのは、教育にあれこれ言いたがる政治家は最低ってこと。 もっとも典型的だったのが石原慎太郎。次いで橋下徹と安倍晋三。 彼らは教育には関心はない。自分の意に沿わない教育職の人間を罰したいという欲求だけがすごかった。
🔲これはメディア側がオカシイです。吉村氏,万博の役員をやりながら、万博協会の『巻き返しに乗り出す』って、どうやって・・・
知事、万博の役員なのに、「いよいよ俺の出番」みたいな感じにしようとしている。 「吉村知事が博覧会協会に詰め寄る」 「博覧会協会に対応をまかせていた大阪府市がしびれを切らし、巻き返しに乗り出しました」 「本気の巻き返しに乗り出した大阪府市」
建設の遅れが懸念される大阪・関西万博の海外パビリオン。博覧会協会に対応をまかせていた大阪府市がしびれを切らし、巻き返しに乗り出いました。9日朝、