届いた供花と7月のお茶のお稽古

◎土曜日の朝、お花屋さんから「ヨガのO先生からのお花を今から届けに行くので…」という電話があり、ほどなくしてチャイムが鳴って外へ。一見、お花屋さんには見えない普通?の方が真っ白な花束を持って立っておられました。

「ヨガのO先生に頼まれて、私もヨガを習っていたんですが、銀行の反対側の通りの奥へ入ったところで花屋をやっていて…」と仰るので、「あ~住宅街に入った所で、家の前をお店にして、時々開けておられる。知ってます」「そこの花屋なんですが、これ、輸入ものじゃない沖縄のデンファレなんです。アリストロメリアとこの蔦を絡ませてお供えしてください」と言われた花束、「O先生の連絡先は…?」「わかります」と言って受け取りました。

母がヨガを始めたのは60歳になってから、俳句とセットでした。どちらも市報に掲載された「お知らせ」で、中央生涯学習センターでやっているヨガ教室でした。身体によいと思って、娘である私も小学校の同窓生と一緒に別のヨガ教室を探して同じころ始めました。その時、出会った先生がOさん。ヨガのお稽古帰りにランチを済ませてお茶飲み話に我が家に寄ったり、別の日に我が家で集まったりしていた頃、母がいつも顔を出して挨拶したり、そのまま少し話し込んでいくことがありました。

そんな時、母はいつもヨガは身体によい、健康に良いという話をしました。Oさんにはとても心強いサポーターみたいな存在だったのだと思います。私たち世代の親世代に当たる先輩がヨガで健康を保って長生きしているという実例として、別の教室でも先生が母のことを話題にして話していると聞いていました。届いた白い花束に、私はOさんのそんな思いと感謝の気持ちがとても現れているような気がしました。母も本当に喜んでいると思います。

◎25日の金曜日、午後からお茶の稽古に出かけました。日傘をさしても猛烈な暑さ。前日枚方で39℃を超えて日本一暑かった大阪です。豊中枚方の間の箕面ですから、山寄りとはいえ、相当の暑さです。

8畳の茶室と6畳の控えの間を開け放してあります。エアコンが入って、扇風機が回って涼しくしてありますが、風炉の中には炭火が入っています。

掛け軸は「瀧」の一字。

お花は、蝉籠(せみかご)に芙蓉とピンクの秋海棠に斑入りのススキ。

水屋に入ると、ガラスの蓋物の鉢の中に、涼し気な主菓子が用意してありました。

耐熱ガラス製でサギ草の絵柄の平茶碗と天神祭りの絵柄の京焼のお茶碗を選びました。

水差しは真ん中で開閉できる蓋がついた涼しげで大ぶりな平鉢です。

お点前が終わった後、蓋の上に『入り飾り』に柄杓と蓋置を飾りました。

蓋置は、漁網にカニの絵が描いてあります。

私が戴いたお茶碗には鮎の絵が描かれていました。

鉄釜から注いだ熱湯ですが、さすが平茶碗、熱々ではありません。

立礼式のお点前がスタートする前。

終わって帰るとき、先生が、母の羊羹のお礼を持たせてくださいました。母の故郷の味、山代(やましろ)の羊羹を取り寄せた時、お茶の先生にも渡すようにと言われていたので、6月の初め頃先生に羊羹をお届けしました。そのお礼にと、この日の先生手作りの主菓子を2個と干菓子も2セット、お土産に戴いて帰りました。

寒天の水中を泳ぐ鮎の夏菓子ですが、とてもリアル。鮎は羊羹と同じ小豆色です。

夫と二人で、冷たいお茶で美味しく戴きました。母の羊羹のお陰です。